VALUの創業者のひとりホリエモン、先行者のイケハヤ氏、ユーザー1万人を超えたVALUは100万、1000万人に成長するか?

「VALU」のパロディー「NILU」登場 誰でも自分の“株”発行、完全無料のお遊びサイトhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/19/news052.html

夢を追いかける人を支援するあたらしいフィンテックサービス「VALU(バリュー)」β版提供開始
http://thebridge.jp/prtimes/232198

【やばい】VALUというサービスがやばいんです
http://mecchanikukyu.hatenablog.com/entry/2017/06/05/185628

トップユーザーが解説!個人の株を売買する「VALU」の始め方。
http://www.ikedahayato.com/20170603/70869821.html

「VALU」に登録しようとしたけど俺が無価値すぎて断られたwhttp://ysklog.net/blog/5645.html

坂崎文明@小説家になるための戦略ノート
https://valu.is/sakazaki

ネットで話題のサイトVALU、「個人が上場」ってどういうこと?https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000008-wordleaf-sci


 VALUに登録申請してますが、ユーザーが爆発的に増えたために審査が遅れがちになっていて、これは当分、登録は難しいかなという感じです。

 SNSのフォロワーが少な過ぎて、審査を通らない人も出てるようで、僕もそこそこのフォロワーはいるにしても、審査を通るかどうかは不明です。
 ビットコインの予測評価が3.5BTC(ビットコイン時価100万円ほど)だったので、大丈夫かなと思いますが、当分、この状況では難しいかも。

 ということで、VALUの創業者のひとりはホリエモンであり、ブロガーの
イケハヤ氏の先行参入が大きくて、起業家、有名人、ブロガー中心にユーザーが急激に増えてます。

 いわゆる有名人の方はもう参入するだけで膨大な利益を得れますが、一般人は買う側に回る人が多くなりそうです。
 VALUで評価がついてもビットコインを売るのは難しいので、そういう展開になります。
 
 それでこのVALUをmixiの創業期に例えると、ライバルのグリーのような存在がいないので、100万人ぐらいには拡大すると思います。

 そろそろVALUを真似たライバルが出てきても不思議でない状況で、LINE辺りがサービス出してきたりして、おそらく、楽天、ソフトバンクは動いてくるだろう。ヤフーニュースにも取り上げられたし。

 システム的には簡単だし、誰でも真似できますし、ただ、金融庁とかに許可求めるとか、これから規制や法整備が出てきて難しくなるでしょう。

 おそらく、ネットインフラ化して1000万人ぐらいにユーザーが増えると予測してますが、審査基準によってどうなるかは不明です。

 ということで、先行したイケハヤ氏の先見の明というしかなく、現在、VALUの審査を通るかどうかが分水嶺になるし、僕も完全に出遅れた感があります。
 審査が通っても、起業家的資質がある人でないとVALUは売れないとは思いますが。だって、人の株式公開サービスだからね。絵に描いた餅になります。

 一般人は素直にVALUで自分の夢を語るといいかも。


「ゆるく働こう」と「先行者優位に乗り遅れるな、フルコミットしろ」という話は、矛盾しないのです。http://www.ikedahayato.com/20170626/70908181.html

1億あったら、何に使う?「お金の使い道」のセンスが求められる時代。http://www.ikedahayato.com/20170627/70921407.html


 この話は耳が痛いし、僕も分かっていたのに動かないのが悪いというところです。
 ニュースが出た時はすでに株価は下り坂という話もあります。
 もうすでに勝負はついたかも。

 あとはのんびりVALUの記事でも書きながらアクセス増やして、ツイッター、noteや「小説家になるための戦略ノート」の読者やブックマークを地道に増やしますかね。

 SNSの力が経済力として見える化する評価経済のインフラがVALUのようですし、ここから一般的なネットインフラ化していくかもしれませんね。

 

『カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活』もよろしく! https://ncode.syosetu.com/n0557de/