見出し画像

9月5日 食🍚

美味しいものを食べました。

昨日食べたあとで日記に書いてたのですが、途中で切って寝てしまったので今日の分も一緒に書きます。


ヘッダー写真の雰囲気からも分かるように、食べたのはコースで出てくるタイプの厳格すぎない和食です。いいお店のやつです。おいしかったです☺️


🥛


一品目はアワビですね。蒸しアワビ。晩夏というにはまだ夏すぎるこの時期、涼しげな先付けは「あぁ、いいお店に来た感じがあるなぁ」と思いました。写真がないので伝わりません。梅酢のジュレが乗っていて、柚子の皮がさりげない爽やかな風味を演出しています。
柚子が香るとだいたい高級そうな雰囲気になる気がしますが、紛れもなくある一定ランクより良いものです。おいしい。蒸しアワビってほんと美味しい。貝類が美味しく食べられるタイプの人間でよかったなぁと思います。


画像1

次は秋っぽい香り豊かな土瓶蒸しです。
いや〜、美味しい。まだまだ夏らしい時期のはずなのに気温低めな日で少し体が冷えてしまっていたのでホッとしていい。エビと松茸のいい香り。お好みですだちをしぼったりして重奏的な楽しみ方ができました。
僕は和食の中でも吸い物が好きです。冬みたいな当たり前に美味しい季節だけでなく、夏でも体の内を温めてくれる感じがして、必要だなあと思います。なんだか体が「食事だぞ」ってモードになる気がします。さすが和食。
お魚入ってたけど何の魚か分かんなかった。淡白かつホロリふわりとした身質、皮付き、切り付け方的にもハモっぽかったのですが僕はそんなに良い感じのお店で食べることは多くないのでわかりません。だいたい「なにこれ?美味し~~~♡」って言いながら食べてます。



画像2

次はお刺身~~~!

三日月型のお皿が上品かわいくて好きでした。立体的で華やかなツマの盛り付けもあって、臨場感のあるライブステージみたいで目が楽しかったです。
エビ!美味しい!
トロ!えぇっ、美味しい!!!
イカ!幸せ!!!!
ヒラメ!美味しい!
って感じのメンバー紹介ですかね🙂
ぼくはイカが好きなんです。超美味しかった。
あとトロがね。
僕は基本的にマグロはあんまり好んで食べないのです。そもそもお刺身に一口の食べ応えみたいなのを求めていないので、分厚く切られがちなマグロはそんなに好きじゃありません。スジが残ったりすると最悪です。海産物の有名な土地ほど分厚く切りがちな気がします。モノは良いのにね。一度内陸の旅館で強いスジが走ってる(しかも分厚い)マグロに当たって、飲み込んだらスジが口内と食道に掛かって吐き出してしまったことがありました。胃の中全部持っていかれる寸前でした。最悪です。吐き出してしまったやつ、10cmくらいにわたってスジが繋がってました。最悪すぎる。それ以降明らかにスジのあるマグロは全部避けるようになりました。ごめんなさい。そもそもそんなにマグロの味も好きじゃなかったり。。。
な~~~~~んてトラウマを全部塗り替えちゃうくらいにしっかりバッチリ美味しいトロだったんですよ~~~!!!!トラウマじゃなくてトロうまってか。
まず当然のようにスジに当たらない!!!トロだから当然か!!ストレスゼロ!!ありがちな臭みもなし!純粋に身の旨みと脂の旨みを楽しめました☺️スゥ………と口の中で溶けて消えました。これが耳に聞く“溶ける”ってやつなんだなぁと理解しました。分厚いネタって、まず品質があってこそなのだなぁ。
トロで語りすぎてしまった。写真手前にある2つの皿はお醤油と、なんだろう謎のソースでした。和風ドレッシングみたいな?こんなん付けて食べるお刺身もあるのか~と勉強になりました。


画像3

次は小鉢がたくさん!かわいい~~!
写真は2人分です。写真が下手っぴ(早く食べたくてF値いじってなかった)なので、ピントの合ってないお料理があって不公平ですね。
わかりやすく写真に番号を書き入れますね。

画像4

①胡麻豆腐 
 胡麻の香ばしさより甘みのほうが強くて、焙煎感強い胡麻豆腐ばかり食べて育った僕はこういうマイルドで上品な胡麻豆腐に弱いのです。
②煮凝り?ゼリー寄せ?
 中は枝豆、エビ、タコの子、までは覚えてます。あのね、全部美味しかった。
③蟹のほぐし身とモロヘイヤ
 おいしい。これカニカマだったとしても家庭で作れば簡単そうだし良い一品になりそう。お出汁が決め手ですね。
④さらにアソート皿
 これは4品乗っていて、手前からなんかの酢の物(おいしい)、銀杏と謎のチップ(おいしい)、鰻牛蒡巻き(おいしい)、イクラ(おいしい)でした。
⑤タコの酢味噌
 酢味噌×タコは外さないよなぁ。大当たりです。大好きでした。
⑥ウニの乗った海藻の麺みたいなの
 虫カゴが被せられています。よく見ると全体で夏っぽさを表現しているんですよね。④の長方形のお皿は七夕の短冊みたいでした。ウニ、良い感じの和食では必ずと言えるほどどこかに入ってくるウニはここでした。主役じゃないウニ!主役級の食材が一人で突っ走ることなく調和を守って全体を高めているのが好き。



画像5

焼き物は鮎です。風情だ。
もちろん当然のようにとても美味しかった。鮎、美味しくなかったことがない。鮎を出すお店で中途半端な気持ちで鮎入れてるとこないでしょ。美味しくない鮎なんてどこで食べられるんだ?蓼酢で頂きました。風情。


画像6

これはエビと葛の麺(?)と山芋のそうめんです。
エビの旨みが強くてびっくりしながら食べました。エビが旨いのは知ってるけどこんなに旨いっけ???となります。山芋のそうめんは初めての感覚でした。出汁がよく絡んで美味しい。小気味良いシャクっとした歯触りとヌメリ感。山芋をこんなに細長く切る発想がなかった。真似したい。お出汁が決め手だね。


次は穴子と百合根と湯葉の銀餡でした。写真忘れてました。
百合根ほんと美味しい。銀餡と百合根と湯葉の優しさの中に立ち上がってくる穴子。非常に良いバランスでした。銀餡モノって普段あんまりテンション上がらないのですが、これは目が覚めるほど美味しかったです。それとバカほど熱かったので口の中を火傷しました。そりゃ目も覚める。


ラスト、ご飯は3択。「ちりめん山椒」「栗の炊き込み」「たらこのお茶漬け」。
ぼくは悩んだ末にちりめん山椒にしました。おかわりできたのですがお腹いっぱいだったので一杯だけにしました。今思うと栗炊き込みご飯食べたかったなぁ。。。。。
お味噌汁はシンプルに、なめこの赤味噌でした。お漬物?酢の物?にミョウガが入ってて、ミョウガ大好きなのでここでも感動しました。



画像7

デザートはフルーツゼリー。
かわいい~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!
かわいいガラス容器に丸くカットされたフルーツをゼリーで固めています。
フルーツはマンゴー、メロン、スイカ、ビワでした。たぶん。
こんなにかわいいデザートが出てくるとは思ってなかったので今日一番テンションが上がっていました。かわいすぎますね。ずっと「かわいい~~~」って言ってました。



🐟



あぁ~美味しかった!

美味しいものを食べてちゃんと幸福感を得られる人になれてよかったなぁと最近思います。



食後に主人さんがお椀を見せてくれました。

画像8

お椀の蓋の裏を「見返し」と言うそうですが、ここに絵が入れられていることもありますよね。お椀を開けた時、「見返し」を上に向けて置いた時、このように華やかな飾りがあると素敵ですよね。和食を楽しむ上での所作のひとつひとつに楽しみがあると幸せだなぁという気持ちがより増します。
絵付けは職人さんがやるそうで、これ一枚で何万円にもなるそうです。
しかし、この絵付けは非常に繊細で、簡単に傷付いて剥げてしまうらしく。
お椀を開けたまま蓋を裏返さずにそのまま置いたりすればせっかくの飾りも目に入りませんし、食べ終わって蓋を裏返しで器に重ねたりすると繊細な飾りが台無しになってしまうこともあるようです。
近年は「失礼クリエイター」ことマナー講師さんの悪評が上がったりで「マナー」というものにマイナスイメージが付いたりもしていますが、マナーというのは例えばこういう「食事を楽しんでもらいたい」という心に誠意をもって応えるためにあるのだろうなぁと改めて思いました。


○○


昨日のぶんは以上です。


今日は昨日のお店で教えてもらったかき氷屋さんに行きました🍧

画像9

さっきからずっと写真が暗めで、せっかくの食べ物が綺麗に見えてない気がします。•﹏•

この氷はラズベリーとミルクとカスタード的なメニューです。上にミルクホイップ、中にカスタードとラズベリーソース、下にまたミルクが入ってました。
美味しかった〜🍓



あとこっちも。
ホテルで晩酌セットを出していただきました。
別に一人で飲む気分でもなかったので、お酒は持ち帰って職場に安置しよっかなと思います。お漬け物おいしい。

画像10




たくさん書きました!

お疲れさまです。


おいしいものがたくさんで幸せですね。

おいしいものを食べたのでお仕事も頑張ろうと思います。



おしまい

画像11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?