見出し画像

「心をこめる」とは、対面すること。


画像1

昨夜のmanakiオンラインopenクラスに参加してくださったエリーさんが
感じたこと受け取ったことを描いてくださったイラスト

かわいい♡  そしてmanakiの本質を表現してくださってます。



気は意識したところに流れる性質があって。

様々な情報、人の目、未来の不安、過去への執着・・・etc.
気が付かないうちに意識はあちこちに飛びまくってる。
自分自身にしっかりと気と意識を戻すためにシンプルに身体を感じていく。

そうすることで「今」に在る感覚が輪郭を帯びてくる。


昨日のクラスでは30名以上の方からお申し込みをいただき
基本のmanakiの体験に加えてmanakiについての問答ライブもありました。

瞑想とmanakiの違い
そこに「いる」か「いない」か
「今」にい続ける状況で生活できる?
今までは思考で生きている人が多かったけれど、これからは・・・
朝manakiをしてから一日を始めたときの感じ方の違い
思考と感覚のバランスのとり方
人の気を受けやすい人が気を受けないようにするには?
今に意識を置き続けることで痛みにきく理由
「心を込める」とは?

こんな内容について史郎先生の視点からお話くださいました。
わたしは特に最後の「心を込める」ということについての話が響いた。


心を込める とは そのものと"対面"すること


「心を込めようとしたら、過度になることもある。

陶芸で、ここがうるさいなって言ってた時のように
自然な状態じゃなくなる。品がなくなる。

今を感じながら、ただ対面して掃除したりモノを作ったりしていると
そこと繋がるから、自然と心が込められていくんや。

ただ、それと同調して対面したらええ」


人と接する時も
掃除をしているときも
ご飯を食べている時も
仕事をしている時も
何かを作っている時も


その時間の中で自分を感じ、目の前の人と、ものと、
丁寧に対面しているのか?

心を、今ここに込められているのか?


manakiでいう「同調」の感覚。


感じよう感じなきゃ!じゃなくて、「ただ、感じる。」感覚と共にある。

画像2


・手のひらの中のエネルギーを感じていたときに、どんどん大きくなっていきました。手のひらだけじゃなく全身がビリビリ感じました。

手がビリビリしたりボワわわ〜んという感覚がしました。お腹に当ててからとても心地よく、全身がポカポカしました。とても心地よく不思議な感じでした

・今に意識を向けることがすごーく大切なんだな〜と。。力まず、自然に、感じる、が心に残りました。すごく深い。ありがとうございました

・腑にドカンドカン落ちて楽しい。自己同調しながら聞くと最高。心を込める、対面同調ものすごく腑に落ちてます。

などなど、それぞれの体感をたくさん送っていただいています。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!


openクラスは録画版としても期間限定で販売しています。(視聴期限7/10まで)



「manaki」とは、心と体の調和を目的とした新しい気功法。
すべての人が自由に使える「自分の中心」に戻るためのツール。

こう説明されていますが

manakiには自分一人で感じるという瞑想のような一面と、
二人でペアになり、意識と気を合わせ、つながりを体感していくペアワーク、
そして深く「今」を感じることから相手とつながり、心と身体に自然な流れを生み出す施術(気功施術)があります。

manakiの大きな特徴として
継続の場や、対面のクラスなどでは講師が個別に意識の状態を感じ取り、指摘&アドバイスする時間があります。 


わたしも講師として意識の状態を見る訓練をしてきましたが、本当に自分自身がフラットな場所にいないと分からない!
わたしが安定していればいるほど、相手の些細な意識の動きも感じ取れる。


画像3


自分だけだとなんとなくになってしまいそうな感覚。
「そこだよ」と指摘されることによって「これかぁ!」と体感と理解がつながる。

また、定期的に自分にかえる場があることで
つい忘れてしまいがちな「今」に居続けることがしやすくなってきます。



「今を感じる」ことを大切にしていきたいという意識をもったメンバーで
半年間のオンラインフィールドという場を7月10日から開きます。

画像4


詳細はこちらからご覧ください。

●7/10〜1/10 manakiオンラインフィールド【ただいま】

↑manakiのクラスを一度でも受けたことがある方限定(7/7のopenクラス参加の方もOK)


くろかわさいこ
LINE公式アカウント:https://lin.ee/mNLCv8c
Instagram:https://www.instagram.com/saisaiya/

面白い!と感じたり、何かのヒントになったと思われましたら ぜひ支援をお願いします\(^o^)/