新聞記事まとめ:Jアラート、地方女性議員

Jアラート(全国瞬時警報システム)


 北朝鮮は、2023年4月13日に、大陸間弾道ミサイル(ICBM)級のミサイルを少なくとも1発を、東(日本)方向発射した。今回のミサイルは、日本の排他的経済水域(EEZ)の外に落下したが、日本政府は一時、Jアラートを発動した。
 Jアラートが発動すると、鉄道は止まり、学校では一時避難が行われるのですべての人に大きく影響し、支障が出る。しかし、これまでもそうであったのように、ミサイルはEEZ外に落下し、ミサイル事態はJアラート発動区域の人々に影響を及ぼさなかった。そこで、Jアラートの精度が問題視されている。
 不正確な警報が続くと、人々の社会活動に不要な負担をかけることに加え、無用な不安を与えることで、信頼性が揺らぐ問題が発生する。今後、北朝鮮はさらなるミサイル開発と実験を行うことが予測される。その中で、Jアラートの精度を高めて、これに適切に対応するべきである。
 精度を高めるためには、今回の経緯検証はもちろん、米韓との情報共有とそれに伴う連携も必要になる。そのためにも、日韓関係の回復が急がれる。

地方女性議員


 2023年4月9日に行われた統一地方線前半の41道府県議選で、女性の当選者が316人であり、過去最多となった。ただ、当選者全体の割合でみると14%とまだまだ低い。
 政党候補者の男女割合を同じにすることを促す男女均等法が2018年に施行されたが、今回の議選における各政党の女性当選者(比)は、自民68人(5.9%)、立民50人(27.0%)、共産43人(57.3%)、公明28人(16.6%)、維新18人(14.5%)、無所属95人(19.3%)。
 女性候補者が少ない原因には、政党の男女格差認識が低いこと、女性がいまだ家事や育児をより多く担っていること、同僚議員や有権者からのセクハラ等があげられる。
 社会全体での意識改革によってこうした問題を解決し、格差是正をしていくことが求められる。

参考文献
社説, 中日新聞, 2023年4月14日, 朝刊, 10版, p.7.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?