見出し画像

ホタルが見たい

2016.05.29 Sunday

最近は北柏ふるさと公園のレンタサイクルにはまっております。レンタサイクルのおじさんに毎回ツケトドケをして友達になっちゃいました。
自転車で徘徊範囲も広がって、今日は手賀沼周遊ルートから外れて、谷津ミュージアムに行ってみました。
ミュージアムといっても建物が建っているわけじゃなく、逆になんにも建ってないのです。

≪我孫子市Websiteより≫
手賀沼沿いで最も谷津の地形と自然環境が残されている岡発戸・都部地区の谷津
「谷津」とは、台地に谷が入り込む独特の地形で、その細長い低湿地部は昔から水田として利用され、谷津田と呼ばれてきました。谷津田は、米を生産する場であるだけでなく、様々な生き物を育む場でもありました。こうした谷津の自然環境を再生し、伝統的な農業やくらしの風景を復活させ、それをまるごと「野外博物館」にしていくものです。そこでは、市民と自然とのふれあいや、農業者と消費者の交流が図られ、「自然と人の共存」のシンボルになります。

すごくいいところでした。丁度ボランティアの人たちが、保全活動に勤しんでいたので、話しかけてみました。
「いいとこですねぇ」⇒「ホラ、あそこに青大将」⇒「あら立派な青大将、昔飼ってましたよ。」⇒「ヘビを?」
(※小学校の頃住んでいた小網町は当時問屋街で、荷財に紛れてきた青大将を竜宮城の亀さながら引き取って何年か飼ってました。餌は日本橋東急百貨店屋上でカエルを買って。)
毎週日曜午前に保全活動をしているとのことで、活動は草刈、野菜や米作り、生き物調査等々。誰でもいいので手伝ってと言われました。なんだか楽しそう。
本題はここから「ホタル出るんですか?」⇒「ヘイケボタルね。7~8月頃」⇒「いっぱい出るんですか?」⇒「けっこう出るよ。」
夏の楽しみが増えました。

お気づきのとおり、写真がひどいです。
いまどき子供も持たないPHSで撮ったものです。ご了承を。
今度からもうちょっといいカメラで撮る予定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?