見出し画像

趣味探訪記 7月 ジムに行く

1 今回の趣味

ジムに行く
 
【概要】
費用:1回1,000円ほど
道具:運動服・運動靴・タオル・ミルクプロテイン
時間:ジムに行く時間を合わせて2時間程度
 

2 これまでやらなかった理由

 値段が高いし、遠いから。
 以前はママチャリによく乗っていたので、それで運動できたことにしていたから。
 

3 今回選んだ理由

 公営ジムが近くにあることを知ったため。夫も行きたいと言ったので、一人で行くより継続する可能性が高いと思ったため。
 トイレに行って便座に座った時に、ちょうど目に入るぽよぽよしたおなかを見るたびに気分が下がっていたため。
 

4 1か月の目標

・      週2回は行くこと
 

5 やってみた感想

①    値段が安くてよかった
公営ジムなので、とにかく価格を抑えられます。民営のジムだと、基本月8,000円以上はかかると思いますが、諸経費含めて1回1,000円程度の出費ですみそうなので、軽い気持ちで続けられそうです。まあ、続け過ぎてしまうとジムに入会した方が安いような気はしますが……
 
②    プロテインはまずいが、ミルクプロテインはおいしい
夫のプロテインをちょっと飲んでみたのですが、まあまずいです。動物臭さをココアパウダーで粉飾はしているものの、この生臭さを私が見逃すと思ったか。
でも、ミルクでできているらしいザバスのミルクプロテインはおいしかったです。運動後ゴクゴク飲めちゃう。
ミルクプロテインは効かない説(プロテインではない説)もあるらしいですが、気にしません。私は「1日分の野菜」ジュースを飲んで1日分の野菜を摂取したことにする女なので。
 
③    筋肉よりも自意識の肥大が著しい。
仕事終わりや休日に運動すると、「ごろ寝してTwitter」という易きに流れることをせず、よくぞまあ有酸素運動・筋トレという苦行に耐え、健康増進に努めたものよ……と自分が誇らしくなります。
私は自己啓発本を読んで一時的に気分がよくなるタイプの人間で、「Testosterone」さん(Twitterで筋トレの素晴らしさを発信するインフルエンサー)の本を読んでさらにこの感覚を増強しちゃいました。運動は俺に味方した。世界が俺を正しいと言っている。
 
④    ガチ勢にはなれない
自己流で適当にやっています。体力づくりが主眼のため、有酸素を中心に。
公営ジムなので残念ながらトレーナーもいません。
前述の「Testosterone」さんによりますと、筋肉を育てるには事前のリサーチと筋トレの緻密な組み立てが必要みたいですが、そこまで筋肉にこだわりがないため、まあそこまでする情熱がわかない。
原因としては、私に筋肉を見分ける能力が無いことがありそうです。同僚等周りにジムで鍛えている人がいても、言われるまでまったく気が付きません。細マッチョなのかガリなのか、マッチョなのかデブなのか、服着ていたら見分けつかないのですが、皆さんどこで見分けてるんでしょうか?
 
⑤    シナジー効果を狙える
有酸素運動(ウォーキングやサイクリング)中は、TEDの動画を見ています。ざっくりいうと、外国の有名人のスピーチ動画です。英語なのですが、字幕があるため普通に楽しめます。
内容が面白いので見ているのですが、ちょっとだけ耳が英語に慣れればいいな~という気持ちもあります。運動しながらためになる内容を知りながら英語に耳を慣らしたいということです。どれだけ欲張りだと気が済むんでしょうか。
私は英語が大嫌いで、1,000単語しか覚えずに大学受験に挑んだんですが、意外とその時に覚えた単語がスピーチで出てくるので、大学受験もそれなりに役に立つんだな、と思いました。話がジムから逸れましたが。
 
 

6 評価

  続けられそう
  ただし、趣味の探訪は続ける必要がある

  【理由】
  ジムに行くことのメリットが多すぎるので、めんどくさくならない限りは続けられそうです。コスパ厨の私は、「直接的に役に立ちそう!」ということに弱いのです。
 しかし、この趣味探訪の目的からは若干外れてるかなと。人に言える趣味ではあると思いますが、「ジム通いが趣味です」なんて意識高すぎじゃないですか。「資格の勉強をしてます」とか、「投資をしてます」とか、そういう意識の高さは相手に威圧感を与えかねませんし、なんかとっつきにくい人間っぽく聞こえるし。で、意識高い上にしょぼい成果しか出てなかったら馬鹿にされる、と。私結構こういう傾向があって、意識が高くてビッグマウス、そして成果ゼロ、なんてね。だから人に「趣味」として公言せずにこっそり続けていけたらいいなと思います。
 最近おなか回りがぽよぽよしてきました。前よりは運動をしているはずなので心外です。ダイエットにも本気を出さなければいけない時が来たのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?