見出し画像

「目的」だけではなく「過程」も意識したい

留学に来た9月から、スケジュールが詰まっているわけではないけど、色んな出来事に心が動かされたり、振り回されたりしていたことでバタバタしていたような気がする。

そういう生活をしていたからか、ご飯を食べているときに、ふとそれを本当に食べたくて食べているのかが分からなくなって、惰性で食べてしまったことがある。そのときに何かを食べたいと思っているならまだしも、自分が本当にお腹が空いているのかも分からずに食べてしまうことがあった。

そして、私の場合はそれによって体重が増えてしまったように思う。別に体重が増えるのは良いのだが、”お腹が空いた!”、”これが食べたい!”というシグナルを感じづらくなったことで、ご飯のあとの「は~~幸せ」を味わいづらくなった気がする。

逆に3月に行った韓国旅行ではとにかく自分が食べたいものは全部食べるぞ!の勢いで食べていたのにも関わらず、全然体重が増えず、むしろマイナスくらい。私の身体って心と密接に繋がりすぎてるし、あまりにも素直だなぁと、笑

食に関してもそうだし、音楽も映画も。

音楽は”暇な移動時間をつぶしてくれるもの”という意識が強すぎて、音楽を楽しんだり、新しい曲を聞いてみたり、という時間が最近減ってしまった。

映画も”英語を勉強しないと”って思いすぎて楽しめなかったり、ただ暇な時間を音で埋めてくれるような存在に。

という私ですが、これからはもっと「過程を楽しむ」ということをテーマの1つに組み込みたいな~

これに気付いたのは、2023年、いや大学生活を振り返ったとき将来を見据えながら、とにかく目の前のことを一生懸命にこなすことに精一杯だった。そしていつのまにか人生という道の途中で早歩きになって、そのときその瞬間を楽しめていたのかなぁと。

それに気付いてからは、惰性で見ていたnetflixを見終わったあとに、感想を書くように心がけたいと思うようになって、これから書く予定。

音楽もそう。従姉がおすすめしてくれた”台風銀座”という曲の歌詞に

ちっとも面白ない
上手に踊れない
まっすぐ帰れない
ぐっすり眠れない

というのがあって。私は私のままでいいですって思えるからこの曲いいなぁ~って曲を味わったり。(久しぶりに日本語の曲を聴いて、歌詞を楽しんだ)

丁寧な暮らしを意識するとか、”余裕を持つ”以上に私には過程を楽しむ、ということが必要だったみたい。そしてそれは周り巡って、私を大切にすることに繋がると思う。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?