見出し画像

自己紹介

自己紹介記事です。

徳島県は吉野川市(旧麻植郡鴨島町)の出身です。四国山脈、讃岐山脈、吉野川と自然に囲まれていて特別なものはこれといって何もないですが、心が豊かになる場所です。

東京に出てきて、そろそろ15年くらいでしょうか。上京して2〜3年目の頃に日本酒というものに出会いました。

きっかけは当時日本酒なんて嗜んでいなかったのに興味本位で応募した日本酒BARのホールのお仕事。そして、そこの店主に連れて行っていただいた、今となっては伝説的な銘酒居酒屋にていただいた

"とあるめちゃくちゃ美味い熟成生原酒"

この一杯に僕の人生を決めてもらったと言っても過言ではないと思います。自分の日本酒の好みがまず一本、ビシッと決まったような気がした瞬間でもあります。

その日本酒とはまた違う銘柄ではあるのですが、徳島県那賀町の那賀酒造様の 旭若松 の生原酒は地元徳島の日本酒というのもあるのですが、僕が初めて旭若松をいただいてから今まで変わらずにどっしり濃醇な生原酒で僕の生活に欠かせない日本酒だったりします。

和酒BARを退職した後、飛ぶ鳥を落とす勢いで日本酒業界に名を馳せようとしていた(その時の私の勝手な見解です笑)日本酒、特に燗酒をメインで扱う料理屋さんで働かせていただき、燗酒の妙にはまることになります。

日本酒だけのことに関して言えば生原酒一辺倒だった好みが 加水火入れ の日本酒をたくさん提供していく中でだいぶ広がりました。

お客様が召し上がっている料理に対して、あの料理だと火入れかな、あの料理だと加水火入れかな、味の濃淡に合わせて自分でもちょっと加水してみるなど燗酒を提供する上でできることに幅がつきました。

なんか面倒くさい文になりつつありますが、分かりやすく言うと飲むのも提供するのも、燗酒が自分の中ではよりしっくりきている感覚はあります。料理との調和が燗酒でいただいている時の方が、より明確に感じるなと今はそんな見解です。

ちなみに銘柄は伏せますが、冷酒でいただいて美味いな、良いお酒だなと感じる場面も多々ございます。一応、念のため。

休みの日は大体都内のどこかの酒屋さんに出没します。とある酒屋さんでは2時間くらい世間話をすることも。家ではあまり飲まなくなってきたのですが、それでも酒屋さんが好きでお酒を買ってきてはお酒のスペースについて問答しております。

長くなってきそうなので、とりあえずこの辺にしてみます。

あとは古典落語が好き、今ハマっている音楽は60〜70年代の洋楽ポップス、愛猫が2匹 とかこの辺のことはまた今度。今度書くかは神のみぞ知る。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?