見出し画像

献立づくりを妻に代わってやってみた(39/100)

1週間の献立づくりを妻に代わってつくるようになり、今週で2回目です。

初めての献立づくりはこちら↓↓

さて、2回目になると、どんな変化や気づきがあるのでしょうか。

ではやってみます。


今日は、生協(コープデリ)が届く日なので、商品を受け取りました。

初めて、生協の注文に少しだけ関わったので、届いた商品を冷蔵庫に詰めながら、感慨深くなっていました。

1回注文に関わっただけなのに、何を言ってるんだと言う感じですが(笑)

カタログで見ていたものが、実際に届くのだという、当たり前のことに、ちょっと感動したのです。

そして、冷蔵庫に入れていきました。


それから、1週間の献立を考えるぞー!

そう思い、やろうと思ったのですが、大変そうだなぁという思いが心に浮かび、
億劫になりましたが

いや、今やらなくていつやるんだと、奮い立たせ、どうにかやり始めました。


前回と同様、エクセルに食材を入力していきました。

冷蔵庫に入れた材料を思い出しながら、

キャベツ、ぶどう、、、、何だっけ

心の中

今さっき入れたはずなのに、覚えてないのです。


キッチンにもう一度行き、冷蔵庫を見て食材を覚え、
また仕事部屋に戻り、パソコンに向かい

玉ねぎもちょっと残ってたな、白菜も早く使わないとな、
今日届いたカシューナッツ炒め、ミールキットだから楽だな。

あれ、今日ミールキットでいいんだっけ、いや今日は義母が作ってくれるから、明日だな、

あれ、何だっけ

心の中

また忘れてしまい、キッチンに。
パソコン前に戻って、また食材のこと考えながら、献立のことを考えてしまい、
もう一回同じことを繰り返し、キッチンに戻ってきました。

そこで、もうこれは覚えられないな。書こう!と思いノートに書くことにしました。

豚肉、焼き鳥、チキンスティック、餃子、エビフライ、冷凍シチュー、冷凍カレー、ちゃんぽんめん

ノート

ノートに書いたものを、全部エクセルに記入して、

昨日の残りの白菜スープに、たけのこ炒めも残ってたな、

残り物も記入して、

よし、あとは献立を考えるぞ!と書き出すと

書き出したものを見ながら、パズルのように10分ほどで出来上がりました。


出来上がったのがこちら↓↓

画像、見にくいと思いますが、これくらいの量をいつも妻は、
書き出しもせず頭の中でやっているのかと思うと

前回つくった時も思いましたが、どれだけ妻の頭は優秀なんだと、驚きます。

そして、これを頭の中でやれば、それは疲れるよなと。


献立をつくることはできましが、先週の反省を活かすなら
今度は、どうやってその都度修正していくかです。

義母の料理の量によって、次の日の残り物への移行があるので、
それによって副菜の変更、メインの変更もあるかもしれません。

実家から食材の差し入れがあれば、また変更です。

その都度、この表は追加、修正にされていくわけです。

これ、かなり難しい作業だよな…
どうやって妻はやってんだろうな、今度聞いてみよう。

心の声

そんな心の声が浮かび、第2回の献立づくりを終えました。


ということで、今日の気づきは

冷蔵庫の食材の把握がポイントだな!と思いました。
何が入っているのかの把握から、使っていくと減っていくので、その変化も合わせて記憶していくのが、ものすごく頭のメモリを使うのではないかと💡

いや、これ、本当大変。

本当に妻はすごいなぁ。
世の女性たちはこんな作業を、仕事と家事と合わせてやってるのかと、毎回思わされます。

男性でもやっている人はもちろんいるだろうけど。


そして、もう一つの気づきは

心の声が、ずいぶん変化してきたこと。

前は、夕飯の準備をするときは
「妻に怒られないように。」というのがメインでした(笑)
怒られないように、つっこまれないように、というように
コミュニケーションを避ける方向に近かったのです。

けど今は、「妻はどんな風に考えてやっているんだろう。」
というように、妻とコミュニケーションを取ろうという方向に変化しています。


前も、料理を手伝って、妻を楽に、喜んで欲しいなというのがあったのですが
「手伝って」という時点で、自分ごとではなかったのです。

今は、「手伝う」というより、「やる」って感覚に近いのかな。
まだうまく言語化できませんが、感覚は確実に変わってきています。

少なくとも、前よりかなり自分ごとになっています。

まぁ、妻からすると、まだまだ甘々だと思いますが(笑)


献立づくりを2回目やってみると、たくさん気づきました、という話でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ではまたー



読んでいただきありがとうございます。もし心に残る言葉があれば、サポートしていただけると嬉しいです。今後も応援を励みに書いていきます。