見出し画像

看護部について|済生会兵庫県病院 看護部

看護師の1日

日勤 (8:30 – 17:00)

8:30 師長の伝達

師長の伝達

8:35 情報収集・準備
9:00 ショートカンファレンス 病室訪問・検温・清潔ケア
10:30 ブロックカンファレンス
11:00 交代で休憩

12:00 食事配下膳、食事介助
14:00 他職種チームカンファレンス 受け持ち患者のケア
16:00 電子カルテカート 整理・整頓

電子カルテカート 整理・整頓

17:00 勤務終了

準夜勤 (16:30 – 1:00)


16:30 申し送り

申し送り

17:00 病室訪問・VS測定
18:00 食事配下膳、食事介助
19:00 VS測定・点滴実施
22:00 消灯
00:00 巡視

巡視

00:30 申し送り
01:00 勤務終了

深夜 (0:30 – 9:00)

00:30 申し送り
01:00 点滴、吸入準備、検査準備
02:00 巡視
04:00 巡視
06:00 VS測定、採血

VS測定、採血

08:00 食事配下膳、食事介助
09:00 勤務終了

職員インタビュー

R.T さん

R.T さん 2023年入職|4A病棟

入職を決めた理由を教えてください。

地域の病院で働きたい思いがあり、私や家族も何度かお世話になっているこの病院に入職し、地域のために働くことができる看護師になりたいと思い入職を決めました。

病院選びで重視した点は?

看護師1年目の間は、自宅に帰ってからの自分の時間を十分に取りたいと考えたため、自宅からの近さを重視して病院を選びました。
また、病院の教育体制が充実しているかも考慮して選びました。

実際に働いてみて、職場の雰囲気はいかがですか?

困っていることがないか気にかけて声をかけてくださるので、質問などがしやすいです。
皆さん優しい方たちばかりで、良い職場環境のもとで日々頑張っています。

採血などの技術の練習・勉強はどのようにしていますか?また、病院の教育体制はいかがですか?

採血やその他の看護技術は、自立となるまで先輩が横について助言や指導をしていただけるため、安心して患者さんに対しても行うことができます。
教育体制では、アソシエイトやプリセプターの方たちだけではなく、ほかの先輩方もフォローしてくださいます。
また、病棟では勉強会があり、勉強した疾患について先輩方と確認し、知識を深めることができます。

夜勤をしてみて、する前と後の印象はどうでしたか?また、先輩からの指導についてはいかがでしたか?

夜勤では、十数名の患者さんを受け持つため不安でしたが、シャドーイングを行うことで夜勤の流れや先輩が実際にどのように動いているのかを知ることができました。先輩から助言をいただきながら、数名ずつ受け持ち人数を増やしており、今は夜勤自立に向けて頑張っています。

A.N さん

A.N さん 2023年入職|母子センター

入職を決めた理由を教えてください。

助産師として働きたいと思っていたため、産婦人科がある病院を探していました。済生会兵庫県病院は、地域周産期母子医療センターであるため、助産師として様々な経験を積むことができ、知識を身に付けることができると考え入職を決めました。

病院選びで重視した点は?

  • 自宅から通える距離であるか

  • 教育体制

  • 助産師として就職したかったため、「産婦人科」があるかどうか

実際に働いてみて、職場の雰囲気はいかがですか?

初めて実践することや、わからないこと、困ったことがあればすぐに先輩に相談できる雰囲気だと思います。特に、入職してすぐのころは頻繁に振り返りを行ってくださり、相談しやすい環境でした。

採血などの技術の練習・勉強はどのようにしていますか?また、病院の教育体制はいかがですか?

まず初めに集合研修で模型を使った練習がありました。研修で流れ等を学んだ後に、先輩に血管の選び方や血管が出てこない時の対処法などについて教えていただき、自立するまでは先輩の見守りのもと実施していました。自立した後でも、難しいと思った時は先輩に一緒に見ていただいたり、同期同士で練習したりして上達できるように頑張っています。

夜勤をしてみて、する前と後の印象はどうでしたか?また、先輩からの指導についてはいかがでしたか?

仕事として一晩中起きていることが想像以上にしんどいと感じました。
初めは月1回、先輩の後ろについて学ぶシャドーイングから始まり、徐々にできそうなことから実施していくようになりました。負担とならないよう私のレベルに合わせて業務を調整してくださっているように感じます。

福利厚生

一人でも多くの看護師の「働きやすい!」を目指して

借上げ寮

遠方から勤務される職員のために、病院から徒歩約10分圏内に借り上げの寮を用意しています。先輩看護師も多く利用しているので安心です。

図書室

患者さんへの診療や研究に役立てるため、安全で的確な医療を学び、活かそうと努力される職員のために、さまざまな医学・医療に関する情報を提供する図書館を設けています。文献検索も可能です。

制服貸与

制服は貸与します。尚、看護部では勤務時間削減のため、「日勤ユニフォーム」と「夜勤ユニフォーム」の二種類を導入しています。職務時間が終了に近い職員に、誤って仕事依頼を行わないという効果があります。

社会保険制度

健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険

休暇

有給休暇・夏季休暇(4日)・年末年始休暇(12/30~1/3)・特別休暇(結婚休暇、忌引き休暇等)

その他

確定拠出年金制度・退職金制度・済生会グループ保険制度・職員食堂・職員用メンタルヘルス相談・福利厚生サービスリロクラブ加入

介護関連

休業・勤務形態等

  • 介護休業(最長3ヶ月)

  • 介護時間短縮勤務(1日最大2時間の短縮、最長3年利用可)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?