見出し画像

AI PC

以下、2025年までに全世界で1億台、日本で2,000万台出荷されるインテル製の新PCに、AIドリブンのアプリが求められており、ビジネスチャンスがあると、2024/05/31のPIVOTにて放送があったので、AIで議事録にまとめました。

AI PC時代の到来、日本企業はどうビジネスに活用すべきか?

-   PIVOTの竹下がトップランナーを招いて、最新の取り組みをインタビューする番組「アンドクエスチョンズ」が始まる。
-   ゲストの安生健一郎さんは、インテル技術本部長で、パソコンメーカーを技術的にサポートする仕事をしている。
-   ゲストの成田修造さんは起業家エンジェル投資家で、今日のテーマであるAI PCについて、起業家目線や投資家目線で話す。
-   AI PCとは、ビッグデータを活用して学習し推論を行うAIの実行プラットフォームで、現在はクラウドが主流だが、コストがかかるため値段が上がる可能性がある。
-   また、レイテンシーの問題もあり、クラウド側の事業者の考え方から言うと、お金を払ってくれたら早いサービスを提供することが重要。
-   AI PC時代のビジネスチャンスがあり、今後も注目されるテーマである。


パソコン上での処理とクラウド上での処理について

-   ユーザー数の増加により、クラウド上での処理が時間を要するようになった
-   大企業ではクラウド上でのデータ保管に対する懸念があり、社内での禁止もあり得る
-   クラウド上での処理に代わり、パソコン上での処理が再び注目されている
-   AIの処理はCPUよりも消費が大きく、新しいニューラルプロセッサが開発された
-   パソコンの性能向上により、AIに近い処理がパソコン上で行えるようになった
-   クラウドサービスの発達により、新しいアプリケーションが生まれる可能性がある


クラウドとローカルの選択肢について

-   クラウドとローカルの選択肢があり、クラウドはセキュリティやコスト面でメリットがあるが、ローカルにもビジネスチャンスがある
-   医療分野でもローカルの需要があり、2025年までに1億台のAI PCが出荷される見込み
-   ソフトウェア事業者にとってもローカルの需要があり、AIの新しいアルゴリズムが登場するとプレイヤーが駆逐される可能性がある
-   クラウドの方が性能が良いが、コストがかかるため、サブスクリプションに移行することでコストを浮かすことができる
-   ローカルで完結する場合はコストを浮かせることができ、企業としては継続的に課金ができる利点があるが、ユーザーから見るとハッピーではないかもしれない
-   インテルはクラウドとローカルの両方に対応している


AIの進化による新しい市場の可能性

-   AIの進化により、医療や個人データを活用したサービスなど、新しい市場が生まれる可能性がある
-   個人データを活用したサービスを開発する際、クラウド上でのデータ集約が必要ない場合もある
-   パーソナルコンピューターのようなパーソナルなインタラクションが可能になる
-   ローカルPC上で学習したデータを活用したアプリケーションの開発が可能
-   個人データを活用したサービスやアプリケーションの開発が望まれている


日本語特化のモデルの活用可能性について

-   ネットワークに繋がらなくても動作可能な日本語特化のモデルが存在する。
-   日本人が欲しいものを作っているため、日本文化や日本語に強い。
-   観光ガイドや旅行ルートなど、特定の分野に特化した活用が可能。
-   ローカルとクラウドの区別なく活用できる場合もある。


AIの進化と今後の展望について

-   AIの進化には消費電力の抑制と応答速度の両立が重要
-   インテルはCPUとグラフィックス・NPUの相反するアーキテクチャを使い分けている
-   AIの応用例として、オンライン会議や画像編集などが挙げられる
-   セキュリティソフトもウイルススキャンから、入ってくる前の抑制へと進化している


ローカルカメラを使った新しいアイデアの発想

-   ローカルカメラを使った新しいアイデアの発想について話し合った。
-   ローカルカメラを使用して、ネットフリックスや中国の動画サービスのような動画視聴を行う際に、大画面で操作することができるようになる。
-   ローカルカメラを使用したハンドジェスチャーで操作することができるアイデアが提案された。
-   ローカルカメラを使用したアイデアは、クラウドと比べても簡単に実装できると考えられる。
-   クラウドとローカルの違いについても話し合われた。


クラウドとAIのパフォーマンスに関する議論

-   クラウドとAIのパフォーマンスに関する議論が行われた。
-   クラウドが高コスト化し、将来的にはサステナビリティやCO2排出量の問題が浮上する可能性がある。
-   インテルはAIのパフォーマンス向上のために、CPUとGPUとNPUをミックスした世界を提唱し、OpenVINOというツールキットを開発した。
-   OpenVINOを使えば、一つのコードでどこでも動かすことができる。


マイクロソフトとインテルのプラットフォームの違い

-   マイクロソフトはOSメーカーであり、AIを最大限活用するためにはNPLを隠れたところで利用する必要があるという発想を持つ
-   一方、インテルはアプリケーション開発者にGPUを使うよう促し、デベロッパーや起業家に新しいサービスを作り出すことを促す
-   これにより、ユーザーの体験や新しいサービスの開発を促すことができるという意見がある


AIを活用した新しいサービスの可能性について

-   AIを活用した新しいサービスが生まれることにより、新たなプレイヤーの勢力図が生まれる可能性がある。
-   ユーザー体験の改善や生産性の向上など、AIを活用したサービスにより様々なメリットが生まれることが期待される。
-   AIサミットでは、AIを活用した優れたサービスを発表し、その場で評価を受けることができる。


openVINOを使ったアプリケーションのアイディアソンについて

-   openVINOを使ったアプリケーションのアイディアソンが行われることになった
-   openVINOはオープンソースであり、デベロッパーさんがコミュニティを通じて情報交換することができる
-   インテルはディスコードサーバーを立ててデベロッパーさんをサポートしている
-   AI PCに参入することは面白い挑戦であると考えられている
-   医療現場を知識がある人とエンジニアが組むことでローカルで動くようにAIを作ることが可能であると考えられている


ビジネスチームにとってのAIの活用の可能性

-   AIの活用により、ビジネスチームにとってのチャンスがあるという意見が出された。
-   グローバルでのAIの活用を目指すことで、日本でも目標を達成できる可能性があるという意見が出された。
-   データの保護やローカルの活用が重要になってくるという指摘があった。


グローバル市場でのビジネスチャンスについて

-   クラウドを活用したビジネス展開が重要
-   日本の次の産業になる可能性がある
-   日本のアイデアがグローバルで成功する可能性がある
-   インテルは日本のビジネスを支援したいと考えている
-   AIに興味がある人は安城さんに連絡し、インテルのディスコードサーバーに参加することができる
-   専門的な支援も受けられる
-   本日はAI PCについて成田さんと安城さんからお話を聞いた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?