見出し画像

#4 四大文明

今回の放送

内容

今回は四大文明について取り上げます。
・農耕や牧畜が広まった結果、集団を率いる者、支配される者の区別がされるようになる。強い集団が弱い集団を支配し、国ができる。また、大河の周りには四大文明が出現した。
・四大文明は大河のほとり、温帯や乾燥帯の中緯度地域ではじまった。
・文明と川、文字をセットで覚える。

・エジプト文明はナイル川、象形文字。太陽暦やピラミッドなどが有名。
・メソポタミア文明はチグリス川、ユーフラテス川、くさび形文字。太陰暦や60進法。
・インダス文明はインダス川、インダス文字。都市遺跡のモヘンジョダロが有名。紀元前1500年ごろ、アーリヤ人が進出。

・中国文明は黄河、甲骨文字。殷が最初の国。殷の次が周、周の後、春秋戦国時代になる。この時代に孔子が儒学(儒教)を説く。これは江戸時代でもういちど出てくる。
・秦が中国を統一。始皇帝は北方の遊牧民の侵入を防ぐために万里の長城をつくる。
・漢の時代に中国と西方を結ぶシルクロードができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?