
#220【後編】ハノンのアルペジオ・具体的な練習について!
皆さま、こんにちは!
今回のnoteは、前回に引き続き「ハノンのアルペジオ」がテーマです。
前編の内容は
・ハノンのアルペジオの概要
・練習の目的、今回の動画での共通認識
・そもそもアルペジオとは何なのか?どんな要素があるのか?
・運指の分類。特に、第1段階、第2段階の練習におすすめな調性
など、大まかな概要をお話しました。
今回の後編は、具体的なポイントをたくさんお話していきます。
・アルペジオを弾く時の具体的な留意ポイント
・つまづきやすいポイント、良くない演奏の例
・さまざまな練習方法の紹介
ハノンのスケール・アルペジオについてはブログでも紹介しています(↓ note外のブログに飛びます)。
ハノンのピアノ教本第41番のアルペジオより、
・白鍵から始まる調(ニ長調)
・黒鍵から始まる調(嬰ハ短調)
を主に取り上げながら具体的なポイントや練習方法をお話しています。
他の調にもそのまま応用できる内容となっていますので、ぜひ日々の練習のご参考になさってください。(例外の調、そのまま応用しづらい調も少数あります)
では早速ご覧ください。28分です。
※前回の続きの動画ですので、「みなさん、こんにちは、今日は・・・」という初めの挨拶はございません。早速続きから始まっています!
前回の動画を先にご覧になる方は→こちらからお願いします。
ここから先は

さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)