冴えない医学生_英検1級2次試験

こんばんは。今日もお疲れ様です。

今日英検1級の2次試験を受けてきました。
せっかく受験した経験を記録しておかないのはもったいないのでここに記しておこうと思います。

1)集合時間について
集合時間の40分程前に入場しました。すでに私より前に到着していた受験者は数人。受験の順番は到着順になるので、開始時刻になってから15分も経過しないくらいのうちにすぐに私の番になりました。

注意すべきは会場に入った瞬間に携帯の電源をOFFにさせられること。渡された専用の袋に入れて首から下げておくことになります。つまり会場に一旦入って仕舞えば、電子機器を使用して面接の準備や練習をすることは不可です。私は当日Google documentにまとめたスピーチ原稿を印刷して持って行きました。個人的に待ち時間何もしないで待つのは緊張感と不安感が増してしまうので、精神安定剤として復習していました。そして少しでも面接前に英語モードに切り替えるために。

2)受験について
ネイティブの方と日本人の方が一人ずつ、合計2人の監督官の方がいらっしゃいました。マスクをつけているからか、あたふたしていたからか、(私の中の記憶で彼らがマスクをつけていたか覚えていないけれど情勢的に多分つけてたはず)、最初の自己紹介の名前が全く聞き取れず、その後のフリートークもモゴモゴして何言ってるか聞こえませんでした。フリートークの質問に間違った答えを返した時、いや、そうじゃなくて…みたいな感じになったときすごく恥ずかしかったです。

その後の2分間スピーチは、つまることなく話せました。一人で練習するときいつも3分になってしまっていたので、本番は早口で内容も言いすぎないように気をつけたのですが、それが裏目に出たようで。2分以内に話終えてしまい、「それで終わり?大丈夫?」と聞かれてしまいました。タイムキーパーの方がうなずいていたので2分近かったと考えることにします…。

質問は4つ程度されました。4つ目の質問に応え終わった時タイマーが鳴ったのでそれで終了です。質問タイムは受験前の説明用紙によれば4分。単純計算で1つの質問に対して1分程度受け答えしていたことになります。

4つ目の質問だけ、「ごめんなさい。質問の意味がわからないです」とか言ってしまったのですが、大丈夫だったかな。

3)その他
受験が終われば即退場。しばらくはドキドキしていました。自分の答えやミスが恥ずかったです。

まあ落ちてもいいさの気持ちで、観光がてら二次受験地に行ったので、普通に楽しかったです。

合否の結果が出れば勉強方法もここでまとめたいなと思います。

では。

P. S. 合格しました



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?