マガジンのカバー画像

防災に関すること。

15
防災に関する職務経験があります。職務上、能登半島地震関連の投稿をまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

農林水産ボランティアが美味しすぎた

石川県能登地方です。本業仕事で1回。災害ボランティアで4回現地入りしました。 前回、4月…

足立保之🎈
4週間前
36

奥能登に笑顔の花が咲くのは何時か?

4月15日。日帰りで石川県輪島市を訪れました。これで能登7市町にはすべて行きました。出張…

足立保之🎈
2か月前
31

台湾東部沖地震で台湾花蓮市は被害を受けました。日本からの災害ボランティアはニーズはないでしょうし、行くのもなかなか難しいと思います。そこで、台湾の名産品、パイナップルを買って応援したいと思います。
台湾のパイナップル、非常に美味しいですよ。

足立保之🎈
2か月前
29

10日間出張。石川県珠洲市で感じたこと

今回、本業仕事で石川県珠洲市に出張し、災害復旧業務を担いました。 能登地方には令和6年能…

足立保之🎈
2か月前
50

モスクワのクロックスで起きたテロ行為は断じて許せるものではありません。犠牲者を追悼するとともにモスクワ市民と連帯し祈り念じます。

足立保之🎈
3か月前
22

地域を支え続ける市民活動がここにある

能登半島地震では市町村同士の協定により、災害発生当初から各団体が現地入りして活動している…

足立保之🎈
3か月前
27

災害復旧設営担当者に必要なスキル

今回の能登半島地震に個人ボランティアとして既に3回携わっています。また一時期、仕事で防災に携わったことがあり、防災訓練や防災イベント、様々なコーディネートに携わりました。経験を通して災害ボランティア本部などで行う災害コーディネートに必要なスキルやその他想うところを書き連ねたいと思います。 (1)災害時の仕事 災害ボランティア本部を立ち上げる。 被害状況を把握し、人足が必要な現場の拾い出しを行う。 災害ボランティア従事員を募集する。 現場に必要な資材を調達する。 指

災害ボランティア従事の注意事項能登編

石川県穴水町に派遣され、県社協による個人災害ボランティアに従事してきました。 前回、富山…

足立保之🎈
4か月前
36

震災から自助と貯蓄を考える多事争論

能登半島地震から早くも1月が経過しようとしています。この間、各地域で相互の助け合いが行わ…

足立保之🎈
5か月前
30

災害ボランティア従事時の注意事項

石川県で災害ボランティアの登録が始まり、登録者数が1万人を超えたことが報道されました。今…

足立保之🎈
5か月前
42

食べて応援 能登産寒ブリ

ここ最近、石川県や富山県産品を消費して被災地を応援しようとする動きがよく見られます。 今…

足立保之🎈
5か月前
24

災害ボランティアのお仕事について私見

昨日、石川県能登地方を震源として発生した地震は時間が経つにつれ、甚大な被害が判明してきま…

足立保之🎈
5か月前
38

日本が戦争に巻き込まれたときの懸念点

本日は終戦記念日につき、多事争論として戦争にまつわるある仮定を論じたいと思います。サムネ…

足立保之🎈
10か月前
15

被災地支援を考える多事争論

昨月トルコ及びシリアで発生した大地震に対する支援が世界各国で行われています。日本国内でも募金が行われ、国際機関や駐日トルコ大使館に送金されている模様です。わずかですが募金も行わせていただきました。投稿日、本日は東日本大震災が発生した3月11日です。この日にちなんで被災地支援について考えます。 被災地では支援物資が集まる一方で厄介な物資が送られてきて、活用することができずに不良在庫とかしたり、ゴミとして廃棄処分をせざるを得ない事例が散見されます。 自身の体験として阪神・淡路