見出し画像

#03 Voicy順調です!― 毎晩放送中「田中順子の日本酒ラジオ」

Sake's Kitchen 再出発 マガジン

日本酒ディレクター田中順子の現状とこれから。
Sake's Kitchenの再出発を綴ります。


1ヶ月で2.2万回再生!

毎晩放送中のVoicy。たまに日付を越えがちwですが、何とか1日1回は放送できております。
沢山聴いてくれてありがとうございます。そして、既に2万回以上再生!なんか、しみじみと嬉しい…。最初は数人の方が聴いてくれればいいかな、と思っていたので本当に感謝です。ありがとうございます。


現状だから言えること、やれること

これは現在、渡米に向けて準備中の為、割と言いたい事が言えるから、というのが大きいかもしれません。良くも悪くも箱を持っていると、言動は制限されますからね。これまでも制限なんかしてなかっただろ!という声が聞えてきそうですが(笑)、いやこれでも色々考えてたんですよー。自分が痛いのは全然大丈夫でも、自分のせいで他人が痛いのは嫌なもンですよね。今は安心して美味しいお酒の銘柄名をガンガン出しつつw 放送しちゃってます。
自分がどんな思いでお店やってたか、についても、やっている時には言うのは難しかったんですよね。ゆるりと飲みに来て欲しいバーをやりながら「こんなに血のにじむような努力をしてやってます」というのは禁句ですよ。格好悪いですからね(笑)。今はベラベラ言いたいこと言ってます。あ、リミッターだけは外さないようにしていますのでご安心くださいw

あとは、生活がちょっと落ち着いている、ということですね。最近気がついたんですけど、人間を超えた妖怪のような生活をしていたんですよ。
やはり子供がいて、かつ夜働くというのは、同じ働くでも日中メインの仕事より大分しんどかったです。
そこから色々と思うところあって、お店を会員制にして売上は維持しつつ、稼働時間を減らしました。その分、日中の講座や講師業を増やしました。(これで結果的に、コロナ禍を生き延びました。)あとは、コンサルっていうとなんかイメージが悪いですが(笑)店舗や酒器の監修など、ちゃんと汗をかく(ここ大事)販促や企画のお仕事を柱になるまで地道に育てきました。

しかし、これらがそれぞれ柱に育つまでの過渡期と、子ども達にもっとも手がかかる時期が重なっていたために、一週間に1時間しか寝ていなかった、というようなことが常態化していた時期がありました。もう普通の生活ってどんなんだろうとか、眠いって何だっけ、というか、何も考えられていないというか。なんか、今思うと生き急いでたんでしょうねー(遠い目)。
子どもが大きくなってからは多少寝てましたが、常に睡眠が不足しているので、無駄に攻撃的だったり、当時のパフォーマンスとしてはやっぱり高くはなかったかな、と思います。でもこれって一回俯瞰で見る環境をつくらないと、分からないですよね。気が付けてよかったです。


習慣化と仕組みづくり

という訳で今はすっかり落ち着いて、深夜に音声収録ができています。1日30分という習慣もついてきました。たまに晩酌が長引いて日付またいでますが、、そこは気にしないようにしています。
放送するだけ偉いではないか!と自分を褒めちぎりながらやっています。

対談用にZoomからの音声入力もクリア。お相手の方とZoomでトークした内容が収録・放送される仕組みも整えました。
なんと!たまたま家にあったオーディオケーブル(写真参照)をYamahaAG06mk2に挿しただけでできたんですー✨

3.5mmステレオミニプラグ ― 音声用pinプラグ赤・白


目指せ・プレミアム配信

ただ、ゲストや蔵元さんにご出演をお願いする前に、自力でプレミアム配信できる、までは行きたいなと思ってます。なので、それまでお声がけはせずにおこうか・・と悩んでいるところです。

ゲストを客寄せパンダ扱いするのは嫌なんですよねー。お酒のイベントでたまにある、自分では決して集客できず、ゲスト頼みな割に、ゲストにギャラ払わない、みたいなのがちょっと違うんじゃないかな、と常々思っているので、もう少し自力で頑張ってみようかな、と。そうです、やせ我慢です(笑)。

日本酒というニッチな内容なので、地道にやるしかないのですが、既にかなりの方に聴いていただけているので、そう遠くないはず!と思って、頑張り過ぎず、頑張りますw

あとは、Voicyには生放送など、色々な機能があるようでして。
Zoomで収録できるように仕組み作ったのはなんだったんだ・・・という説もありますが、ゲストとしては内容が残る方がいいのか、残らない方がいいのか?みたいな事もあるし、ちょっとその辺りは一度テストしてみないと分からないなと。近いうち、ゲリラライブしてみようと思ってます。


みなさま聴いてね

これからも少しずつ音声や(相変わらずマイク関係に手を出そうとしている)内容など改良していくので、みなさま是非聴いてください。よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?