⑥メジャーコードとマイナーコード

それでは、度数の知識をコードに応用してみましょう。
前回、C、F、Gの三種類を参考にコードの基本的な表記を勉強しました。
実はコードにはいくつもの種類があり、このC、F、Gは「メジャーコード」と呼ばれるコードです

そもそもコードの種類がどのようにして分類されているのかというと
ルート音から何の度数を持った音が含まれているかで分けられるのです。

【メジャーコード】

三和音メジャー度数

ド・ミ・ソにおいて、下記のことが言えます。
ド=ルート音
ミ=ルート音に対して、長3度
ソ=ルート音に対して、完全5度

このことからメジャーコードはルート音+長3度+完全5度から成り立つと言えます。

また、表記の仕方についてですが、メジャーコードが最もシンプルで、大文字のアルファベット1文字で表現できます。他のコードは、アルファベット一文字に色んな文字が付いてくることをなんとなく頭の片隅においておいてください。

画像2

なぜ私がCFGの三種類を例に上げたかというと、♯や♭を使わない、つまり、ピアノでいう黒鍵を使わない、白鍵だけで表現できるメジャーコードはこの3つのみだから単純にするためこの3つに絞ってます。

どういうことかというと、例えば「レ」をルート音としてメジャーコードを作ろうと思うと、長3度がファ#にとなるため黒鍵を使わなければならなくなります。
それでは、あえてレに対して短3度である、白鍵のファを使うとどうなるでしょう?その続きがマイナーコードになります。

【マイナーコード】

三和音マイナー度数

レ・ファ・ラにおいて、下記のことが言えます。
レ=ルート音
ファ=ルート音に対して、短3度
ラ=ルート音に対して、完全5度

このことからマイナーコードはルート音+短3度+完全5度から成り立つと言えます。

以前の「度数の数え方」でもお話したように、レに対してファが短3度になるのは、「ミ・ファ」の境目を一度挟むためでしたね。
よって短3度になると、ルート音との音程の差がメジャーコードの長3度よりも半音低くなり、それによってコードの響き方が変わってくるのです。
メジャーコードが明るい和音だったのに対して、マイナーコードは暗い印象が特徴です。

表記の仕方ですが、ルート音の大文字のアルファベットの次に、小文字の「m」をつけます。
これは「マイナー」の略です。(メジャーも頭文字「m」ですけどね、、、)

【「何度の音が含まれているか」が和音の全て】

メジャーコードとマイナーコードがどのように形作られるのか、そして響き方がどのように変わってくるかを今回お話してわかっていただけたかと思いますが、

音楽は、時間軸の上で何度の音をどのようにしてクリエイティブに重ねていくか

といっても過言ではない素晴らしい芸術の分野です。
これが、音楽は一概にセンスだけで作られるものではない、という私のロジックになります。

音を同時に弾く和音だけでなく、メロディー(つまり歌などの単音で弾かれる主旋律)に至っても、1音鳴らした次の音を何度上げるのか、下げるのか、もしくは同じなのか、によって音階の羅列の雰囲気は大きく左右されます。

私は数学は得意分野ではありませんが、芸術が音の周波数の数学と隣合わせになっている側面を見るととてもワクワクしてきますね。
これはまだ序の口なので、引き続き説明していきたいと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?