歴史は酒で動く! 縄文〜飛鳥時代

いや〜!今日の動画は時間がかかったな〜〜^^;
日本酒の歴史は調べると奥が深いし、文献文献によって書いてあることも違うのでまとめるのに時間がかかりました!
これは日本酒の資格にも書いていないマニアックな歴史を深く掘り下げています、けっこう深い内容があると思いますので
お役に立てましたら嬉しいです♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


縄文時代 紀元前10000年くらい 原始的な酒の起源

主な出来事
1 万数千年前 世界最古の土器がつくられる
紀元前 3500 年頃 三内丸山遺跡の大規模集落
紀元前 500 年頃 菜畑遺跡で水田稲作 ○水田稲作が広まる

日本列島最古に酒が存在するのを証明している最古の記録は 
紀元前1世紀に中国で描かれた『論功』薬酒だった

縄文時代の肴はすごく豊かであった

例>青森県 三内丸山遺跡 紀元前3500

口噛み酒はすでにあったので自家醸造して晩酌していたことが
伺える。また、ニワトコの実を使った酒などを愛飲していた形跡
エゴマ、ゴボウ、栗、胡桃、あじ、イワシ、塩漬けの技術

紀元前5000 長野県の八ヶ岳山麓で山葡萄の土器発見 果実酒を飲んでいたか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


弥生時代 紀元前500年頃 米、酒で争いが起こる時代
主な出来事 

紀元前 400 年頃 吉野ヶ里遺跡の環濠集落 
○ムラからクニへ
57 倭の奴国王が後漢に使いを送る
107 倭国王帥升が後漢に使いを送る
○ 2 世紀後半 倭国大乱
239 卑弥呼が魏に使いを送る

口噛み酒はこのころからあったが
個体状で食べるものだった。

稲作が安定してきて集落ごとに
生産量がでるようになる。
ここで争いがおきるようになり、
この時代から傷ついた遺体が
埋葬されていたのがわかる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー



古墳時代240~ 酒造技術第一革命

372 百済王世子から七支刀が贈られる
391 朝鮮半島に出兵し、
百済・新羅を破り高句麗と 交戦(~ 404)したが
朝鮮半島から撤退 ○倭の五王が南朝の宋に使いを送る
552 百済王から仏像と経典を贈られる
○蘇我・物部の崇仏論争
562 任那が滅亡、朝鮮への影響力を失なう
593 聖徳太子が摂政となる
600 第 1 回遣隋使派遣

魏志倭人伝 300年くらい(中国サイドの目線で書かれた歴史政情風俗を示す
貴重文献)には当時は喪に服した時に弔問客が飲酒をする習慣があった
と記されている

応神天皇(270~310)の御歌に「須須許理(渡来人)が醸してくれた酒をのんだら、
楽しく酔ったなあ」との意味の記録がある。 百済国王より命ぜられ酒を振る舞った

南朝鮮より北九州に米作りが入ってきたらしい。その時に酒造りも
はいってきたのではないか?という説が有力とのこと。
日本酒の起源も現在の韓国のマッコリからの発展形というのが有力
その違いは麹が穀物を加工してつくった餅麹、日本では蒸した穀物からバラ麹から。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


飛鳥時代 593くらい
酒大量消費の時代のはじまり

603 冠位十二階 
604 十七条の憲法
607 第 2 回遣隋使 「日出づる処の天子日没する処の天子」の国書
608 第 3 回遣隋使「東の天皇西の皇帝」の国書 天皇号の始まり
630 第1回遣唐使
645 大化の改新、日本独自の年号を使用 
672 壬申の乱 天武天皇の政治が始まる
○天武天皇、律令、歴史書編纂を指示
○「日本」という国号が定まる
法隆寺 釈迦三尊像 百済観音像
701 大宝律令がつくられる
708 和同開珎が鋳造される

5世紀以降宮廷内では政治的な要素も絡めた酒宴の席が4倍増えたと記録があり
古事記や日本書記には70%が酒の話らしい。

飛鳥時代より五穀豊穣を願い、また天皇と国民の結びつきを強めようという意味も
込めて新嘗祭(11月23日の勤労感謝)が行われるようになる。
 国民と天皇はその年にできた五穀を天神地祇
(神様)に献上すると共に天皇陛下もこれを食して感謝する稲作儀礼。 
→今は皇室内でひっそり、なぜ?


ーーーーーーーーーーーーーーーー

さていかがだったでしょうか??

なかなか日本酒に関わる情報を網羅したものって少なかったりするのでまとめるのにすごく時間を費やしました^^;

お役に立てましたらさいわいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


お知らせ
オンラインサロン
サケボンド 近日OPEN
https://bit.ly/2VWburh


日本全国の酒友とつながる!
オンライン飲み会で深く繋がる!
イベント限定酒
酒造り体験や
酒器作り体験など
酒好きにたまらない情報沢山!

もしお役に立てそうなことが御座いましたら何卒宜しくお願い致します。