就職活動を行う高校生の皆さんへ。高校生のための業界研究ガイド③サービス業編

サービス業と一口に言っても広範で多種多様な業界を指します。それらは具体的な「モノ」の生産ではなく、顧客に対して価値を提供するための活動、つまり「サービス」を提供することが主な業務です。

サービス業にはレストランやホテルでの接客、医療や介護、人材派遣や教育などの業界も含まれます。サービス業は人と人とが触れ合う社会生活のあらゆる場面で、人々が快適に過ごすために不可欠な役割を果たしています。

外食・飲食サービス

仕事内容:

外食・飲食サービス業では、顧客に飲食物を提供するだけでなく、お店に合った接客サービスを提供することが求められます。また食材や飲料の仕入れ、調理、衛生管理、店舗運営のための人員管理や教育なども重要な業務です。

働く魅力・やりがい:

自分の提供した料理やサービスが直接的に顧客に届き、それが評価される瞬間に大きなやりがいを感じることができ、自身の工夫や働きが売り上げに直結します。また新しい料理を開発したり、店舗運営の改善や人材育成、チームマネジメントなどのスキルを磨くことも可能です。

働く上での注意点:

飲食業界は長時間の労働、深夜勤務、週末・祝日勤務が必要なことが多く、ワークライフバランスが取りづらいと感じる場合があります。また、顧客との直接の接触が多いので、人間関係のトラブルや、顧客のクレーム対応にストレスを感じることもあります。

主な企業:すかいらーく、ワタミ、吉野家など

医療・ヘルスケア・介護

主な仕事内容:

患者や高齢者へのケア、診療支援、医療情報の管理、施設運営などがあります。特定の技能や資格が必要な職種も多いです。

働く魅力・やりがい:

人々の健康や生活の質を直接的に支えるという使命感と、その成果が明確に感じられる点が大きな魅力です。また、医療・介護の技術や知識を深めることで、専門性を持つことができます。

働く上での注意点:

医療や介護の現場では、緊急時の対応や長時間の立ち仕事、重労働が求められることがあります。また、患者や利用者の状況によっては、心理的な負担を感じることもあります。

主な企業:ニチイ学館、SOMPOケア、ベネッセスタイルケアなど

サービス

主な仕事内容:

例えばレジャー施設における接客、施設の運営・管理、イベントの企画・運営や、人材派遣では人材のマッチング、人材育成、顧客とのコミュニケーションなどが主な仕事です。

働く魅力・やりがい:

人々が日常生活の様々な局面において快適に過ごせるように生活の質を高める役割を果たし、顧客から直接感謝の言葉を聞くことが多いのが魅力的です。また、人々が困っていることや感情に寄り添って、その場で機転を利かせて対応する必要があるなど、創造性を発揮する機会も多いです。

働く上での注意点:

サービス業界全般に言えることですが、顧客のニーズに即応するため休日や時間外勤務が必要な場合があります。また顧客対応が主な仕事なので、その対応にストレスを感じることもあります。サービス業は競争が激しい業界でもあり、限られた人員の中で新しいサービスの開発や同業他社との差別化を常に考える必要があります。

主な企業:ヒューマンホールディングス、パルコ、クラブツーリズムなど

これらの業界では、人々の生活に直接関わる仕事が多く、顧客からの反響が即座に得られるため、大きなやりがいと満足感を得られるでしょう。一方で、予期せず発生したトラブルや苦情などに直接対応することも多く、一定のマナーや倫理観、アンガーマネジメント、ストレス耐性が必要な業界です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?