見出し画像

「正しさより、楽しさ」♪

こんにちは♪ さかもとさとみです。

最近、noteに書きたいことがいっぱい…!!

な私なのですが、今日は子育ての話。🐣

子育てを通じて、自分と向き合う。

0,4歳の子育てをしていると、
日々いろんな悩みにぶつかります。

やっと一つ乗り越えたと思ったら、
また一つ。

表に現れる子どもに関わる課題は、
一見子どもとの課題のようで

実は自分自身の内面に関する課題(?)
だったりする。

母4年目、そんなふうに思うこの頃です。

そんな時、今まではガムシャラにとにかく乗り越えていたのですが(というより、乗り越えられていたのか??笑 )

最近は以前からお世話になっているヨガの先生のカウンセリングを受けて、

子育てや自分自身に関する悩み・課題を深く聴いてもらう機会を持つようにしています。

話を聴いてもらうことで、

自分ひとりではなかなかすぐには気づけないことに、短い時間で気づくことができるし、

今目の前の壁を乗り越えるうえで何が必要かが、クリアになる。

そしてまた日常に戻って、子育てをはじめ日々の生活の中で実践・トレーニングをする。😌

そんなサイクルが、最近の自分にはあっていて、心地よいなぁと感じます。

子育てをしているからこそ、壁にぶつかるし、自分自身と向き合うし、

自分向き合うからこそ、より自然体で生きていくためのヒントが得られる。

子育てって、改めて自分育てだなぁ。


日々の実践で大切なこと

話を聴いてもらって気づきを得て、スッキリ!

…することももちろん好きだし意味があるのですが、

気づいたことを持ち帰り、実践で活かすことこそが大事だなぁと思っていて、

今日もカウンセリング終了時には「よーし!これから毎日実践していくぞ〜」✨とやる気に満ちていたのでした。笑

(実践:今回でいうなら例えば、私の場合、疲れると怒ってる時と似た態度を取りがちなので疲れていることを別の表現するようにする、子どもに伝わりやすいようにするということ)

…ですが、先生がひと言

「いきなり10(完璧)を求めない」ことが大切であると。😳💡


最初からうまくできることを自分に期待して
上手くいかずガッカリして、続けるのがいやになってしまう!

…そんな、私の陥りそうなこと、つまづきそうなことを見越してのひと言なのだろうと想像するのですが、

日々の実践・トレーニングにおいては、

「正しさよりも、楽しさ。
 楽しさがあるから、
 正しさが後からついてくる。」

そんなことを、帰り際に教えていただきました。😌🍀

それをきいて、

“楽しさがあるから、正しさが後からついてくる” という考え、とってもいいなぁって。

過去振り返ってみても、

たしかに比較的上達が早かったときは、

例え上手くいかないことがあっても
どうしたら次はもっと上手くできるだろう?

と楽しみながら取り組んでいたなぁと。


逆に、正しくやらなくちゃ。

と肩肘張って取り組んでいたことは、

短期的には頑張れても続かなかったり、

途中で成長ペースが鈍化してしまったり。


そんな事って、多々あるな〜と思っていたら

やっぱり“楽しむ”ことって大事なんだなと
改めて腑に落ちたのでした。

おわりに

そういえば、「好きこそものの上手なれ」ということわざってあるなぁと、ふとこのnoteを書いていて思いました。

やるから好きになるのか。
好きだからやるのか。

そこは色んなケースがあるかなと思うのですが、

やっぱり好きになるとか楽しさを知ることって上達への近道なんだろうなー。

そう思うと、これからの人生、
もっともっと色んなことを好きになりたいし
もっともっと色んなことを楽しみたいなー!✨

それが、私にとっての最強の生き方かも?
という気がしてきました。😀


正しさより、楽しさ。

そんなことを意識して、日々を過ごしてしていきたいなぁと思います🍀


それでは、また!

この記事が参加している募集

#育児日記

48,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?