見出し画像

「感じる」のフェーズ② ふかめる

「感じる」に意識を置き続けていくとまず実感するフェーズ①


一昨日はかんじるをふかめる『5month Journey』2ヶ月目のグループレッスンの日でした。
こつこつと1ヶ月感じるを積み重ねていくことで、ある一人は

「自分の性質が好きじゃないな〜」と思っていたけど、そこへの抵抗がなくなった。それはそれとして、したいことをしように意識が向いた✨

また一人は

「ここでなにかをすることで人に迷惑がかかったら、、私のせいで、、、」みたいな罪悪感がなくなった。後悔しなくなった。

という気づきをシェアしてくれました。

そこにあるもの、起こることを、事実は事実として
「ただ、見る。ただ、感じる。」の視点が育ってきた事例ですね。


ただ見ることができるとは「手放す」ということ。
「〇〇を手放そう」と言われても??の方はこの感覚を育てていこう。



フェーズ①は抜かすことができないと書きましたが
これから書く②と③は同時進行?というかゴールはないので
少しずつ両方やっていくと、たくさんのレイヤーがあることに気づき、人生がさらに彩り鮮やかになってくるはず♡


フェーズ② ふかめる

〜より"奥"の感覚にふれる〜

感覚がひらき、取り戻されてくると、感じることが面白くなってきます。


ここで「知ってる」とルーチンになるのではなく
その瞬間、瞬間に感じることをまるごと味わっていくと

実は「感じた」「達した」と思う、その先にある

奥がある。


ということに気づいてくる。先の扉を発見する。




-どうすればいいの?

具体的なアプローチとしては本当に本当にたくさんあるので、
ここではざっくりと大枠をまとめます。

・内側意識(内側の目)を育てる

・五感を深める、五感を超える

・自己対話・潜在意識の声を聞く→行動に移す

・意識の場所を捉える

・「今」を捉える、捉え続ける

・一致感をつかむ

あぁ、言葉で書くとなんやそれ?かな。

深めるアプローチは本当に様々ありますが、何か「深める」ための新たなアプローチを!と求め続ける必要はありません。
基本はシンプルなことを丁寧に続けていくのが一番。同じことをしていても全く違う感覚に出会うでしょう。

感覚マニアな私が行う心気やレッスンでは
様々な具体的なアプローチを必要に応じて取り入れています。



-そしたらどうなる?

「かんじる」を深めていくと、具体的にはどうなっていくのでしょうか?

・本当に自分が望んでいることにシンプルになる

・真ん中からズレるとすぐに気づくようになる→戻るのが早くなる

・自分自身を感じながら、安心感とともに世界と対峙できるようになる

・世界とのつながり、循環を実体感として得られるようになる

・感じることにぼんやりと、なんとなくから「ハッキリ感」が出てくる

・存在感、自立感、引き込む力が強くなる

・日々の暮らしの豊かさをさらに味わえるようになる


そしてなにより

↑そうならなくても「大丈夫」になる


これ最強w

言い訳でなくてね。
こういうのをやり始めると「そうなってない自分」「なかなかなれない自分」を否定し始めたり、そこに執着してしまうことで逆に深まらないなんて罠もある。


理想の自分になっても、理想の状態じゃなくても
「どちらでも大丈夫」と心から思えている状態。

わたしはそれが良いなぁ。


「ちょっとやってみる」のその先の扉、覗いて、くぐっていきましょう。




まずは体感。
次回のかんじるをひらくオンラインクラスは
12/14 10時〜です。


今後くろかわさいこの公式LINEにて、
ひらく&深めるための具体的なアプローチもシェアしていきます。

くろかわさいこ
LINE公式アカウントhttps://lin.ee/mNLCv8c
Instagramhttps://www.instagram.com/saisaiya/
深呼吸の家 LINE(サロン専用):https://lin.ee/AaFQDHd
深呼吸の家 Instagramhttps://www.instagram.com/tsumugi_shinkokyu/
感覚マニア部 :https://www.reservestock.jp/inquiry/78800






面白い!と感じたり、何かのヒントになったと思われましたら ぜひ支援をお願いします\(^o^)/