早く元気出してあの笑顔を見せて TDFK36:石川県 2010金沢・内灘・能登半島

画像1 2010年の石川県画像が見つかった。金沢から能登半島を巡っていた。
画像2 マニアック?尾山神社。中からぜひステンドグラスを見上げてください。仕事で親族でお世話になったから知っていたスポット。
画像3 ベタですが、兼六園。ベタですが、もう一度見に行きたいです。
画像4 石川門。雪が積もったらきっとこの辺り真っ白でしょう。
画像5 片町、香林坊。品格ただよう街並み。近くのおでん屋さんもうないかな。
画像6 JR金沢駅。2010年にはもうこうなっていたんですね。鉄道唱歌の流れる在来線特急電車発着の頃も知っている金沢駅。
画像7 北鉄に乗りたくて内灘に。海岸の広さをまた確認したくて内灘に。
画像8 もうマンジュガイを足で探せる海岸ではなかったけど、夕焼けも見られました。街中も訪れてみたい。
画像9 ドライブスタート。間垣の里。特徴ある印象的な防風の間垣。美しい景色をまたぜひ。
画像10 琴が浜海岸。風に吹かれて明るい秋口の日本海を見られました。
画像11 別の日だったかな、雲が多めの穴水の海岸。植物を上手に活用する能登の暮らし。
画像12 白米千枚田。影響があったところと聞きました。アートの要素。
画像13 こちらも棚田。能登に米のイメージが無かったけど、お酒もあるしお米はしっかり作られていたのを知りました。
画像14 能登島もドライブしていました。水族館の中は勿論、ロケーションも美しかったのです。
画像15 順不同で申し訳ございません。九十九湾です。漁船のランプが可愛くて。
画像16 恋路海岸。あいにくの天気でした。奇岩に恋愛成就を祈願の恋愛志願者は天気に負けず。
画像17 祖母ヶ浦辺りかな。穏やかな海、願いを込めて。
画像18 能登の一番といって言い名所、見附島。天気よくなかったけど2010年の姿。この後ろが変わったのでしょうか。
画像19 能登島ドライブ、特徴ある橋。2010年の思い出。
画像20 能登の塩田。2024年現状はニュースで少し伺いました。訪問時やさしくご説明してくださった関係者の方々を思い出しました。
画像21 輪島に到着。2010年は宿泊させていただきました。このパネルは鉄道駅があった頃。
画像22 2010年の輪島の海。黒づくりと地酒の夜を思い出しました。海岸地形が変わったと聞きました。
画像23 風が強い秋の日でした。波立つ海岸。
画像24 波の花。初めて見たのが輪島の海だったかもしれません。
画像25 能登半島の住宅基本カラーは漆黒。揃っている街並みが美しかった。
画像26 輪島朝市。オレンジ色のテントの花が咲かせたい。
画像27 禄剛埼灯台。能登半島の先端です。人と海岸をぜひともお守りください。
画像28 須須神社の鳥居。こちらは崩壊があったと聞いております。身代わりされたのですね。
画像29 象徴的な漆黒瓦屋根はいかがでしょうか。景観が美しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?