こんにちは!
2023年11月1日に独立開業して、サカタニ知財事務所で代表弁理士をしています酒谷です。
noteを書くのは初めてなので、まずは自己紹介させていただきます!


自己ストーリー

東京大学でIT系の博士号を取得後、理化学研究所で研究に従事する。
 技術開発型ベンチャー企業を支援する知財専門家を目指して転身。
 仕事と並行して弁理士試験の勉強を集中して行うことにより、弁理士試験1発合格する。
 その後、親類が経営する中小企業の特許製品に目を付けた競合会社が
 模倣品を販売するという問題が発生する。
 その親類を助けるために、親類が経営する中小企業を代理して特許侵害訴訟を戦い、
 1億円の賠償判決を勝ち取ることに成功する。
 現在、研究開発・特許実務の経験を生かして、
 知財戦略の提案、発明の抽出、特許化に向けての研究開発事項の洗い出し、特許権の取得、活用まで一貫してサポートしている。
 ビジネスモデルに基づいて、どのような観点で特許を取得するべきかという提案が、
 「特許戦略を提案してくれてありがたい」と、スタートアップ企業から支持される。
 「革新的な発明を事業化する技術開発型ベンチャー企業はイノベーションの源泉となる存在。
 技術開発型ベンチャー企業の特許取得支援がイノベーションに繋がる」との信念で、日々奔走中。

経歴

・1999年3月 東京大学工学部電子情報工学科卒業
・2001年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻修士課程修了
・2004年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻博士課程修了
・2004年4月 独立行政法人理化学研究所 入所
・2009年9月 志賀国際特許事務所 入所
・2011年4月 弁理士登録
・2013年4月 協和特許法律事務所 入所(特定侵害訴訟代理業務付記登録)
・2014年12月 大野総合法律事務所 入所
・2023年11月 サカタニ知財事務所 設立

著書

「知財実務のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]」(株式会社秀和システム 2021年10月)

講演

•       ◆2017年 3月 1日   東京商工会議所主催「技術開発型ベンチャー・スタートアップ向け 事業を有利に展開するための知財戦略入門」
•       ◆2019年 3月 8日   東京商工会議所主催「~自社の"ブランド"が危ない!~商売を守るための商標セミナー」
•       ◆2020年 8月27日   スタートアップアカデミー【業界専門家2名が語る、知らないとまずい知財の考え方】

強み

  1. 技術理解力

    1. 東京大学でIT系の博士号

    2. 理化学研究所での研究・開発経験

    3. 電気・IT・機械系の様々な技術の特許出願の経験

  2. 紛争活用可能な特許権取得能力

    1. 約9年間特許訴訟で日本有数の法律事務所で特許侵害訴訟を代理してきた経験(携帯電話訴訟、光学機器訴訟、ゲーム訴訟など)

  3. 特許戦略提案力

    1. 事業戦略・競争優位性を見据えた特許戦略の提案

    2. スタートアップ支援の知見・経験

      1. スタートアップ支援のべ数十社の経験

      2. 2022年から特許庁IPAS知財メンター

      3. 現クライアント(10社以上)がほぼスタートアップ

開業ストーリー

特許訴訟で日本有数の大野総合法律事務所を2023年10月末日で円満退職し、2023年11月1日、独立してサカタニ知財事務所を設立する運びとなりました。
直近の約9年間大野総合法律事務所で所属弁理士として特許紛争解決やスタートアップの特許戦略構築・特許取得を支援してきました。
スタートアップの知財に関する問題に寄り添う中で、スタートアップにより高い価値のサービスを提供するために、スタートアップ(特にディープテックスタートアップ)支援に強みを持つ事務所を設立したいと思い独立開業することと致しました。
これから特許、商標、意匠取得など知財全般に渡る支援や補助金取得支援など総合的に支援して参ります。
今後はこれまで以上にクライアントの皆様を大切し、ひとつひとつのご縁や仕事を大切にしていきたいと考えております。
これまで仕事で携わって頂いた関係者の皆様、そして応援して頂いてる友人の皆様、これからも精進してまいりますので引き続きご指導ご鞭撻、応援のほど宜しくお願い致します。

事務所概要

サカタニ知財事務所
代表弁理士 酒谷誠一
〒130-0022
東京都墨田区江東橋4丁目27番14号 楽天地ビル3階 C47
 
最寄り駅は錦糸町駅で場所は半蔵門線錦糸町駅直結のビルです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?