見出し画像

RETRONIK 第一作目は『AIRCROPS』

いよいよ発表させていただきました!
RETRONIKの第一作目となる『AIRCROPS(エアクロップス)』

直訳すると「空の収穫物」です。

僕の代表作である『Airship City』とタイトルは似ていますが、全く関連性はありません。タイルが並んでいるのも少し似ていますが…続編でもないですし、メカニクスも異なります!

今回の記事ではプレイイメージを中心に、ゲーム概要を紹介させていただきます!

ゲームが半分くらい進んだプレイイメージ。

ゲームの世界観

"技術が進んだ近未来。
人々はより効率的な野菜の収穫を目指して、天空で野菜づくりを始めました。"

ということで、大好きなSFテーマのボードゲームです。
過去作のスチームパンク風SFとは異なり、ざっくり未来!という感じの世界観となっております。

空飛ぶ農作業マシンに乗って、3列 × 4段に並んだ畑ボードのまわりをぐるぐるまわりながら野菜畑を耕し、育てて、収穫していく、そんな感じのボードゲームです。

WIN-WINあり、嫌がらせありのインタラクション

画像中央の3列 × 4段に並んだ畑ボードは全プレイヤー共通の盤面。自分の農作業マシンが止まった同じ列または同じ段の畑ボードに、農作業のアクションを実行します。ですので、各プレイヤーのアクションが他プレイヤーの野菜づくりに影響する仕組みとなっています。

共通の畑の周りをプレイヤー駒はぐるぐる回ってアクションを実行。

うまい具合に助け合い(利用しあい)、必要に応じてかるーく邪魔をするという、他プレイヤーの動きを見つつ、どう手を打っていくかが悩ましいゲームだと思ってます。

野菜を育てあうならプレイヤー全員がハッピーになりそうですが、そこは僕がデザインしたゲームなので安心してください!
しっかりWIN-WINなだけでなく、嫌がらせができるようなメカニクスもご用意しています。ルール概要はこれから少しずつ公開していくので、お楽しみに!

プレイヤーシートで能力強化

本作では、トマト、ニンジン、コーン、カボチャの4種の野菜を育てるのですが、それぞれの野菜を収穫すると技術力が上昇します。
技術力が上昇 = プレイヤーボード上の4種の野菜の技術トラックを進めていく仕組みなわけですが、特殊効果を使えるカードを手札から場に出せたり、ボーナスを得られたり、封鎖されているタイルを取り除いたり…という能力強化に繋がるエンジンになっています。

ゲーム開始時、プレイヤーシートの右側はタイルで封鎖されている…どこかで見たような記憶が。

基本の仕様はプレイヤーシートとなってますが、クラウドファンディングでストレッチゴールを達成するとボードにアップグレード予定です。ぜひ、応援よろしくお願いします!

さまざまな効果の技術カード

プレイヤーシートの技術トラックを進めると、手札から公開できる技術カード。追加アクションを打てたり、常時発動する便利な効果があったり、得点計算時の加点などさまざまな効果が揃っています!

今作では「心機一転!複雑な効果のあるカードも組み込もう!」と作り始めたこともあり、アイコンで表現できないような(表現できたとしても、わかりづらそうな)テキスト効果にもチャレンジしております。

カード効果がテキストで書かれているッ!頑張ればアイコンで表現できなくもなさそうな内容だッ!

ぜひ技術カードを組み合わせて、さまざまな戦略を楽しんでください!

ということで、今回は公開したばかりのプレイイメージを元に『AIRCROPS(エアクロップス)』のゲーム概要をご紹介させていただきました。

KICK STARTERのプレローンチページも公開しております!ご登録いただくと、キャンペーン開始時に通知メールが届きます。ぜひご登録おねがいしまーす。

【↓プレローンチページはこちら↓】
https://www.kickstarter.com/projects/retronik/aircrops?ref=clipboard-prelaunch

次回は『AIRCROPS』のプレイの流れをざっくりとご紹介できればと思っております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?