見出し画像

本気出してクリスマスのテーブルコーディネートをやってみた

もうすっかり世の中お正月に上書きされていますが、今更クリスマスの話です。毎年のことながら、クリスマス→お正月の変わり身早すぎないですか??

さてさて、毎年怠惰なためにいまいち乗り切れなかった季節行事ですが、今年は家を買ったこともあってアッパーな気分になったため、クリスマスをちゃんとやってみました。

動画はインスタより。

料理はスーパーのローストチキンと生協のミールキットのマッシュポテトグラタンとパスタでそこそこに済ませて、テーブルコーディネートだけに本気を出しました。


まずはいつものインテリアコーディネートのように、買い物をする前にイメージ画像を集めて方向性をなんとなく頭に入れます。おなじみのPinterestで、Christmas table とか検索すると出てくるこんな感じのものを目指します。

写真を観察していくと、まずクリスマスコーディネートに重要なのはもみの木っぽい葉っぱ、赤、キャンドル、統一感のあるカトラリーとお皿。という特徴がわかったので、それに沿って作っていきました。

全体像はこんなかんじ

今回のために買い足したのはテーブルクロス、お皿とカトラリー、グラス、植物などです。これらは植物以外すべてZARA HOMEの表参道店で選びました。キャンドルはもともと持っていたものや、今年のブラックフライデーで買っていたもの。

テーブルコーディネートへの関心がここまで0だったため、テーブルクロスっていままで使ったことがなかったのですが、一気にクラシックな雰囲気になっておおおとなりました。気分を盛り上げたいときにとりあえずテーブルクロス、おすすめです。

あとは、花屋で買った植物と余ったツリーのオーナメントを真ん中に飾って、周りにバランス見てお皿とカトラリーとキャンドルを置いていきます。

本当は洋風のテーブルコーディネートってテーブルクロス→ランチョンマット→アンダープレート→ディナープレート→ナプキンとどんどんアイテムを重ねていくのが基本のようなのですが、そのへんまでこだわってやるとアイテム数が増えてしまうので、適当に端折ってランチョンマットの上にディナープレートを直接置いちゃいました。どうせ料理乗るしね。

料理を乗せるとアンダープレートなしでも十分見栄えします
キャンドルを灯すと一気に雰囲気が出る
右奥のクリスマスツリーは生木のもみの木を飾り付け
小さいクリスマスケーキも用意


ポインセチアがあるとよりクリスマス感が高まりますね

いままであまりテーブルウェアにこだわってなくて、暫定のつもりでずっと前に買った百均のお皿とかも普通に使っていたりするのですが、きちんとコンセプトを決めて集めると予想以上に家のごはんに特別感が出てテンションが上りました。すごい楽しかった。

レストランディナーに行ったつもりでテーブルウェアにそれなりのお金かけるの、私はありだと思いました。一度買ったらずっと使えますしね。


味を締めたためお正月もちゃんとやろうといろいろ用意しています。クリスマスから正月までのスパンが短すぎてそれにしたって出費が激しいのはちょっと痛いけど……!


▼リノベの全貌はこちら

▼Twitterフォローしてね

▼Instagramでもお家について更新しています

https://www.instagram.com/sakihaya515/




たのしいものを作ります