見出し画像

天国に近い島、ニューカレドニア

ダイバーも憧れる透明度抜群の海。
キラキラ輝く南太平洋に浮かぶ島。

そう耳にするだけで
ハネムーンに
ピッタリのリゾート。

それは「天国にいちばん近い島」
ニューカレドニア。

ハネムーナーにはもちろん、
アメリカのリゾートの島に
飽きてしまったなら、

ちょっとオシャレな
フレンチリゾートは、
女子旅にもおすすめですよ。


こんにちは!
若さと健康を楽しんでいる
世界を旅する仮面の、さきです。

本日は私がプライベートで
訪れた際のエピソードも
織り交ぜながら、
この美しい島の
お話をしてまいります。

ニューカレドニアの旅を推す理由

・ダイバーたちも憧れる透明度抜群の美しい海
・離島のパウダーサンドといわれる白い粉のような砂浜
・フランス領で首都ヌメアは南仏の港町のように洗練された雰囲気
・フランスからの移住者も多いことから食事も美味しい。特にシーフード
・本国フランスまでは遠いので、もっと近くでフランスの雰囲気を楽しめる
・南半球からのみみることができる南十字星は最高にロマンティック

ニューカレドニアとは、

画像1

ニューカレドニアは
オーストラリアの東、
南太平洋のメラネシア地域。

四国程の大きさの面積で、
いくつかの島々からなる
フランスの海外領土であり、
フランスの一部です。


ヨーロッパ人の
島への到達は18世紀後半。

イギリスの探検家
キャプテン・クックにより
発見されました。

ニューカレドニアの本島が
スコットランドの
山の多い地形に似ていることから、

新しいスコットランドという意味の
ニュー・カレドニアと
名付けられたそう。

カレドニアは
スコットランドのラテン語名。

英語ではニュー・カレドニア。
フランス語では
ヌーヴェル・カレドニーといいます。

私がニューカレドニアを訪れたのは
今から30年位前の話になりますが、



どんだけ昔なの?

ハネムーンではなく女子旅でした。
いつもなら気ままなひとり旅ですが、
リゾートでしたのでね。

私は天邪鬼なところがありまして、
アメリカの人気のメジャーな
リゾートをあえて避けて、
当時はマイナーな場所として、
ニューカレドニアに決めたのです。

でも当時は原田知世さん主演の
映画「天国に一番近い島」の
舞台になった影響で
この美しい島の知名度が
グンと上がったんですよね。


その当時私はフランス本国には
まだ渡航の経験がなく、
憧れのフランスを
南太平洋に浮かぶ島で味わえる、
という期待がありました。


人種は約半数がカナック人で
メラネシア系先住民族。

次は約3割をヨーロッパ人が占めていて、
フランスからの移住者も多いため
フランス語が飛び交っていました。
この国の公用語なのですから当然ですね。

本格フランス料理

お料理も本格フレンチを
提供するレストランもあって、

フランス料理界のレジェンド
「ポール・ボキューズ氏」の
レシピで調理された
赤ワインソースの牛ステーキを
いただいた時の感動は
いまだに忘れられません。


その後プライベートと添乗と
合わせて何十回と
フランス本国を訪問しておりますが、
あのソースの美味しさに勝るものは、
未だに出会っていないのです。

なぜそれほどまでに
美味しいと思ったのか。

もちろんそのレストランの
巧みな調理によるものですが、
それだけではない気がします。

海外においての
本格フレンチをいただいたのは
その時が初めてだったということと、

旅先の非日常の時間と
空気感が加味して
よりいっそう感動が高まり、
深く記憶に残ったから、
なのかもしれないと思っています。


UTAフランス航空をご存知ですか

航空機マニアの方なら
ご存知かもしれませんが、
当時利用予定だった航空会社は、
今はなき、UTAフランス航空。

UTAフランス航空とは、
フランスの航空会社で
エールフランス航空に次いで
フランスでは二番目に
大きな航空会社でした。


フランス本土と
アフリカやインド洋上の旧植民地。
また日本や東南アジア、ニューカレドニア、
タヒチ、などの南太平洋の島々などを
結ぶ路線を持っていましたが、
1990年にエールフランス航空に
吸収合併されています。


私はそれ以前の訪問となりますから、
あらためて、



どんだけ昔なの?


当時UTAフランス航空は
成田空港に就航しておりました。

憧れのフランスの航空会社でしたので、
乗ってみたかったのです。
成田空港からニューカレドニアの
首都ヌーメアまでの直行便。

ところが、理由は忘れましたが、
直前になってシドニー経由の
カンタス航空に
振り替えられてしまいました。

UTAフランス航空に
搭乗する経験をすることなく、
吸収合併されて残念でなりません。


ニューカレドニア・バリア・リーフは「海の宝石箱」

ニューカレドニア・バリア・リーフは
ニューカレドニア本島と
イルデパン島を取り囲むサンゴ礁。

オーストラリアの
グレート・バリア・リーフに次いで
世界第二位の大きさを誇るサンゴ礁です。

2008年にユネスコの世界遺産に
登録されました。


美しい海となれば、
当然のごとくダイバー達の
憧れのスポットであり、
ブラックマンタに会いに
ダイバーたちがこぞって集合する
ところなのです。

「海の宝石箱」とまで言われる海は
透明度が高くサンゴが素晴らしく、
カラフルなお魚たちも
とてもフレンドリー。
ダイバーたちを見ても逃げません。

そう聞けば、
潜ってみたくなるものですよね。

イル・デ・パン島でダイビング

画像2

離島のひとつに
「イル・デ・パン島(フランス語で「松の島」)」
があります。

この島の特徴は、
砂がパウダーサンドといわれていて、
その名の如くまるで小麦粉のように
白くて細かいこと。

この島で私は
体験ダイビングに参加しました。

海の透明度が素晴らしく、
魚と一緒に泳げている私はいつのまにか
ジュゴンにでもなった気分でしたよ。

ここは絶滅の危機に瀕している
ジュゴンの生息地でもあるのです。

そしてアオウミガメの
産卵地でもあるんですよ。

初めて海に潜った
ダイビングの体験に味をしめて、
後にPADIのライセンスを
バリ島でとることになります。

恐怖?の体験

海の宝石箱とまでいわれる、
透明度が高く、美しいサンゴ礁、
カラフルなお魚たちと泳いで
その日はいい気分で眠りにつきました。

ところが、夜明けの頃に、
突然ものすごい音がして
目が醒めたのです。

「ドドドーッ」

という地面からの
振動を伴う大きな響き。

それがだんだん大きくなります。

「え!なに事??」

独立したバンガローに
宿泊していたのですが、
そのバンガローの周辺で
何やら異変が起きている模様。

止まない地響きに恐怖の極み。

恐る恐るカーテンを開けてみると、





なんと、牛の群れが
バンガローの周りを
グルグル走っていたのです!!

馬じゃないですよ、
「うし」です!!
間違いないです!


「牛ってこんなに走るのー?」

画像3

「牛歩戦術」
なるものがありますが、
いつも草を食むのんびり屋さん、
だと思っていた牛たちは
実は時速約40kmの速さで
走る生き物なんですって!

驚きました!

どうやら、
牛たちは繋がれていたのを
開放されたものだから、
嬉しさのあまりの
行動だったみたいです。

牛たちがとてもカワイく
思えてきました。

しかし地獄から
湧き上がってくるような
この世の終わりとも思えた
地響きは本当に怖かったですよ。

旅のすすめ

画像4

「天国にいちばん近い島」
天国にはまだ行ったことも
見たこともないけども、

天国はもしかしたら
こういうところなのかも、
と思ってしまう美しい景観、

リゾート特有の
解放感が漂っていて、

それでいて、
フランス文化の影響も受けている、
プチオシャレな雰囲気の島。

旅先では非日常の時間が流れ、
非日常の空気がある。

感動が高まり深く記憶に残る旅。
そんな体験ができる
旅に出かけたいですね。



************
【無料メルマガ配信中!】
海外旅行のプロ
世界を旅する仮面さきが、
表には出せない、
「海外添乗員の舞台裏」を語ります。
こちらにもぜひご訪問くださいね!

メルマガの内容の紹介ページが開きます。
  ↓
https://fujimurasaki.com/general-note


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?