見出し画像

チーズでわかるお国柄

ワタシ、飛行機は大好きだけど、
若干、閉所恐怖症ぎみなのか、長時間飛行機の中にいると発狂しそうになります。

3〜4時間くらいは大丈夫。
12時間はダメ。

なので、ヨーロッパには行ったことがありません。
時間がたっぷりあって、3〜4日かけて行くか、
お金がたっぷりあって、ファーストクラスで行くか、どちらかじゃないと、多分死ぬまでに行けない気がします。

ワインとチーズの老舗産地に行ったことがないなんて…いつかは行けるようになりたいとは思いますが、未だ、ニューヨークに行った時のトラウマが消え去らないのです。(ニューヨークはいいところ。そこに行くまでの"トラウマ")
だいぶ昔のハナシなんですけどね。


行ったことはないんですが、ワインとチーズ、
特にチーズを勉強してると、お国柄が何となくわかっちゃうのがちょっと面白い。

チーズにもワインにも、PDO(=AOP= DOP=gU=BOB)という原産地名称保護の制度(ルール)がありますが、

スイス→規定、めっちゃ細かい!

同じチーズのランク違いで集乳範囲が異なるなんて…熱源の指定(薪のみ!)まであるチーズもあったり…サイズこそ、他の国と同様ある程度幅はあるものの、MG(脂肪分率)の幅が厳密…例えば50〜54.9%とか。55%以下ってことがいいたいんだろうけど、他の国の規定で小数点なんて見たことない…
真面目で細かい国民性なのかな、とか思っちゃいます。

イタリア→大雑把すぎやろ(。-_-。)

サイズの規定がないものが多いし。昔からこんな大きさで造ってるでしょ、そんな感じでよろしく!的な空気を感じる…
スイスで紹介したMGに関しては「最低38%」とか「55%以下」とかそんな感じ。(これはフランスなども同様だけどね)
うんうん、イタリア、だよね。

ドイツ→チーズの分類が細かい…

なんで、チーズのタイプ(青カビとかハードとか)の他に脂肪分量と水分分量で6とか7とか分類するんだろ…
gU(原産地名称保護)チーズは元々少ないし、日本でもお目にかかったことない。
むしろ、ドイツで最も食べられているドイツチーズは「クワルク」という、昔から造られているけどgU認定されてないものだったり、
日本でよく見かけるドイツチーズも「カンボゾラ」というgU認定外のチーズ。

この「カンボゾラ」というチーズのネーミングがまた、ドイツっぽい、と笑ってしまったのだけど。

どんなチーズかと言うと、
外皮は白カビをまとい、中には青カビが生えていて、クリームを添加しているのでクリーミーで濃厚な味わい。青カビ特有の風味は全くなく、非常に食べやすいチーズです。

で、ネーミングですが…
原語で書くとCambozolaになります。

カマンベール(Camembert)と

ゴルゴンゾーラ(Gorgonzola)を

合わせた造語!

合理的かつ商業的なニオイをプンプンさせた
このネーミング!

ドイツは、オランダやフランス、スイスにイタリアといった、昔からチーズ造りの有名国に囲まれた地域性もあるのかもしれないけど、
そんな国々と「原産地名称保護」という地域ブランドで戦うよりも、食べやすくて美味しいチーズを造って輸出(商売)することを主眼としているのかなぁなんて思います。あくまで私の想像ですが。

先日、ドイツに住む友人に、
「カンボゾラって、ドイツでも食べるの?」
って聞いてみたのですが、
「カンボゾラ…知らない」
と言われ、その時彼女の側にいたドイツ人の男性は、
「僕知ってる!でも、ママは好きだけど僕は好きじゃないなぁ。え?カンボゾラってイタリアのチーズじゃないの?」
と言われてしまいました^ ^;

あ、やっぱり、輸出向けに造られてるんだ、
って思っちゃいました。

ちなみに、彼女の自宅の冷蔵庫の中のチーズ↓

イギリス、スイス、イタリア、オランダ、デンマーク。ドイツチーズが1個もない!^ ^

さすが、
輸出量も世界一ですが、輸入量も世界一のドイツです^ ^

#チーズ #チーズでわかるお国柄 #カンボゾラ #飛行機好きだけど閉所恐怖症






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?