見出し画像

こんなことも!Python

先日書いた記事でパイソン学習と書いたはずがハに点々のバイソン学習となっていました。ほんとにごめん。パイソン。牛みたいに言って。
こんにちは。サキナオコです。
しとしと雨が降っています。

ちょっと続けて学習することが難しかった最近ですが、合間を見て進めました。先日から今日迄に学習したのは、リポジトリ、ウェブスクレイパーです。

複数名で同じプロジェクトを扱う時にGitHubというもので管理するらしいです。中央リポジトリ(テキストではこうでした。リモートリポジトリのことですよね。共通の場みたいなの)にローカルリポジトリ(自分のコンピュータ)から変更したのを送ったり(プッシュ)、中央リポジトリから持ってきたり(プル)、ということを一通りやりました。

いつか複数の人達とこんな風に作っていけるとカッコいいですね!

まあ、相変わらず、必ず泥沼にはまりながらの学習でした。
何かを端折ると上手く動かないのはもう慣れました。
パイソン学習で一番の収穫といえば、このことなのではと思う程です。

今日の2つの泥沼ポイント、

1つ目はGitHubを2日目なのでいいやと
リンク先urlを端折ったせいなのか、
ファイルを2つ同時にプッシュしようとして、
続けてファイル名を入れてステージ状態にしたせいか、

いまだに不明なのですが、とにかくプッシュができずにしばらくもがきました。一度クリアして最初からやったらできました。

もう1つはウェブスクレイパーです。
テキスト通りにやりましたが、ウェブを拾いません。
調べましたが、全く何故だかわかりません。

webよりウェブスクレイパーの方法を探し、
一番理解できそうなものをお手本にしてやってみたらできました。

ウェブスクレイパーは自分の探したいものをさっと探せていいですね!
画期的です!けども、その前にプログラミングの理解をしないといけません。理解したなら、最強の検索ができそうです!

とかなんとかやっているうちにテキストももうすぐ終わりに近づいています。テキストが終わる頃にはちょっとしたプログラミングできるだろうという期待は裏切られそうですが(いや、Hello!World!は出せるな。ってそれ一番最初のやつですね)、なんとなくpythonでできることを俯瞰できるように作られていたのかな、という気がしています。

森を見せてもらったので、次は木を見に行くことが次の学習ですね。
ああ、もうすぐ泥沼python学習テキストも終わりなのか、と思うとちょっと寂しいです。。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?