見出し画像

健康的な食べ物と言われていても自分に合わないものもある⁉︎

自分には合わない食べもの

一般的に健康的だと言われている食品でも個人では合わない、というものってありませんか?

あくまでも私個人の体質ですが、食べると調子が悪くなる(でも多少食べても大丈夫な)ものは、

小麦
牛乳
納豆
ヨーグルト
生野菜全般
玄米
牛肉
辛いもの(エスニック料理など)
辛くなくてもスパイスが多いもの
すごく熱いもの(なぜ?)

この中では一番牛肉がつらいかもしれません。

食べるとどうなるか、というと、

基本は、お腹を壊してだるくなります。
納豆とかヨーグルトはお腹に良さそうなイメージですが、合わないんですよね。

そのあとすぐ回復しますが、調子が悪くなることがわかっていてあえて食べるのも・・・。

なのでたくさんは食べないようにしています。(まぁ食べるときは食べます)

昔、困ったこと

十年前くらいに、インドに4週間ほど滞在した時は、
辛いものを避けられたとしても、スパイスと油は避けるのが難しいので、食べられるものが少なく、メインをバナナとヨーグルトと蜂蜜を食べて過ごしましたが、
今思えばヨーグルトも私にとってはイマイチだったのよね、と・・・

すごく痩せた(やつれた)のだけど、日本に戻ったらすぐに元に戻りました(笑)

生野菜も体にいい、というイメージですが、さっとでも火を通した方が体には合います。・・・スムージーはもちろんダメでした。

肉類は、なぜか一度全ての肉類を食べなかった時期が三年くらいあって(魚は食べてましたが)そこから少しずつまた食べるようになったのですが、

その過程で、牛肉は体質的に合わないことがわかりました。
チキン、ラム、豚肉は大丈夫です。
チキンとラムが大丈夫なら、自分的にはオッケーです。

ジンギスカン、食べられるし!(そこ?)

北海道あるあるかもしれませんが、私は北海道育ちだからか、ジンギスカンのことを焼肉だと思っていました。世の中でいういわゆる焼肉を食べたのは大学生になってから。(ちなみに旦那さんも北海道生まれ・北海道育ちですが、彼は焼肉とジンギスカンは別のものである、と言っておりますので人によって違う模様。)

そして、今は変わったかもしれませんが、北海道ではあまり牛肉を食べないイメージがありました。
豚肉を使うことが多いです。肉じゃがも豚肉ですし、我が家はハンバーグも豚肉で作ることが多いです。

食べていてなんだか合わないなというのは、昔からわかっていたわけではなくて、なんか変だなぁ、今日何食べたっけな、と振り返ってみて、わかってきたことでした。

FODMAP

そしてここ何年かはFODMAP(フォドマップ)というのを知って、結果としてわりと自分に当てはまるなと思っています。

(低フォドマップと言われていても、個人的には合わない食品もあります。例えば、玄米や牛肉は低フォドマップですが、私の体質的にはちょっとNGなので)

高フォドマップのものは食べてはいけない、というよりは、不調の原因を探すためのものなので、高フォドマップのものを避けてみて自分の体調に変化があるか見ていく、という感じです。

自分の感覚も大事にする

不調があったので、何が原因なんだろうと色々調べることが多かったのですが、
「体にいいもの」という感覚って意外に染み付いているものだなと思いました。

「体にいいと言われていても合わない人もいるんだ」というのを知って、
「体にいいはずなのにおかしいなぁ」と思わずに、
それをしばらく食べないでみると変化があるか、食べるとどうかを確認してきたのは、時間はかかるけどよかったのかもしれないなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?