見出し画像

言葉が足りているか

セントケア和歌山メルマガ2021.11.1

さて、今日から11月。
今年のもあと2か月、1年は本当に早いものですね。
寒くなればやっぱりお鍋。
お鍋のCMを見る機会も増えてきました。
高級なお鍋といえばとやっぱりフグ、てっちりでしょうか。
フグの調理には免許が必要なことはご存知だと思いますが、フグを調理した後の毒のある部分の処理はどうしているか知っていますか?
一般の生ごみとして廃棄、なんかしたら大変なことになります。
フグの有毒部分はほかの廃棄物と混同されないように、カギをかけて厳重に保管され、専門の業者が最終的に処理します。
あまり食べる機会はないですが、おいしく提供される裏には厳重な決まりがあるということですね。


◆社長のひとりごと
「言葉が足りているか」
「世の中のいざこざの因(もと)になるのは、奸策(かんさく)や悪意よりも、むしろ誤解や怠慢だね。」
ドイツの詩人、ゲーテによる小説「若きウェルテルの悩み」の中にある名言です。
前回、事業所にスタッフが定着しなかったり人材不足に陥ってしまったりするのは上長の部下への向き合い方が足りないからという話をしました。
この、「足りない」向き合い方には二つの要素があります。
ひとつは、向き合う「時間や頻度」が足りているかどうか。
私は男性なので、どうしても男性目線での例えになってしまい申し訳ありませんが、つまりは、異性を口説くのにどれだけの熱意や時間をかけて相手に向き合っていくのかという話と一緒です。
乱暴な例えになりますが、「口説き落として初めて関係性が発生する」くらいに考えておくといいのではないでしょうか。
そしてもうひとつは、「かける言葉」が足りているかどうか。
昔と違って職人さんのように「オレの背中を見て、勝手に覚えろ」なんてことでは人は残ってくれません。職人さんの世界でさえ、手厚い対応をしないと後継者不足で苦労されています。
ましてや、私たちは対人スキルが求められる仕事です。お客様への対応と同じように、特に新人スタッフさんには向き合わなければ、たちまちのうちに辞められてしまいます。
言葉の少ない人は、誤解を生みやすいです。「言ったのだから分かれ」ではなく、「分かっていただけるまで言葉を重ねろ」なのです。
それをしないのは、話すことや伝えることが苦手だからとかではなく、単に部下に向き合うのが面倒くさいという上司の姿勢の問題です。
自分の考えや想いを伝えることは、訓練でいくらでも上達します。
「不得手であること」を理由に行動しないのは、コミュニケーションが下手くそな上司をもつ部下のことを考えられない、自分本位の怠慢でしかありません。
したいかしたくないかではなく、部下に応えられる上長であるために、まずは自らが成長するための勉強や積み重ねが必要なのだと思います。


◆セントケア地域密着型サービス空き情報
①看多機     3
②小規模多機能  3
③グループホーム 0

10月を再開予定としていたグループホームの共用型デイですが、コロナの第6波の感染可能性を考慮し、来年春以降の再開とさせていただきます。
ご相談いただいた方には大変申し訳ござません。
再開にあたってはご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。


◆武田の食べログ
今週のお店:お弁当 ひまわり:田辺市文里1丁目17-10
ほか弁もり亭:田辺市神島台26-27
久しぶりの田辺市での食べログ。
からあげ弁当2本立てです。
まずは、ひまわり。
空腹で限界の時は『ひまわりでからあげ弁当ご飯大』を注文して下さい。
必ずお腹一杯大満足できます。ご飯の分量が桁違いなので、別にふりかけやご飯のお供があると尚良しです。

次にほか弁もり亭。
ここの唐揚げはクリスピーな触感とジューシーさが特徴です。
他ではなかなか味わえない触感で病みつきになってしまいます。
先日、もり亭の唐揚げを食べているときに歯が折れてしまいました…( ;∀;)
皆様も唐揚げは美味しいですがリスクも伴いますのでご注意を。