見出し画像

【リズム感とグルーヴ感の違い!?】

多くのプレイヤーにとって
よく聞くけど
実はいまいち
意味がわからない言葉。

何となくわかるけど
「説明してくれ!」
と言われると
悩んでしまう専門用語。

そんな「グルーヴ感」
という言葉。

今回はリズム特集!
ということで
いまいち意味が
掴みきれない
このグルーヴ感について
できる範囲でガッツリ
解説していこうと思います!


グルーヴ感と
ほぼ同義で使われる言葉
それは「リズム感」

「リズム感」

「グルーヴ感」
これはどう違うの!?

と問われたら
あなたはどう
答えるでしょうか!?

もちろん
これらの言葉は
もともとが音なので
言葉にしたとたんに
伝わらなくなって
しまうのは当然。
(だからこそ
皆グルーヴ感を
しっかり説明できない!)


でも
この二つの言葉を
しっかり比べると
フィーリングではなくて
客観的に見てとれる差が
はっきりと
浮かび上がってきます!


その差とは

「リズム感は
 メトロノーム的
 一定のテンポをキープ
 できる能力のこと」

「グルーヴ感は
 テンポは同じでも
 人が違えば違う
 フィーリングになる
 特徴のこと!」


実際は
この二つの言葉は
境界があいまいで
人によって様々な
意味で使われるので
一定の定義は
ぶっちゃけできません。

が!

様々な人やメディアに
載っている使われ方を見て
統計的にこの二つの意味
を比べると
上記の差が見えてきます。


どういうことかというと

「リズム感」というと
ほとんどの人は
しっかりテンポをキープできること
どんなに複雑なリズムパターンで
長時間演奏し続けても
始めのカウントのテンポと
変わらずリズムをキープできれば
それが「リズム感がいい!」
事だと思っています。


要は

【「リズム感」=
 「テンポキープ力」】

なのです!


さてそれでは

本題の「グルーヴ感」ですが
これは実はテンポとは
全く関係がありません。

むしろ
気持ちよくなったら
少しリズムがハシり
落ち着かせようとしたら
少しリズムがモタる
そんなアナログで
人間的なリズムを
許容することができます。


例えば

同じテンポで
1,2,3,4と歌わせても

ある人は
「1~、2~、3~、4~」
と歌います。

ある人は
「1! 2! 3! 4!」
と歌います。

ある人は
「1& 2& 3& 4&」
と歌います。


テンポは同じでも
人によって歌い方が
違うのです!


要は

【「グルーヴ感」=
 「リズムの歌い方」】

なのです!!


ここまで来ると
はっきり差が
わかってくると思いますが


「リズム感」
と言った瞬間に
多くの人にとっては
無意識に
「テンポキープ力」
に言及している
ことになります。

「グルーヴ感」
と言った瞬間に
多くの人にとっては
無意識に
「リズムの歌い方」
に言及している
ことになるのです。


いかがでしょうか?

同じようで違う
違うと感じていても
どう違うのか
説明できなかった

「リズム感」

「グルーヴ感」


これで少し
霧が晴れる感覚になる
読者も多いのでは
ないでしょうか!?


まぁ、こんな差は
音楽をやる上では
どうでもいいのですが
(元も子もない 笑)

ここで悩んでしまって
実際の音楽を
楽しめなくなると
ただの損なので
ぜひ頭の片隅に
置いておいてくださいね。


今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!

追伸

<音楽人生をグルーヴするお手伝い>
FTJS!ジャムセッション講座
の15年が詰まった
【究極の基礎練習法】
を こちらでゲットしてください。
https://ftjs.hp.peraichi.com/payed-mail

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?