見出し画像

2023 天皇賞・秋 回顧

【評価】
◎ドウデュース
◯イクイノックス

1着:イクイノックス CSM
元々持っていた精神構造の良質さと量の豊富さに加えて、基礎スピード、パワー、持続力とフィジカル面の能力がどんどんついて来て完成形に。
(例えばスピードはあるけど体力やパワーが弱いというような、)片方が強くてもう片方が弱い、というような偏りやアンバランスさがないのがこの馬の凄さかなと。
個人的にはクラシックを負けた事がこの馬の成長に繋がった、という見方ではなく単純に成長曲線がここに来てピークを迎えているだけという見方。
C主導でフィジカルが追いついていない馬がクラシックで勝ち切れないのは普通の事で、寧ろその完成度で皐月とダービーを2にまとめているのが異常。
精神にフィジカルが追いついてくる成長曲線という話だとリスグラのイメージの方が近い。


2着:ジャスティンパレス MC
厳しい高速持続質戦で勝ち馬以外の先行馬が垂れたレース、体力と格の優位性を使ってちょい差し、という形だが、阪神大賞典や春天も同じような構図で、それをしっかり遂行出来るのがこの馬の良質さ。
同じ形を取って来たプログノーシスを後ろからしっかり差し切っているので能力、造りともにこちらの方が1枚上。
フィエールマンと似た構成だがこちらは少し重い。自身の駆動が重いので中距離のスローペースだとスピード負けしてしまう。
JC・有馬でも問題なく通用する馬質だがどちらかと言えば重い有馬で2〜3のイメージの方が強い。昨年の凡走は秋に2つ頑張った後で位置を取ってしまって流石に体力破綻。今年はJCを軽く凡走して余力を持った状態で有馬に向かうのが理想。


3着:プログノーシス LM
道悪・少頭数・外枠で体力と持続力を使ってフィジカルで圧倒する形がベスト。
秋天やJCのような王道らしいG1では造りの不足から対応し切れない、宝塚や有馬向きの構成。そういう条件で買うにしても、G2大将のズレた個体という認識は持っておきたい。


4着:ダノンベルーガ SL
中距離の王道路線を使い込まれて馬がかなり硬くなってしまっている。元々1800ベストっぽい交互質タイプで硬い質の馬なのでより硬く映るのもある。
短縮+差しへの位置取りショックで反発出来そうなイメージは強い。
パワーと強い持続力で「剛」的なイメージのダノンザキッドとはまた少し違ってこの馬は「硬」のイメージ。量が薄いので不振期に入ると簡単には戻せなさそう。
休み明けのリフレッシュしたタイミングでの短縮など、条件が変わる所を拾いたい。


5着:ガイアフォース SL
スピードと前向きさ主体の一本調子な構成でこういう高速持続質のレース向きであるのは確か。
多頭数で揉まれながら瞬発力を使って馬群を抜け出す、というような形は出来ないタイプで、今回は少頭数+緩みのない持続ペースがしっかり向いての5着。ここが限界。
向いているレース質だとしてもG1で高いレベルのフィジカル能力を求められると力負け、G2以下ならレース質が向けば力強く連対、というイメージ。
どちらかと言えば短縮向きではあるが、上記のような細かいイメージを持っていれば延長でも買える局面はある。
来年のマイラーズ好走→安田凡走→毎日王冠好走のイメージで。


6着:アドマイヤハダル CL
世間のイメージよりは良い馬だと思うがセカンドクラスの混戦で人気落ちを拾って軽く好走するくらいの個体イメージ。
スピードと体力もどっちつかずで中途半端なので器用さや立ち回り力を求められる阪神20がかなり合っている。
G2、G1で連続して人気を上回る走りが出来ているのでこの馬なりに充実した期間にはいる。12月のチャレンジカップで3人気2着のイメージでどうか。


7着:ドウデュース SL(C)
前向きさとパワーが強くなって来ており、中距離G1で折り合って末脚を伸ばすという所からはズレて来ている印象。
だからこそ外人騎手への乗り替わりでマイルへの短縮+差しへの位置取りでの反発を期待したくなる。
長期の休み明けでいきなり息つく暇のない高速持続質戦への挑戦という事で酌量の余地はあるので評価の固定は避けるが、延長のJCでとなると柔らかさが足りないイメージ。逆に逃げや先行の方が面白いくらい。パワーを活かして有馬で、という方がまだ。


8着:エヒト LS(M)
体力とパワーを活かして上がりの掛かるタフな差し競馬で浮上するセカンドクラスのローカル向きの個体で今回は適性・能力ともに足りていなかった。


9着:ヒシイグアス SM
ここで馬体を絞って前に行ってしまうのは勿体ない。
格上げ+良馬場替わりで追走スピードの要求度が上がっている中で位置を取ってしまい、馬体減も相まって体力破綻的なイメージの凡走。直線に向いた段階で余力がなくなっている。
ピークアウトもしていると思うのでG2以下で走れるタイミングをこなせるかどうかを判断していく。


10着:ノースブリッジ SL
同じSL系でも高速スピードタイプのガイアフォースに対してこちらは重い。
今回のレースはスピード要求と精神面、両方の許容範囲を超えている。
G2以下の重い舞台で。


11着:ジャックドール LS
やるならこの形しかないというのは同意だが、あくまでダウン向きのG2大将イメージの個体なので、格上げがまず精神的に苦、道中の厳しいラップで肉体的な苦という事でどうしようもなかった。
巻き返し能力はあるタイプなので大幅に条件が緩くなる所で。
物理的なラップどうこうで評価するよりもこの馬が楽を感じられるかどうかで取捨していくのが良さそう。


イクイノックスに逆張りするならこのくらいの清々しさは欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?