【中国・黄山】その3 想像力てんこもりの伝奇的風景
黄山の、けわしい山道を日がなずっと歩いていたせいで、21時にはベッドへもぐりこんでしまった。
もっとも、この早すぎる就寝には、目的がある。
4時半。
あたりが真っ暗な中で、もぞもぞと起きて、夏とはいえとても冷える中を、むにゃむにゃと着替え、ホテルの外へ。
この北海賓館には遠望台がある。
そこに立てば、見事な日の出が見えるそうだ。
凛と冷えた空気の中、東の空がじわじわ白みはじめる。
他にも多くの観光客が群れをなし、その時を待つ。
隣のグループに欧米人の女性がいて、英語でずっとぶつくさ文句を垂れている。
「サンライズなんか見て、何が楽しいの? さむっ!」
多神教の文化が残るアジアでは、太陽も崇拝の対象で、個人的に信仰心なんかこれっぽっちもなくとも、どういうわけだか日の出にはテンションがあがる。
つまり、わたしはアジア人の典型。
でも欧米人にとっては、日の出は日の出。あくまで太陽がのぼる自然現象のひとつにすぎない。
その女性の、グループ仲間の日本人が、もうちょっとだから、となだめている。
やがて。
雲海がたなびく山嶺に、朝日がまぶしい光とともに、その姿を現した。
しずかな歓声が、あたりを支配する。
わたしも、ためいきをもらす。
人生の中で、これほど見事な日の出は、他にない。
「やっと昇ったのね。でもこれのどこが良いの?」
欧米人女性も、別の意味でためいきをついていた。
感性は、人によってさまざま。
本人にとって、こんな眠くて寒い中つきあわされたのは、さぞかし災難だったろうけれど、
(なるほど、世界のすべての人が、日の出に感動できるわけではないんだなあ……)
勉強になった。
◯
ホテルへ戻って、二度寝。
9時になり、まだ前日の疲れが残る中で出発。
せっかくの快晴だ、めぐれるだけめぐっておきたい。
黄山には、想像力を刺激する名称が、あちらこちらの奇観につけられている。
行けた場所もあれば、行く余裕がとれず断念した場所もある。
地図から、いくつか抜き書きしてみると……。
・飛来石:前日行った場所。長細い巨岩が、峰に突き刺さってる。
・武松打虎:水滸伝の武松が、虎退治している様子っぽい岩、かな? 行けなかった。
・練丹峰:仙人になれる薬を練るための炉……っぽい峰かな?
・双猫捕鼠:二匹の猫がネズミを狙ってる姿……なのかな?
・石猴観海:石猿、つまり生まれたての孫悟空が、雲海を眺めてる姿。
・猪八戒吃西瓜:猪八戒がスイカを食べてる姿。そう……なのかな……と首を捻りながら見た気がする。
・達磨面壁:だるまさんが、壁に向かって瞑想してる姿。
・夢筆生花:とがった峰の先っぽに、ぽつんと松が生えてる。まるで筆みたいに。
この中の〔夢筆生花〕は、松がとっくの昔に枯れてて、人造のレプリカを据えた時期があったらしい。
そりゃま、樹木にも寿命ってものがあるしね。
その後、がんばって黄山松を移植し、元の景観を取り戻したそうだ。
◯
全域をまわるのは、無理。
一週間かけても、たぶん無理。
お金が無限にあるなら、割高すぎるホテルを起点に、悠々と長逗留することもできるだろうけれど。
そもそも、体力が続かない気がする。
すくなくとも、相棒のぷち子は、すっかりへばってる様子。
わたしも好奇心で元気に歩き回ってるけど、たぶん、自覚するよりずっと疲労がたまっているはず。
なので、
(そろそろ、頃合いかなあ……)
この仙境に、別れを告げることにした。
でも、ロープウェイなんか使わない。
ぜんぶ、自分の足だけで踏破してやる。
麓の入り口的な雲谷寺を通過し、ついにアスファルト道へ降り立つ。
途中、バスやタクシーが声をかけてくるも、ぜんぶ無視。
夕方、ついに黄山温泉口にある安宿へ帰着した。
計算してみると、40キロにもおよぶ道のりだった。
しかも、アップダウンの激しい40キロ。
なかなかの達成感だった。
数日後……充分にからだを安め、黄山を去る。
来た時と同じ、どしゃぶりの中、バスに乗って。
次の目的地を、洛陽とさだめて。
なお、後日端的に。
北京っ子の友達もまた、黄山へ行ってきたそうだ。
しかも、ほぼ日帰りの強行軍で。
わたしが2日間かけた道のりを、たった1日で踏破し、そのまま北京へとんぼ帰り。
中国人の脚力とスタミナ、どんだけすごいん?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?