③度数の種類(中編)

前回の記事では、「完全系」と「長短系」があることを解説しました。
同じ2度でも、短2度と長2度では違い、半音差があることは理解いただけたかと思います。
そのため、他の度数でも、短○度を半音上げれば長○度になるというロジックは成立するので覚えておいてください。

引き続き、長短系の他の度数を順番に説明していきます。

【長短系:3度】

3度の場合、下記のようになります。

長短系3度

長3度:ド・ミ、ファ・ラ、ソ・シ
短3度:レ・ファ、ミ・ソ、ラ・ド、シ・レ

2度の時とはまた様子が違いますが、これは理屈は同じで、短2度となる「ミ」と「ファ」、そして「シ」と「ド」が半音差しかないので、最初のド・ミについては長だった3度が、一つ上がったレ・ファについてはその境界線を越えるので半音狭くなり、短3度となるわけです。

そのため、この境目を含んでいるかが長短を分ける大きなポイントになります。

ピアノ鍵盤-01

2度の時と同じように、長短でそれぞれ響き方も違います。
長3度は明るい和音に聞こえますが、短3度は少し暗めな印象があります。
これが後々コードに大きく影響してくるので覚えておきましょう。

【長短系:6度】

長短系6度

さて、6度においてはどれも短2度となる「ミ」と「ファ」、もしくは「シ」と「ド」の境目のどれかを含んでいる形になります。

長6度:ド・ラ、レ・シ、ファ・レ、ソ・ミ
短6度:ミ・ド、ラ・ファ、シ・ソ

実は、短6度の場合、その「ミ」と「ファ」・「シ」と「ド」の境目をどちらも含む形になるため、2回含んで結果的に長6度より半音狭くなるんです。

【長短系:7度】

いよいよ長短系の最後になりました。
長短系7度

長7度:ド・シ、ファ・ミ
短7度:レ・ド、ミ・レ、ソ・ファ、ラ・ソ、シ・ラ

覚え方は6度の時と同じように、境目を何回含んでいるかです。
長は境目のどちらかを含んでいて、短はどちらも含んでいます。
6度より音程同士の間隔が広いので、短2度部を含むものが多くなるのは当然ですね。

まとめ

「ミ」と「ファ」の境目、そして「シ」と「ド」の境目(以下、短2度と呼びます)をいかに含んでいるかが長短を分けるポイントだということがわかりました。

長3度:短2度を含まない
短3度:短2度を1つ含む
長6度、長7度:短2度を1つ含む
短6度、短7度:短2度を2つ含む

長短系は以上となります。
次回は、度数の新しい種類「増減系」を説明していきます。
ありがとうございました。

余談:そもそもなんでこんなこと覚えているんだ?って気もしてきますよね。
これを理解できないと音楽理論全てが理解できなくなってしまいますので頑張りましょう。
また長短、度数によって響き方が異なることを覚えておけば、和音・コードがどんなに素晴らしい概念なのかも後々わかってくるので今は頑張って行きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?