見出し画像

お味噌作りにも酒粕を

こんにちは!さけ かす子です

みなさん今季のお味噌は仕込みましたか?

お味噌は茹でた大豆、麹、塩を混ぜるだけ
そこまで難しくなく仕込めるのですが大豆を潰す工程などが少し面倒で私は一人だと重い腰が上がりません😅

という事で
昨日はみんなでワイワイお味噌仕込み会を開催しました

皆で楽しく愛情を込めた味噌は美味しくなること間違いなしです!


ところで何故、
お味噌は冬に仕込むのでしょうか?

寒い時期に仕込むことでゆっくり発酵、
ゆっくり発酵させることで旨味や甘み成分が出やすいと聞いたことがあります

また、気温が低く季節に仕込むことで腐敗しにくくなります
良い菌が沢山増えている状態で夏を迎えるため、
良い菌が優勢で悪い菌が入り込みにくいのだとか

夏の暑い時期を越えると、美味しいお味噌が出来上がります


ただ最近は夏がとても暑いので
カビに侵されないかが心配

そんな時は酒粕をカビやすいところにつけてあげるとカビに侵食されません

今年もお気に入りのTOKONAME STOREさんの
カメにつめました🐢


酒粕は柔らかいものがおすすめです
(塩も一緒に振ってあげるとなお良し!)

出来上がったら酒粕もお味噌と一緒に混ぜて
いただきます🎵

日本の伝統的な食の文化、繋いでいきたいですね

---------今後の開催予定-----------

【究極の酒かす研究会-基礎編-】
基礎編の内容はこちら
・2024年1月14日(日)14:00-16:00 @浅草橋SAKEStreet ▶︎ 🈵満員御礼
・2024年2月3(土) 14:00-16:00 @浅草橋SAKEStreet ▶︎ 募集中
※募集案内はInstagramより

【酒かすカフェ✖️研究会】
・2024年2月25日(日)
第一部11:00-13:00 第二部14:00-16:00▶︎1/13募集開始
※募集案内はInstagramより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?