マガジンのカバー画像

東大日本史論述 古代

56
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

東大日本史論述【桓武天皇③】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[桓武天皇]
●兵士の質の低下や唐の衰退による対外的緊張の緩和を背景
→□一部地域を除いて軍団・兵士を廃止
   □郡司の子弟らを健児に

東大日本史論述【桓武天皇②】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[桓武天皇]
○雑徭の期間半減
〇公出挙の利息軽減
→●人民の負担軽減

東大日本史論述【桓武天皇①】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[桓武天皇]
□勘解由使の設置
→〇国司交替の引き継ぎを監督
□班田の期間を6年から12年に改める

東大日本史論述【徳政論争】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[徳政論争]
●軍事と造作の停止(蝦夷征討と平安京の造営)
←〇人民の疲弊と国家財政の圧迫が背景

東大日本史論述【平安京への遷都】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[平安京への遷都]
●仏教政治の弊害からの脱却
●水陸交通の便が良い
●渡来系氏族との関係が深い土地

東大日本史論述【天平文化】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[天平文化]
□8世紀の聖武天皇の時期を中心
●律令制の確立を背景とした文化
●鎮護国家の仏教
●盛唐文化の影響

〇漢詩文の発達→貴族の教養として重視
□大学、国学の内容についても確認しておくこと

東大日本史論述【初期荘園】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[初期荘園]
□墾田永年私財法で開墾が進んだ
→初期荘園の形成
〇国司の許可の下で開発
〇原則として輸租田として田図に登録→国家が掌握していた
●律令制の衰退とともに衰退

東大日本史論述【班田制の動揺】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[班田制の動揺]
●人頭税や兵役の負担が重い→浮浪・逃亡、偽籍の増加
●富裕層の人の中には税負担から逃れるために、私度僧や資人になる人もいた

東大日本史論述【藤原仲麻呂】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[藤原仲麻呂]
□橘奈良麻呂の変で橘奈良麻呂のクーデターを阻止
●光明皇太后の信任得た
□光明皇太后の死後、道鏡が勢力拡大
→□恵美押勝の乱で敗死

東大日本史論述【聖武天皇】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[聖武天皇]
●鎮護国家の思想で国家の安定を目指した

東大日本史論述補足【奈良時代の政争】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[奈良時代の政争]
□藤原不比等政権→長屋王政権→藤原四兄弟政権
→橘諸兄政権→藤原仲麻呂政権→道鏡政権

東大日本史論述【渤海との関係】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[渤海との関係]
●唐や新羅に対抗するために渤海は日本に臣従する形式をとった
●8世紀末以降は交易中心

東大日本史論述【新羅との関係】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識

[新羅との関係]
●7世紀には唐と新羅の対立→新羅は日本に接近
●8世紀には唐と新羅回復→日本は新羅を従属国として扱おうとする一方で新羅は対等な関係を主張→□藤原仲麻呂の新羅征討計画
●8世紀末以降は使節は途絶えたが民間の交流が活発化(遣唐使の必要性が減ったことも確認しとこう

東大日本史論述【日宋貿易】

[●]覚えとくとよい論述表現
[〇] 覚える必要はないが知っておくと良いこと
[□]論述に関する通史の知識


[日宋貿易]
●正式な国交なし←日本が朝貢貿易を避けた
●私貿易が活発←〇宋の商船が博多に来航
●貴族は唐物への憧れがあった