見出し画像

【2021年3月11日】東日本大震災から10年

10年前の今日
自分は小学5年生だった。

人の数だけ、10年間の物語と想いがある。
たくさんの震災特集を見て、つくづくそのことを感じる。

自分にとっての「あの日の出来事」を、10年という節目に、忘れないうちに書き留めたいと思う。

2011年3月11日

西日が眩しく差す教室の、後方の席に座っていた。
昨日のことのように思い出せるくらいに、教室に斜めに差す西日は美しく、2021年の今日と同じくらい暖かかった。

授業中の突然の揺れ
11歳の自分にとっては、記憶にある中で初めてのとても大きな揺れ。

何が起きたのだろう。
大きな地震だった。 

それからすぐに授業は終わり、先生が帰りの会の準備のためにいったん職員室へ戻る。
教室へ戻ってきてすぐ

「東北で大きな地震があった。大変なことになっとる。」

そう言われた。
でも小学校ではテレビは見せてもらえないし、何もわからないまま自分はいつも通り家に帰った。

家に帰ってすぐに、NHKニュースを見た。
何が起きてるかはっきりとはわからなかったが、とにかく大変なことが起こっていて本当にたくさんの方が亡くなってしまったんだと思った。
(大人になった今だからこそ、災害以外にも安全保障や食糧、エネルギー問題、さまざまなことに絡む、本当に国家の一大事だったんだと思える。)

親も帰ってきて、近所に一人で住む親戚のおばあちゃんも実家に来た。
家にはお母さんとひいばあちゃん、親戚のおばあちゃん、そして自分がいたのを覚えている。
(なぜかお父さんはいなかった、と思う。)
子供ながらに、

「男は自分一人だから、自分がしっかりしなきゃ。」

と思いつつも、東北で起きていることの状況はやっぱりよくわからなかった。

あの黒い流れるものはなんなんだ。

「津波?これが津波っていうのか。」
津波という言葉もその意味も、その時に初めて理解したと思う。

トップ画像は、3月11日に見たニュースの中でも、最も印象に残っているシーン。10年越しにGoogleで探してみた。

「ビニールハウスが風船を割るみたいに潰れていく。家が船のように流れていく。」

そう思いながらニュース映像を見ていたことを、今も鮮明に思い出すことができる。

2012年に新校舎へ移動する前、自分と、そして父も通った築20年以上の古川小学校旧校舎(現在の特別支援学校にあった)での最後の日々に突然起きた、衝撃的な出来事だった。

地震雲を見た

偶然か、1週間ほど前に「地震雲」を見ていた。
むかし、じいちゃんか誰かに空を見ながら教えてもらったことがある。

それが科学的に根拠のあるものかどうかなんてあの時も今もわからないし、こんなことを言うと「オカルトじみている」とか、「古い迷信に囚われすぎ」と思われるかもしれないが、自分は信じている。

本当に長い雲だった。

「あ、地震雲かなあれ。すごい長いなあ。地震が起きるのかな。」

そんな程度にしか思っていなかったように思うけど、でも3月11日にこのことを思い返したら怖かった。

あの日の経験から思うこと

あれからいろいろ考えた。

10年の間に日本や世界各地で地震や豪雨、台風、豪雪など、たくさんの災害が起こった。

そんな中で、
少しでも災害の被害を抑え、
少しでも災害から逃れる方法が、
一つだけあるのではないかと思った。

高い堤防を立てたり、免震構造の建物を立てたり、貯水池をたくさん作ることじゃない。
それも大事だけど、まず初めに、本当にやらなくてはいけないのは、

「歴史から学ぶこと」

だと思った。
そう思ったのは、自分がもともと歴史を好きだったこともあるが、それ以上にある人物の影響が大きかったと思う。
その人は歴史について、

「歴史的にものを考えると、前より安全に世のなかが歩けます。歴史はむしろ実用品であって、靴に近いものではないか。ぼくはそんなふうに考えます。」

と、著書(『歴史とは靴である 17歳の特別教室』)で述べている。

歴史学者の礒田道史先生だ。
今でこそ、いろいろなテレビ番組に出演したりと、多くの世代や歴史好き以外の人からも人気のある先生だが、初めて私が見たのは2011年からNHKのBSで放送されていた「BS歴史館」(今は「英雄たちの選択」という番組)だった。

多くのいわゆる歴史好きの人たちは、歴史を「趣味や嗜好」の世界に止まり、多くの歴史学の先生方も「過去の出来事」として論じるが、礒田先生は生活の中に活きる「実用品」として捉えている。

学問というのはこういう捉え方をするものなんだろうなと、大学生になった今でも常に意識させてくださる存在。
会ったこともないのに、私にとっての師匠のような存在だ。


東日本大震災のあと、実は過去にも数回の大地震と大津波が東北地方を襲っており、
忘れ去られていた地名の由来や、
木々に埋もれていた石碑、
地域の神社お寺の歴史
にはそのことが記されていた、というような記事がいくつか出てきた。

しかし、時代が進み、技術や経済が上向く時代において、それらは忘れ去られていく。

今のコロナ禍でも、1年経った今、ようやく過去のペストやスペイン風邪の大流行などの歴史を見直そうという動きがある。

歴史は、学校ではただの詰め込み教科と思われがちで、それが故に「得意科目」だなんて言う人も多い。
でも本当はそうじゃない。
歴史に限らず、「学ぶものごと」って本当はそうじゃない。

地域全体、教育界全体、何より日本全体で、
歴史を学ぶ意義について、改めて考え直す必要があるのではないだろうか。


私たちが経験した未曾有の大災害を、
その中で出てしまった被害と犠牲を、
ただの経験で終わらせないためにも。


【今年は、少しでも日常的に防災を意識するために『東京防災』を買ってみました。】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?