見出し画像

『蓬莱山伝説』

最近、急に蓬莱山伝説を人に語る機会が増えました。
なんとも不思議です。

蓬莱山伝説

蓬莱山は中国の神仙思想で東方の海上にあると信じられた伝説の山です。
不死の仙人が住み、鶴が舞い、黄金の宮殿があるとされました。

伝説と言えば蓬莱山は霊亀という亀を元にした霊獣の甲羅の上に聳え立つ山という伝説もあります。

霊亀の甲羅の上にそびえる蓬莱山

ところで、今から2200年ほど前、秦の始皇帝の命を受けた徐福は、東方海上の三神山(蓬莱山、方丈山、瀛州山)にあるという不老不死の仙薬を探すために、3000人の童男童女を引き連れ船出しました。

長い年月をかけた大航海の末にたどり着いたのが、日本の熊野地方とされています。
三神山中で蓬莱山だけが特に名高いのは、李白(りはく)、白居易(はくきょい)、杜甫(とほ)、王維(おうい)などの詩人たちによって、蓬莱山が福(ふく)・禄(ろく)・寿(じゅ)の象徴として歌われていることなどから、日本でも、もっぱら蓬莱山のみ詩歌や絵画の題材として用いられ、庭園様式にもみられ、その名は今日まで伝わっています。

さて、徐福一行はこの地で「天台烏薬(てんだいうやく)」という生薬となる植物を発見しましたが、温暖な気候、美しい風景、さらには土地の人々の温かさに触れ、ついに熊野を永住の地と定めます。

熊野:まだ知らない日本へ 2022 EARLY SUMMER

そして田畑を開墾しただけでなく、農業や漁業の技術、さらに捕鯨などを伝えたといわれています。
徐福に関する伝説は日本各地で伝えられ、中国でも実在した人物として1980年代頃に学術発表されました。

近年、徐福ゆかりの地が注目されていますが、なかでも新宮は徐福渡来の地として数多くの伝承資料が残っており、悠久の時と遼遠の海を越えた歴史ロマンを感じることができます。

天台烏薬(てんだいうやく)に囲まれた徐福公園境内(新宮市)に徐福の墓があります。

天台烏薬

この墓は紀州藩主徳川頼宣の命によって建設されたものです。

徐福公園(和歌山県公式観光サイトより)

そして、私が不思議に導かれるように移住した滋賀県にも蓬莱山と言う名の山がありました。

蓬莱山から一望:琵琶湖大津トラベルガイドより

さて、伝説の蓬莱山はどこにあるのでしょうか?
あらためて、どこにあるのか?考えてみました。

不死の仙人が住み、鶴が舞い、黄金の宮殿がある理想郷とは、言い換えれば「人々が永遠に心豊かに暮らせる島」のことです。
もしかしたら日本のこと?
ふと、私は思いました。

そういえば、マルコポーロも黄金の国ジパング(日本)を探して旅をしましたね。(実際には辿り着いていない)

平安時代には、僧侶の寛輔が、「蓬萊山」とは富士山を指すと述べています(富士は不死に通づ)。

写真は静岡県観光協会

これから世界が目指すべき『蓬莱山』とは、つまり、理想郷とは日本の先人達が心豊かに生きるために創り上げた、思想(利他の心と自然崇拝)と美徳のことだと私は確信しました。


成願義夫 Jogan Yoshio プロフィール
伝統文様研究家、装飾画家、アートディレクター、着物デザイナー、グラフィックデザイナー、伝統産業商品開発アドバイザー
株式会社京都デザインファクトリー 代表取締役社長

●代表作と最近の活躍
関西国際空港の初代ウエルカムボードのデザイン。
長野県善光寺の納骨堂の納骨壇の扉デザインの他、納骨堂のデザインは多数。
サッポロビールワインラベルなど、手がけたデザインは多数多岐に渡る。

●近況
2018年、秋、成願がデザインした金属製スマホケースが英国ウェールズ国立博物館に永久保管決定。
2018年、冬、和柄をテーマにした民放テレビ番組に解説者として出演。
2019年、春、ジョルジオアルマーニビューティー主催のイベント講師に招かれる。
2019年、夏、京都駅ビルのフォトスポット四箇所のデザインを手がける。
2019年、秋、京都高島屋のバイヤー向け『伝統文様勉強会』講師を務める。
2020年、埼玉県秩父市の招きで2日間に渡り講演会と伝統デザイン勉強会を開催。
2022年、NHKのテレビ番組『美の壷』に出演。

●近年はグラフィックデザイナー、壁面装飾画家、着物デザイナー、伝統文様研究家、伝統産業の商品開発アドバイザー、講演家として、テレビなどにも出演し、幅広く活躍中。  
著書は、和柄デザイン素材集を10冊以上執筆。総販売数は40万冊を突破。
また、著書の大人の塗り絵『和柄のヒーリングぬり絵ブック』(PHP研究所発行)は、累計7万冊を突破していまだにロングセラーを続けている。
成願の和柄デザイン素材集は日本中のデザイン事務所に、必ず1冊以上置かれていると言われている

よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。