マガジンのカバー画像

農業×気象データ てんとうむしプロジェクト

57
野菜の生長に気象条件はどう関わっているのか?半農予備校・菜園起業大学では、オープンデータを活用して初心者の人が農業を始めるのに役立てていこうと思っています。将来的には各地で解析を… もっと読む
運営しているクリエイター

#てんとう虫プロジェクト

高温で土砂降りが多い月…2024年5月の気象データ解析

比較的暑く、降水量も多い5月 2024年5月、さいたま市の日最高気温積算値は782.5℃でした。 …

100

10℃有効積算温度は、収穫期予測に使えるか?

始めに(気象庁観測データを収穫時期予測に活用する試み) 野菜の収穫時期を気象データから…

100

雨が降って気温が上がるの繰り返しで3月まき野菜が2月まきぐらいの時季に収穫できた……

さいたま市2024年4月の日最高気温積算値は653℃で、1980年以来45年間で第2位でした。 日最低…

高温化傾向と多雨、「暑さ寒さも彼岸まで」はどの程度正しいか?…2024年3月の気象デ…

さいたま市の2024年3月は、暖かったのか、寒かったのか? 2024年3月、さいたま市の日最高気…

100

全体としては高温、中旬は特に高温、下旬は雨で気温が下がり気味【2024年2月気象デー…

冷え込む日が少なかった2024年2月 2024年2月の日最高気温積算値は341℃、1980年以来44年間で…

100

小寒・大寒期の温暖化・・・2024年1月の気象データ分析結果

100

「暖かく寒く乾いた12月」が野菜の生育にもたらしたもの…2023年12月気象データ解析結果

最高気温は過去44年間第1位だが最低気温も第15位。 さいたま市2023年12月の最高気温積算値は415℃で1980年来、過去44年間で第1位でした。 一方、最低気温積算値は16.2℃で、寒い方から数えて第15位でした。 2023年12月は「暖かくて寒い12月」だった言う事でしょうか?

有料
100

今年最初のタンポポの綿毛♪

今年最初にタンポポの花が咲いているのを見かけたのが2月16日。 タンポポの花を初めて見た日…

2020、ナスは複合要因で値動きしていた?

東京23区内の野菜小売価格について、様々な野菜についてみてきました。 2020年3-4頃から上…

節季としてのバレンタインデー ・・・2021年2月

さいたま地方の2021年2月は、最高気温積算値が374℃(2/1~2/28、以下特に断りがない限り、本…

タンポポの花を初めて見た日、フキノトウが出ているのをみた、コマツナの菜の花を初め…

2月16日、見沼菜園クラブで野菜の収獲をしていると、タンポポが咲いているのを見かけました。 …

冷え込みとはなにか ・・・2021年1月

さいたま地方の2021年1月は、1980年以来のデータで見ると、平均気温積算値で寒い方から数えて4…

2020、トマトは地味に春夏価格高だったかもしれない。

東京23区内の野菜小売価格が、2020年3-4頃から上昇し9-10月頃から下落(途中、6-7月に一時下…

2020、キュウリの夏高騰はあったと言えるか

東京23区内の野菜小売価格が、2020年3-4頃から上昇し9-10月頃から下落(途中、6-7月に一時下落、再上昇あり)する「4-9(3-10)高騰」型の値動きは、ニンジン、キャベツ、白菜で確認されました。 ホウレンソウや玉ねぎについては、春高騰は見られず、夏高騰のみがあったと考えられそうです。 春高騰と夏高騰を分けて考えてみた方が、2020年の各種野菜の値動きの原因を考える上で有効かもしれません。 キュウリについて見てみると、夏高騰があったのかどうかさしあたりなんとも言