マガジンのカバー画像

渋谷のラジオのディレクター■ボラ日記

63
大都会渋谷の駅徒歩5分、 渋谷のラジオというスタジオで触ったことも無い卓を操作し、 それがライブで全国に流れるという危ういボランティアにチャレンジ。 未経験でもできる。主婦でもで… もっと読む
運営しているクリエイター

2016年10月の記事一覧

■まえがき

渋谷のラジオのディレクター■ボラ日記

ポジフィフという言葉を知る。なるほど・・・。

健康寿命を80年と想定して自分の生き方を考えてる。         
そして、大雑把に20年ずつの4つの時間に分けてみる。

1~20才、第1期、先ずは                     
何もできない裸で生まれた人間が
周りの人に手を差し伸べられ成長する時間。

21~40才、第2期、更に       

もっとみる

■2016年7月2日(土)

突然だが、ボランティアをやりたくなった。

東京に出てきて既に5年。こちらの生活も慣れてきた。そろそろ何か変わったことがしたい。39才から始めたボランティアは東京への引っ越しで中断されたままだ。

さて、何をしようか!! 
せっかくだから知らない世界を覗いてみたい。  
なにがヒットするだろう、YAHOO!検索で「ボランティア募集」と入力。
上から順に眺め読み、ふと目が留まったのが「渋谷のラジオ」

もっとみる

■2016年8月16日(火)

★「渋谷ズンチャカ!」運営ボランティアスタッフ募集

こんなメールが届いた。渋谷のラジオ、土曜日17時「しぶや☆にゃう」という番組内での企画。それに関するボランティア募集。渋谷一帯の誰もが音楽と親しめるお祭りが9月4日にあるらしい。

面白そうだがその日は旅行の予定がある。残念だが行けない。来年は参加できれば良いな。

ところで、
渋谷のラジオ、「渋ラジ」っていったいどんなラジオ? 
ただのコミュ

もっとみる

■2016年8月28日(日)

~ 「渋谷のラジオ」よりボランティア登録者のみなさまへのご案内 ~

「聞くラジオから出るラジオ、そして作るラジオへ。」

渋谷のラジオ ディレクター・宣伝部 ボランティアスタッフを募集します!

今回「ディレクター」「宣伝部」、ふたつの部門でボランティアスタッフを募集いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなメールが届いた。サポートスタッフもバ

もっとみる

■2016年9月12日(月)

9月10日に会場案内を兼ねたメールが届いた。

そこには「説明会でお待ちしています」という言葉と共に説明会の参加申込者から届いた質問に対する回答もいくつか添えられていた。

その中で目を引いた回答が次のものだった。

A シブラジは、一部の世代だけの閉じたラジオ局ではなく、少なくとも気持ちの上では、小さいお子さんから100歳を超える人まで参加できるようなメディアを目指していますので、ご安心ください

もっとみる

■2016年9月17日(土)

自分からメールを送る。

説明会の場で名刺をもらった西本さんのアドレスにメールを送った。   

宣伝部希望の人の列に並んで順番が来たが名刺をもらっただけでほとんど会話も無く帰ってきた。自分にできる仕事があるかなと躊躇う私と次来る確率多分20%以下と読んだ(のだろう)西本さんとの接点は2秒で終わった。

それでもその名刺があったからメールを送り、西本さんは私の意をボランティア取り纏めの嵯峨さんに転

もっとみる

■2016年9月22日(木)

西本さんの親切転送で嵯峨さんからメールが届いた。          10月からのシフトに入れてもらえることになった。

仕事の都合で火曜か金曜午後を希望し、金曜の14時と15時の時間帯に組み込んでもらった。取りあえず渋ラジに居場所を作ってもらえた嬉しさと新しいことへの挑戦に対する不安、どちらも充分に大きい。恐い。

10月からの新しい番組スケジュールで12月まで続く。

担当番組 金曜 14:00

もっとみる

■2016年10月2日(日)

久々の早朝渋谷。20分前に着いたらボランティア一番乗りだった。

10分近く近辺をぶらぶらし、スタジオの裏手に回る。パソコンに向かって仕事中の嵯峨さんに声を掛け、中に入らせてもらった。今日集まるのは木、金、日曜担当の人たちだ。10数名居る。1人1人と挨拶するが一度に名前が覚えきれない。若い人が多かった。

全員が揃ったところで研修始まりの挨拶。人数が多いので、木+日曜、金曜の2班に分かれた。まずは

もっとみる

■2016年10月7日(金)

説明会、研修と続き、いよいよボランティア初日。
            
そう言えば説明会にも研修会にも出てきた挨拶について。「おはようございます、という業界用語はやめましょう。」 朝はおはよう、昼はこんにちは、夜はこんばんは。当たり前の挨拶にしようというのが渋ラジのモットーらしい。

まずい。私の職場はいつの時間もおはようを使ってる。これを言わずにおこうと考えると1つ緊張の種が増える。が、ここで

もっとみる

■2016年10月14日(金)

ボランティア2日目。

渋谷に向かうが不安しかない。先週カットし忘れた曲の手直し。早めに行きますと西本さんにメールを送ってあるので重い足どりながら予定より早く着く。部屋には西本さんが居て挨拶をしてノートパソコンの前に座る。

手直しは練習になる。同じ素材を何度も繰り返すのはとても良い訓練材料に。マニュアルもある。その順序で進める。だが小さなことで躓くとそこから1歩も進めなくなってしまう。誰も居ない

もっとみる

■2016年10月21日(金)

ボランティア3日目。

今日は約束通りディレクターを田中くんにお任せして私はカメラマンに専念することにした。先週の帰りがけにちょっとお願いしただけなのにその通りにしてくれて本当に優しい。

正直に言うとスマホを持ってからまだ数年。写メは撮れるが動画は撮れなかった。スマホの性能はめちゃめちゃ良いから腕が無いだけなのだけど。だが1年くらい前から動画が突然撮れるようになった。違うボタンを押すと偶然動画に

もっとみる

■2016年10月28日(金)

ボランティア4日目。

渋ラジに着くと田中くんから西本さんからのメッセージが伝えられた。先週しっかり録画したんだから今週は卓に座りレコードも私が掛けること。言ってる意味解かる。逃げられない、でも怖い。

どうしようもない。頑張って乗り切るしかない。

レコード屋さんの最初は赤白のピンをレコードプレーヤーに繋ぐ。まずこれを忘れていた。知らない間に繋がってた。

次にジングルのCDをCD1の機材に入れ

もっとみる

■2016年10月30日(日)

渋谷はハロウィンだ。私は渋谷に居ない。

今日は仕事に行ってきた。私も働いている。渋ラジとは全然関係ない仕事だけど。今の私にどっちが難しいと聞かれたら間違いなく渋ラジと答える。私にとって卓の難易度は最強だ。

渋谷のラジオの存在に気づいたのが7月、だけど当初は渋谷に行かなければ聴けないと思っていた。7月以降も渋谷には何度か行っていたが渋谷に居ると周りを見るのにせわしく渋ラジのことは忘れている。いつ

もっとみる

■2016年10月31日(月)

渋谷のラジオを note で聴こう

今利用している note というシステムは、株式会社ピースオブケイクによって2014年に作られた個人向けメディアサービスである。(ケーキの画がとても可愛い)私はこのシステムを橘川先生を通じて知った。

橘川先生とは音楽好きなら誰もが知るロッキンの4人の創設者のうちの1人。私はこの年に発刊された「森を見る力」という書籍の出版記念パーティに関わり、その後のイベント

もっとみる