マガジンのカバー画像

サカキシンイチロウのおいしい手帖

426
おいしいお店。おいしい料理。 愛着があってずっとこのままでいてほしいなぁ…、と心から思える宝物みたいなお店や料理を紹介します。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

和牛のカツレツ、これが絶品

新宿伊勢丹の食堂街で昼食とした。 ひさしぶりの営業ですから、食堂街は大混雑か…、と思いきや、案外しずかで拍子抜け。 とはいえ街の行列ができる人気のお店もあって、一番人気は銀座アスター。2番人気はイタリア料理のアジオって感じ。その2店舗はいつも行列ができているから不動の人気ということなんでしょう。 ボクの目当ては西櫻亭。 根津の老舗洋食店「香味屋」の跡地。場所が同じというだけでなく、店の雰囲気、メニューの設え。料理の姿に味も香味屋を彷彿とさせる見事さで、その上等さはまさに伊勢

うどんにそばで合盛り…、水を味わうごときおいしさ

旨い蕎麦を食べようと、新宿御苑に向かって歩く。 目当ての店は「志な乃」という店。 民芸調の造りのお店。小上がりの座敷があってテーブルがあり、奥に厨房。田舎っぽさが魅力的にて、お店に入ると東京にいることを忘れてしまえる。ホッとする。 サンプルケースの中に飾られたサンプルの数は少なくまばらで、表から見るとやる気があるのかどうかわかんない。でも味は確かでやる気満々。 メニュー自体が少ないです。 蕎麦にうどん、天ぷらにけんちん、五目にとろろに鍋焼きとたったそれだけ。他のお店なんて

とん丼、とん汁、路地の王様

新宿で昼。「王ろじ」に来る。 ランチタイムだけだけど休まずやってくれている。 朝11時15分から14時半まで。開店ちょっと前に来てみればもう営業中でそのまま入店。そして着席。ありがたい。 創業大正10年の店。1921年ということですから、来年100歳。すごいこと。 「昔ながらのあたらしい味」というキャッチフレーズがボクは好き。一等地の大通りでなく「路地」の王様になりたいからと、王ろじとつけた名前もボクは好き。 ここでいつもたのむのは「とん丼」と「とん汁」。 どちらもここの

食べ過ぎると足が痛くなっちゃうんだけど、抗し難いオキニイリ

ひさしぶりのルークスロブスター。 たまに無性に食べたくなる。実はちょっと痛風体質。半年ほど前に本格的に発症してから、エビとレバーを控えるようにしていたりする。 フォアグラが大好きだったけどそれは封印。 エビを食べないようにしたら天ぷら屋さんに行けなくなって、好きなそば屋でも天ぷら蕎麦は遠慮しなくちゃいけないメニューになっちゃった。だからロブスターなんて本当は食べちゃいけないんだけど、我慢ばっかりしてると足じゃなくって気持ちが腫れてしまいそう。 何しろこういうときにもやってく

24時間連日営業、一龍別館、ソルロンタン

体に染み入る滋養がほしくて、それで赤坂。一龍別館。 24時間。365日営業している韓国料理のお店。しかもメニューはほぼ一種類。ソルロンタンが名物の店。 雪濃湯でソルロンタン。漢字が表す通り、雪のように真っ白で濃厚なスープ。ここではそれに但し書きがつく。 「一龍特製の牛頬肉スタミナスープ」。なんともスゴそうな説明で、でもほぼこの一品だけでもう何十年もやっている。こんなに繊細で、こんなにおいしいスタミナスープっておそらく他に絶対なくて、それでときおり無性に食べたくなってくる。