マガジンのカバー画像

感覚マニア

86
目には見えない感覚の世界に潜り込む。そんな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#身体感覚

【感覚マニア実験室】 オンラインの感覚遊び&育む場、始まります。

幸せは追い求めるものじゃなく「感じる」もの。 内側から溢れ出る「安心」と「喜び」 そして"わたし"という確かな「存在感」 確かな感覚を 育み 味わい 遊ぶ 身体感覚で、世界を遊ぼう♪ 日常の豊かさを味わいながら暮らしたい。 心が動くこと、身体が望むことを選びたい。 自分の真ん中に戻る安心の時間を大切にしたい。 どうやらそうらしいと思っていても、頭では分かっていても、ひとりだとなかなかできないこともある。 わかった!パッカーン!とかいっても、続かなくて元にもどっ

「感覚」が「気持ち」をつくり、 「気持ち」がさらに「感覚」をふやす。 【感覚マニア部】

感覚マニア部、第一期部員募集。 いよいよ本日から一般入部受付スタートします。 入部はこちらから。 多くの人が「安心」や「嬉しい」、そして「しあわせ」を求めている。 「しあわせ」ってなんだろう?その先を解体していくと 例えば身体がぽかぽかするような 例えば細胞が打ち震えるような 例えばどっしりとぶれないような 感覚。 わたしたちが本当にほしいのは 「お金」や「モノ」や「成功体験」そのものではなくて 曖昧に定義される「幸せ」でもない。 その先にある『感覚』 そして

【感覚マニア部】 始動します。

人がほしいのは「お金」や「モノ」や「成功体験」そのものではなくて 曖昧に定義される「幸せ」でもない。 ほしいのは、その先にある『感覚』 そしてそれを感じる器(身体)と感じる力 感じる力を取り戻そう。 感じる器を深めよう。 それはいま、目の前にあるくらしの中から。 「かんじるじかん」を通し、実験&遊びながら「かんじる」をはぐくみ 日常に落とし込んでいく限定の場(Instagram限定アカウント)を立ち上げます! 何よりも!話す内容が分解されすぎてしばしば相手にキョトン

言葉って、からだで読むんだ。

最近のわたしの中での最大の衝撃。 文章って、からだで読むんだ! 言葉って、からだで聞くんだ・・・!! 6月、久しぶりにゆっくりと自分のための時間を取りました。 やらなきゃいけないことよりも目の前の「今」をゆっくり味わう時間。 やりたかったけれど後回しにしてたことをする時間。 子供の頃から小説を読むのが大好きでした。 ありきたりな表現だけど、物語の世界にどっぷりと入り込む感覚が好きで。 なのに社会人になってから段々と、特に起業をしてからは本を読むと言えば実用書ばかり

「感じること」がしごとになった。 -くらしの中にあるしごと-

今のわたしのお仕事をnoteにまとめてみました。 「感じること」がしごとになった。 ふとそう実感したのは最近のこと。 わたしの最近のよくある一日は 朝起きて支度をしたら 子供達を保育園に送って行って 帰宅して片付け、洗濯 観葉植物とベランダ野菜を愛でながら水やりして manakiで自己同調 そこから遠隔施術したり、オンラインでセッションしたり 思うことやお知らせを書き綴ったり 次やりたいことを体内から発掘してノートにまとめたり 気分転換に近所をお散歩した

「見えないモノの声が聞こえる」と言ってる人の感覚を実体験から分析してみる。

「〇〇の声が聞こえる」 「〇〇が見える」 「お母さんの声が聞こえる」 とか 「遠くの山が見える」なら普通なのに 「死んだお母さんの声が聞こえる」 とか 「龍が見える」になると 一気に胡散臭くなったり、そんなことができるのは一部の特別な人間だけだと線引きされてしまうのはなぜなんだろう? かくいうわたしも以前は同じよう線引きしていて。 理系&理論派人間だったのに突然 「子宮の声に従うことにした」 とか 「これからやってくるお空の赤ちゃんとお話したらその通りに妊娠した」