見出し画像

胃腸風邪;まずは敵を知る

原因となる菌やウイルスについての説明です。
さらっと流し見程度でいいかなと思います。笑
個人的に知って欲しいのは、感染力の強さと、対策についてです。
胃腸風邪の感染力は、知ると本当に恐ろしいので!笑


家庭内や、保育園などの施設内で
もし子供が嘔吐したら
それがもし胃腸風邪が原因だったら
そこから感染を防ぐのって、どれくらい大変なことか知ってますか?

小さいお子さんだと、胃腸風邪であっても
一緒にお風呂に入ることもあると思います。
もし一緒に湯船に使った場合
たった1滴のお風呂のお湯が口に入るだけで
感染するかもしれません。

別のパターンで
例えば保育園で一人吐いてしまった子がいたとします。
直接嘔吐物を浴びていなくても、
嘔吐した子と2m離れていた子が
感染してしまう可能性もあります。


胃腸風邪の原因

感染性胃腸炎の原因は大きく分けると

  1. 細菌性胃腸炎

  2. ウイルス性胃腸炎

があります。

細菌性胃腸炎は
サルモネラ菌やカンピロバクターという菌が原因になりますが
これは食品の食中毒が原因のことが多いです。
つまり、食べ物が悪くなりやすい夏に発生しやすいです。

冬に流行る一般的な胃腸風邪は
ほとんどがウイルスが原因です。

ウィルス性胃腸炎の原因は主に以下の3つ

  1. ノロウイルス

  2. ロタウイルス

  3. アデノウイルス

ひとつずつ見て行きましょう


ノロウイルス

二枚貝からの食中毒が有名ですが
牡蠣などの食品から感染する食中毒より
人を介して感染することの方が多いです。

  • 症状 下痢、嘔吐、腹痛、37〜38度の発熱

  • 発症年齢 全ての年齢層

  • 潜伏期間 12〜24時間

  • 症状の持続期間 1〜2日

  • 流行時期 晩秋〜冬

小児では嘔吐が多く、
大人では下痢が多いことが多いそうです。

ロタウイルス

5歳未満の乳幼児に見られる胃腸風邪で最もよく見られます。
ほぼ全ての小児が、3〜5歳になるまでに感染すると言われています。
何度も感染する可能性がありますが
感染の回数を重ねるごとに症状が軽くなるため
大人ではほとんどの場合、症状が出ません。

  • 症状 下痢、嘔吐、白っぽい便、39度以上の発熱

  • 発症年齢 5歳未満の乳幼児

  • 潜伏期間 1〜3日

  • 症状の持続期間 3〜8日

  • 流行時期 冬の終わり〜春

白っぽい便は
米のとぎ汁のような色、とよく言われます。
水のような下痢を何度もするので
便の色の素となる胆汁の生成が追いつかないために
白っぽい色になるそうです。
(ノロウイルスでも水下痢が激しいと白っぽくなるかも)

母子手帳についている便カラーカードで言うと
1〜3番あたりの色味かなと思います。

胆汁が出る所の病気を探すためのものです

そしてロタの大きな特徴は
ワクチンがあることです!
飲むワクチン、覚えてますか?
今は定期接種になって、無料で受けれるみたいですね。

ワクチンを摂取することにより
ロタウイルス胃腸炎による入院患者を
70〜90%減らすことができるそうです。

ロタは嘔吐下痢を引き起こし、脱水になるととても危険ですが
痙攣をおこして、脳炎を起こすこともあります。

小児脳炎の原因で、
インフルエンザ、突発性発疹の次に多いのが
ロタウイルスによる胃腸炎によるものです。

これ全部、子供がいつかかってもおかしくないやつだね
怖いね

でもロタとインフルはワクチンで予防できるよ!

アデノウイルス

アデノウイルスは喉や目、腸、などに感染症を起こすウイルスです。

目に感染すると咽頭結膜炎(プール熱)になり
扁桃腺が腫れたり、喉の痛みが出たりします。

腸管アデノウイルス 感染すると、胃腸炎を引き起こします。

  • 症状 長く続く下痢、嘔吐、風邪症状、微熱

  • 発症年齢 5歳未満の乳幼児が多い

  • 潜伏期間 3〜10日

  • 症状の持続期間 1週間以上

  • 流行時期 1年中

嘔吐は軽度で
ノロやロタより、下痢が長く続くのが特徴です。

まとめ

表にまとめるとこんな感じ

ノロ、ロタ、アデノの違い

長くなってしまったので、一旦ここまで。
一番お伝えしたい感染力の強さは次回お伝えします。
(知るとめちゃくちゃ恐ろしいです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?