見出し画像

銭湯の壁画はそのうち日本から消えるかも知れない。

銭湯の壁の絵と言えば、やはり富士山が真っ先に思い浮かぶ。

私達ぐらいの年齢の者から見れば、とてもノスタルジックだ。

「銭湯に富士山」という定番の組み合わせは大正時代に生まれたものらしい。

特に富士山が身近な関東では圧倒的に富士山の絵が多く、職人が描くペンキ絵が主流だった。

しかし関西ではタイル絵が中心で、必ずしも富士山が定番ではなかったらしい。

銭湯の壁専門に絵を描く絵師を『銭湯絵師』といい、以前、現役の絵師は全国で3人だと聞いた。

今はさらに減っているだろう。

数年前、その一人に弟子入りした女性のことがニュースになっていた。

銭湯絵師の仕事

さて、ピーク時には全国で2万6千軒以上あった銭湯は2022年現在、3400軒を下回わった。(スーパー銭湯を除く)

さらに追い討ちをかけるように、現在、円安やロシアのウクライナ侵攻の影響で燃料の重油やガスなどが高騰している。

銭湯は入浴客数に関係なく、一定の固定費が掛かる。

この経費が燃料高騰などで上昇し、銭湯の経営を圧迫している。

銭湯の主な収入は入浴料だ。風呂上がりに飲むジュースやコーヒー牛乳の売上はしれている。

入浴料はスーパー銭湯とは違って、銭湯業者が独自で決められず、各都道府県が金額の上限額を決めている。

そして、多くが個人経営なので、後継者問題がさらにのしかかってくる。

全浴連によると、入浴料の最高は大阪府と神奈川県の490円。最低は佐賀県の280円となっている。(いずれも2022年4月22日現在)。

銭湯が歩いて行ける距離にあるなら、今でも行きたいと思っているのだが、残念ながら近くにあるのはスーパー銭湯のみ。


和文化デザイン思考オンライン講座 講師 成願義夫
https://www.jogan-kimono-design-school.com/


よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。