見出し画像

昭和9年当時のソ連とウクライナに関する陸軍の認識

国防の本義と其強化の提唱

「たたかひは創造の父,文化の母である。」

  ここに,昭和9(1934)年10月10日,陸軍省新聞班が発刊した「国防の本義と其強化の提唱」という約50ページの小冊子がある。一般には「陸軍パンフレット」として知られている。
 冒頭,「国防の本義を明らかにしてその強化を提唱し,もって非常時局に対する覚悟を促さんがため配布するものである。」と発刊目的を示した上で,有名な「たたかひは創造の父,文化の母である。」という書き出しで始まる。

陸軍省新聞班長の根本博

 発刊当時,陸軍省新聞班の班長を務めていたのは根本博中佐。福島県岩瀬郡仁井田村(現在の須賀川市)出身。終戦時の駐蒙軍司令官として蒙彊(南モンゴル)在留邦人約4万人をソ連軍の侵略から護り,なぜか戦後1949年の金門島において中華民国(台湾)軍を指揮して中国共産党軍を撃退した人物。
 「国防の本義と其強化の提唱」は,永田鉄山軍務局長の承認,林銑十郎陸軍大臣の決裁を得て発刊された。

「国防の本義と其強化の提唱」

時代背景

満洲事変  昭和6(1931)年9月18日
満洲国承認 昭和7(1932)年8年9月15日
二二六事件 昭和11(1936)年2月26日
盧溝橋事件 昭和12(1937)年7月7日

ソ連とウクライナについて

仮想敵国はソ連

 当時の仮想敵国は,なんといってもソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)。「国防=防共」という時代。

もしソ連と事あらば

「国防の本義と其強化の提唱」の第二章(国防力構成の要素)第一節(人的要素)第二項(人口及民族問題)は,国防と民族問題について,以下のような記述がある。
 なぜか「ウクライナ人」がクローズアップされていることに,今日日,どうしても目がいってしまうが,ソ連邦内の諸民族のなかでも人口が多く,かつ独立意欲が旺盛だったのだろうか。
 当時の日本陸軍としては,もしソ連と事あらば,ウクライナ人の独立を支援し,ソ連邦の崩壊を企図することも考えていたのだろう。

国防の本義と其強化の提唱18頁・19頁

次は民族の問題である。蘇国(ソ連)の如きは180有余の種族よりなり民族間の反目甚だしく,殊に3000万の人口を有するウクライナ人の如きは機会だにあらば独立せんとの希望に燃えている。
 独国(ドイツ)が同化せざる獅子身中の虫たる猶太人(ユダヤ人)に,如何に禍せられたるかはヒットラーの猶太人(ユダヤ人)排斥の徹底せる政策に見るも明瞭である。米国また各種の民族の混合国家であり,なかんずく1200万の黒奴を有することは彼の永久の悩みである。
 国家内の民族を相反目せしめ,独立運動を支援し,母国の崩壊を企図するは,近代戦争における思想戦の重大戦略に思倒すれば,民族問題は国防国策上軽視すべからざるものである。本件に関しては左記事項に留意を要する。
イ 民族心理を十分研究し,統治上錯誤なきを要す。
ロ 皇道精神を徹底せしめ,国家意識の鞏化きょうかを図る。
ハ 敵側の民族的分壌策謀に乗ぜられざる思想的対策を講ずること。

国防の本義と其強化の提唱18頁・19頁

東京で弁護士をしています。ホーチミン市で日越関係強化のための会社を経営しています。日本のことベトナムのこと郷土福島県のこと,法律や歴史のこと,そしてそれらが関連し合うことを書いています。どうぞよろしくお願いいたします。