マガジンのカバー画像

育児

5
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもにお金の教育をしてみた

「パパ!俺大きくなったらオノを買うよ!」突然そう言ったのは、私の息子(現在 小学3年生) びーかん「ほぅ。オノを買って何をするの?」 息子「オノを買って、木を切って、屋台を作って、物を売るんだ」 何とも壮大な計画。そして、いろんな条件を全く無視した提案でした。しかし、我が息子ながら、商売に関して考えていたとは驚きました。そこで、単なるサラリーマンである私が、知り得る限りの知識を元に、息子に商売を教えてあげる事にしました。 そもそも息子は屋台を買うよりも、オノを買った方

共働きで上手に子育て

労働組合では労務問題だけでなく、新しい働き方についても話をします。今回は共働き世帯の上手な子育ての方法を、このNOTEに書こうと思います。 1.有事の対応の共有次の事は夫婦で、どちらでも対応できるように予め共有している事が大切です。これらは是非、夫婦で共有しておくべきでしょう。 1保育園への送り迎え、呼び出し対応 2かかりつけ医への受診 3かかりつけ医以外への受診(夜間・休日診療所、救急病院など) 4子どもの食事の用意(作る事にこだわらない) 5在宅勤務など家で仕

共働きで上手に子育てPart2

共働き世帯が増える一方で、世の中の特にお母さんはこの問題に悪戦苦闘しています。30年前は専業主婦が主流だった時代から、共働きが増える中で、より多くの方の方に、この記事が届けばいいなと思っています。 今回は、前回の記事の続きです。 今回は法律の観点から、記事を書いていきます。 1.育児・介護休業制度育児・介護休業法とは、育児や介護と仕事を円滑な両立を支援する制度です。 これまでの「育児か仕事か」「介護か仕事か」といった二者択一構造を解消し、ワークライフバランスの実現を目的

共働きで上手に子育てPart3

さまざまな育児制度がある一方で、「周りの理解が得れるか心配。」「産前のような働き方に早く戻りたい。」「収入の落ち込みが心配。」というような思いから、制度をあまり積極的に活用したくないという方も居ます。個々人の考えがあるので否定はしませんが、中には偏見のような見方をして活用しない方も居ますので、今回はそんな方に向けて、例えばこんな心構えで育児制度を見つめ直してみてはどうか?という話を書きます。 前回の記事はこちら 1.周りの目が気になる育休や時短といった両立支援制度は何のた

共働きで上手に子育て(話し合い編)~何を話すべきか~

育児制度の利用に関しては、夫婦で細かく話合いをするべきと言われます。 なぜ話し合いが大切かというと、育児制度のほとんどは「~する事が可能である」という書き方になっています。つまり、取得するもしないも、その人次第という点があるからです。😭 私の会社で昔あった話ですが、育児してる母親が、子どもが待っているのに「今は仕事がいそがしいから」と上司に言われ、連日 遅くまで残業し、その方の旦那が乗り込んで来て大モメ。😥 いや、育児期間中は申請すれば残業制限かけれるのに。。。 この

有料
100