見出し画像

【移住、してみる?⑦】 -子連れ移住


くろかわ家、マイペースな歩みで移住計画進行中。


しばらく動きが停滞してたので
またまた移住記事の更新が空いていたけど・・・

少しずつ動き出したよ。


きっかけは前回チラリと書いていた交渉中の案件
返事はなかなか来ないし、聞いてみても交渉する気がそもそもないみたいで「これは埒が明かないな」と感じたのでもう良いですよと切ったのだけど

不思議なもので、誰に言った訳でもないのに、交渉を切った翌日に
別口から物件や情報や人をつないでもらう流れになりびっくり!


握り締めていた物をほどいて手放すと新しい流れが生まれるね。

それにしても、今後の予想が全くつかない展開が面白いなと純粋に思えるようになっていたり、わたし自身の変化も感じる移住計画。


今回のテーマはこれ・・・!!


くろラジvol.7 音声ラジオです。聞き流しながらどうぞ〜♪


子連れ移住!

ババンッ!!!


我が家には現在、5歳の男の子と2歳の女の子がいます。

画像1


単身で移住するのと、家族で移住する場合、子供の年齢によっても
良い面と大変な面があるんじゃないかな。


移住したいという話をした時、先輩ママさんに結構言われたのが

「移住するなら子供が小さいうちの方が良いよ〜!」

ってこと。


やっぱり小さいうちの方が環境が変わっても馴染みやすいとか?

大きくなると自我も強くなったり、学校が変わったりすることへの抵抗があるとか、そういうのかしら?


うちの長男ペルたんは、最初に移住の話をした4歳のころは

私「愛媛に引っ越そうと思うんだけど、どう?」

ぺ「やったー!いいね!」

私「(軽っ!)保育園のお友達となかなか会えなくなるけどいいの?」

ぺ「いいよー♪」


軽っ!!!

と拍子抜けするくらい。
引越ししていなくなる保育園のお友達は今までもちらほらいたので、引越しの概念は分かっていると思われる。

でも、最近5歳にもなり、どんどんと色んなことが分かってきて

愛媛にお家見に行こうというと

「え〜、だって愛媛とおいじゃん」
 ↑ 
今までは帰ってきてすぐ「明日また行こう!」くらいの距離感だった

移住関連の話を夫婦でしてると

「おへや(今のおうち)がいいよ〜」


みたいなセリフもチラホラ出始めた(汗)
楽しそうにしてても、心の中で揺れ動く感情はそりゃあるよね。

小さくても子供も一人の人間なので、ゆっくり話しながら、気持ちを伝え合いながら進めていきたい。

画像2



くろラジでも話してるけど

子連れ移住って、大人だけの意思では進めにくい部分や
学校や保育園の手続きなど、手間がかかる部分もあるけれど

新しい土地だけど家族みんなで始められる安心感だったり
子供がいるからこその地元の人たちとの交流の機会が増えたり

そんなイメージがあるなぁ。


あくまで予想の域だけど。



子連れ移住した人たちの話が聞きたいな。


くろかわさいこ
アメブロ:https://ameblo.jp/saisai-kiteya/
LINE公式アカウント:https://lin.ee/mNLCv8c
Instagram:https://www.instagram.com/saisaiya/
youtube [くろかわ家ちゃんねる]:https://www.youtube.com/channel/UCnq3p3stmDveAGcpcxW8wAA

面白い!と感じたり、何かのヒントになったと思われましたら ぜひ支援をお願いします\(^o^)/