2020 第7節 : サガン鳥栖 VS セレッソ大阪

2020シーズン第7節、セレッソ大阪戦のレビューです。

結果

画像1

(サガン鳥栖公式Webサイトより引用)

スタメン

画像2

前節ボランチの位置に入ったジョンスに代わって秀人がスタメン。前節は、ボール保持のリズムがジョンスのところで少し転調していたような感覚があったので、攻撃のリズムを整えたかったのかなと感じました。攻撃に特化する場合は梁さんというスタメンも考えられたでしょうが、高さや守備面、チーム内の鼓舞(メンタル面)も考慮して秀人という選択なのかなという所です。秀人の場合は前線への飛び出しも見せてくれるので、攻撃のアクセントにも繋がりますしね。松岡がいるので守備のリスクマネジメントも安心ですし。センターフォワードの位置には豊田が入りました。清水戦で途中出場ながら原川のゴールのアシストという仕事をしてくれた石井をスタメンに抜擢。足元に優れた選手ですので前線でキープしてタメを作る起点としての役割が期待されます。

セレッソのビルドアップと鳥栖のプレッシング守備

画像3

鳥栖はこの試合においては、「積極的な守備」を重要視して試合に入っていた印象を受けました。豊田が入るということは、そういったメッセージが込められているような雰囲気になります。以前の豊田であれば、ロングボールに競り勝ってボールを前進させ、ゴール前のアバウトなボールでもゴールをしとめる攻撃の大黒柱という感じでしたが、J1での戦いを連ねていくうちに守備におけるファーストディフェンダーとしての役割の色が強くなっていっております。

この試合でも、鳥栖が2列目のところで捕まえるためのプレッシングは豊田の役割に求めるところは多かったです。猛然とラッシュをしかけるシーンが脳裏に焼き付きますが、そのプレッシングの方向はしっかりとチームオーダーを果たしたものであり、数的に不利な状況を「問題」として発生しないために、特定のエリアを消す動きでのプレッシングとなっておりました。そのプレッシングに呼応して、豊田が誘導したサイドのハーフが列を上げてボールを奪いにいく「積極的な守備」を実現しております。

セレッソのボール保持は、序盤、藤田がポジションをセンターバック間に下げて数的優位な状況を作る形で対応しました。鳥栖の2トップに対してセレッソが最終ライン3人でボール保持を試みるので、鳥栖は原川が列を上げて木本に対応する形を取りました。これにより、藤田とヨニッチは豊田と石井が見る事になり、松田と坂元を小屋松と内田が見る捕まえ方が確立されていきました。藤田は、前半も中盤に差し掛かるころには、自分が下がることによって鳥栖の立ち位置を上げさせる結果になる状況だったので、最終ラインのサポートをキムジンヒョンに任せ、豊田と石井のプレスにつかまらない位置へポジションを変化させる動きを見せていました。

キムジンヒョンのビルドアップ参画は鳥栖にとってはさらに前線での人数不足につながりましたが、この試合でのリスクの軽減の一つに、前線の守備は豊田、石井に頑張って走ってもらって、松岡、秀人が前に出てプレッシングに入る回数を減らしながらプレッシャー対応できていることでした。

思い起こせば、2019年の14節、中央のボランチ(福田)が出ていくことによって空けたスペースを清武に蹂躙されたことによって主導権(先制点)を取られた試合もありました。

奪えるタイミングや牽制しなければならないタイミングで、松岡が前に出ていくケースはありましたが、アウトボクサーのように、牽制をしかけるものの深追いせずにすぐに中盤を埋める動きは、同じ轍を踏まないような守備対応が出来ていた証ですね。

ただ、このフォワード二人のプレッシングによって、最終的には石井も豊田も途中交代を余儀なくされるほど体力を消耗してしまったのも事実であり、そのあたりをどう捉えるかというのはありますね。石井と豊田が交代してからは、確実に攻撃力のダウンにつながりましたので。

セレッソは、鳥栖のプレッシングに窮屈になって長いボールを蹴ったものの、豊川がエドゥアルドに勝てる確率は低く、鳥栖の方が最終ラインで確実にボールを回収していたため、長いボールを蹴るのはあきらめ、松田と片山のポジションを下げさせ、ゴールキーパーを活用しながら逃げ道を確保しつつ、鳥栖のプレッシングをしのぐ形を模索していました。ブルーノメンデスや都倉がスタメンにいたならば、長いボールを活用した前進も図れたでしょうが、そこは早々にあきらめていた感じです。

セレッソも、30分頃から、鳥栖の体力の低下と共に、セレッソもショートパスによるビルドアップで鳥栖のゴール前までボールを運べるようになってきます。

セレッソの鳥栖のプレッシングから抜け出すパターンは2つ。ボール回しをしながら逆サイドを利用した素早い展開。特に松田側から前進しようとする動きは良く見れました。セレッソは保持の中で左サイドの丸橋へ展開しますが、この展開は半ばダミーのようなもので、左サイドから右サイドに再び戻ったときに、いかに小屋松をすり抜けさせて松田、坂元にパスを通すかというところがビルドアップの出口の肝でした。

小屋松と内田が松田と坂元に付けているときは問題なかったのですが、サイドチェンジによって、ヨニッチや藤田がボールを持ち、鳥栖のフォワードの再プレスが間に合わなかった時に、小屋松が前に出ていくのかリトリートするのか、そのあたりの判断は難しかったかなという所です。前に出ていこうとしてスライディングでボールをカットしようとしたけれども届かずに松田の前進を許したシーンもありました。

ある程度捕まえる人が決まっている右サイドに比べ、頭を使いながらの守備が要求された左サイドは、心身ともにより疲労のたまる状況であったかと思います。前半の終わり間際、小屋松がカウンターのタイミングでヘロヘロになりながらドリブルで進んでいくシーンもありました(笑)それだけ、彼の上下動のランニングによってでチーム全体を支えてくれたという証ですね。

もう一つが、中央を使って抜けるパターン。左サイドは半ばダミーと言ったのは、柿谷がサイドから中央にポジションを移して、清武と共に、鳥栖のボランチの当たりのスペースでの引き出しを狙ったプレイにもよるものです。豊田や石井が元気なうちはプレッシングで背後を消すことによって中央ルートは消せていたのですが、30分頃からプレッシング強度が落ちてくると、デサバト、清武、柿谷を利用して中央へパスを通す機会も増えてきました。

セレッソは、ビルドアップで中央にパスを通せるのですが、そこからさらなる前進となると、前線に使えるプレイヤーはエドゥアルド、原に囲まれた豊川しかいません。中央を使ってミドルサードまでは前進しますが、そこから中央突破につなげられないので再びサイドへの展開を余儀なくされ、アタッキングサードへ侵入したころには鳥栖も中盤が戻り切るという形になっていました。鳥栖のアグレッシブなプレッシングを回避して前進はできたものの、中央突破からシュートチャンスまでには至らないというのは、セレッソももどかしかったかもしれません。

鳥栖としては、セレッソのボール保持に対して前でひっかけてショートカウンターという形は思ったよりも多くは作れなかったのですが、そのプレッシングのおかげでセレッソがボール保持のために人数を割かなければならない状況を作り出し、結果的にセレッソの攻撃のパワーダウンにつなげる事はできていたかなという所です。


鳥栖のビルドアップと攻撃の狙い

画像4

鳥栖のビルドアップの中心は主に左サイド。石井が左サイドを中心にポジションを取っていたので、ライン間に立って最終ラインからのボールの引き出し、そしてサイドに幅をとる小屋松や内田からの経由地としての役割を果たしていました。

彼の最大の特長は「止める」「蹴る」の基礎技術が高いところ。狭い範囲で相手のプレッシャーを受けながらボールを預けられても、トラップをしっかりと止めて次のアクションにつなげたり、ワンタッチでさばいて味方をうまく利用したり、攻撃のリズム作りと陣地の前進に大きく寄与できる選手です。そのあたりは、豊田や林にはない持ち味でありますので、石井を入れる意味は大いにあったのかなという所です。(守備でさぼってベンチや味方から叱られたりもしていましたが(笑))

石井がボールを握って時間を作り、松田やヨニッチが彼に自由をさせないようにポジションを詰めてきます。そうなってくると裏のスペースが空くことにつながるので、背後のスペースを使える形も作れました。このスペースは小屋松、石井、さらには(パスはでなかったですが)秀人も列を上げて積極的に狙っていたので、チームとしてのねらい目になっていたのだと思います。もちろん、最終ラインの深いところから長いボールを蹴りこんで、単純に小屋松のスピード勝負に持ち込むケースもありました。

左サイドにおいてセレッソの守備陣に阻まれたときは、右サイドにポジションをとる森下への展開で攻撃の打開を図ります。松岡、原川、原などが中継点として素早い展開を見せ、何度も幅を取った森下がフリーでボールを受けるシーンを作れていました。そこからの突破やクロスのところですよね。原川とのコンビネーションで深いところに入るシーンもあり、何度となくシュートの一歩手前というところまで行っていました。最後のクロスの精度とシュートまでどう持っていくかというところは今後の課題です。

セレッソも鳥栖と同様、鳥栖のショートパスからのビルドアップに対しての選択は、前からのスクリーンでした。わかりやすいのは、ゴールキックの場面です。ゴールキックの場面で、鳥栖はショートパスをつなぐところからスタートしようとしますが、セレッソの前線の4人が鳥栖のビルドアップメンバーにしっかりと着いていることによって、高丘がリスタートしづらい状況となっています。

ここで、高丘は、今節は豊田がいたので、ショートパスによるリスタートをあきらめて、豊田に向かって長いボールを蹴りこむ選択を多用していました。最近では珍しいケースです。この日の豊田は、セレッソの守備陣に対して制空権を得ており、石井や原川に対してしっかりとボールを落とし込むことができていました。長いボールで豊田が競り勝てる可能性が高いというのは、鳥栖にとっては一つの前進方法になります。清水戦にはなかったオプションですね。豊田一辺倒ではなく、あくまでもボール前進のための選択肢の一つであるということが、サガン鳥栖のサッカーの成長を感じさせます。

ボールを前進できる仕組みは取れていたので、相手陣地の奥深くまで入りこむ回数は多く作れていました。そのことが多くのコーナーキックやセットプレイの獲得につながっていました。徹底してファーサイドからの折り返しを狙ったキックは見ていて可能性を感じましたし、原、豊田と連続してシュートを打ったシーンは惜しかったですね。


鳥栖のゴール前の配置

画像5

この試合の鳥栖は、特に、ゴール前での配置のバランスが取れていました。ゴール前のクロスからのセカンドボール奪取やカウンターの阻止は、選手たちのポジショニングのバランスの良さによって生まれます。

図は、ゴール前の配置のベースを示していますが、ピッチを5分割した青い線を引いてみると、各エリア(レーン)にしっかりとポジションを取っています。配置のバランスが良いと、セカンドボールがどこへ飛んでもボールへのアタックの時間を短くできるので、カウンターのピンチの少なさにもつながります。実際、松岡、秀人、内田の3人がクロスのセカンドを拾えるポジションを取れていて、セレッソに拾われてもすぐにつぶしに行けていましたし、原とエドゥアルドも豊川に入る前の位置でカットできていたので、セレッソのカウンターにつながるような場面を作らせませんでした。

セットプレイからの流れでポジショニングが変わっても、それぞれの選手たちが自分たちの立ち位置や味方の立ち位置を判断して、レーンが重ならないように(ポジションが重ならないように)違和感なくプレイをしている点は、システマティックな配置が選手全体に浸透しているのが伺えます。前半、右サイドから内田が切り込んでシュートを打ったシーンもありましたし、左サイドでは石井の落としから森下がシュートを打ったシーンもありました。サイドバックが双方ともに逆サイドでシュートを撃つシーンはなかなか見られませんよね。

鳥栖の得点シーン

セレッソが後半からギアを上げて、前からプレッシングにきており、立て続けにセットプレイでチャンスを作った時間帯でした。鳥栖は前から来るセレッソに対して深い位置でボール保持を余儀なくされていましたが、ここで、左サイドの内田が秀人に当てながら中央に入ってきたところで、
「いかにも奪えそうな」
感じで、しかも
「奪ったらすぐにシュートにつながるエリア」
に鳥栖が飛び込んできたのでセレッソもプレッシングのスイッチが入ります。ここで、相手が来てから怖がってすぐに蹴っ飛ばしてしまうとおびき寄せる事ができないので、取られそうで取られないぎりぎりのラインでのパス回しは、危険なように見えて、実はチャンスを生み出す種となっています。

このパス回しで、セレッソはボールを奪えるチャンスと見て、原と松岡を捕まえるために、藤田と片山に前に出てこさせたのですが、鳥栖としては狙い通りの展開。ペナルティエリアの外まで上がってボールを受けた高丘が、右サイドの高い位置を取る森下に対して素早い展開を見せたことが突破のきっかけとなりました。

この時のポイントとしては、原川がビルドアップに参画するために下がるのではなく、センターバックとサイドバックの間の高い位置(ハーフスペース)にポジションをとっていたことです。ボール保持のために下がる動きではなく、あえて高い位置を取ったことにより、丸橋が森下に出ていきづらい状況を生み、森下がフリーとなる状況を作り出す影の立役者となっていました。高丘の森下へのパスは、プレッシングにくるセレッソの5人の選手をぶっこぬいたパスであり、頑張って少ない人数で相手をおびき寄せて深い位置でボールを回した効果です。

さて、森下にボールが入った時に、前線には原川、豊田、石井の3人がポジションを取っていました。ここで、原川がサイドバックの裏に飛び出す動きを見せたので、セレッソの最終ラインが一斉にリトリートを開始します。この動きを見て、石井が(左サイドでも見せていたように)、押し下がっていったセレッソ最終ラインの前のスペースでボールを受けようとする動きを見せます。原川と豊田の前線のスペースに飛びだす動きに対して、石井が少し待ってボールサイドをフォローする動きをとったことにより、石井は完全に最終ラインの視界から外れました。まさに忍者バリの「消える動き」ですね(笑)

原川がディフェンスラインの裏に抜け出し、ゴール前には豊田しか上がってなかったので、クロスを上げる際にはヨニッチと松田は豊田しか見えていません。クロスのねらい目は豊田になるので、セレッソの最終ラインとしては、豊田さえ抑えれば…という状況になっています。この豊田の存在感というか、ゴール前で相手に脅威を与えるのは、彼ならではですね。最終ラインを引きよせて松田、ヨニッチ共々うまくつぶれる事ができ、豊田を飛び越えてファーサイドで小屋松がフリーでボールを拾う事ができました。豊田的には、つぶれる事が目的ではなく、本来は、良いクロスをもらってゴールを決めたかったでしょうけどね。

さて、小屋松にボールが収まるころ、最終ラインの視界から消えていた石井が、このタイミングでゴール前に顔を出してきました。そして、小屋松からのパスを受けて左足で豪快にゴールに突き刺します。まさに
「ヒーローは遅れてやってくる」
のような展開(笑)
あのキムジンヒョンを打ち破る左足でのJ1リーグ初ゴールは自信になるでしょう。ゴールを決めたあと、先輩たちが自陣に戻っているのに、悠々とメインスタンドに向かって手を振りながら戻っていったのはもはや風格さえ感じさせるものでした。ちなみに、この時、主審が時計を指さしていたので、後半のアディショナルタイムのうちの1分は、石井が作ったものであることは間違いないです(笑)

最終ラインでのボール回しから攻撃のスイッチが入り、崩しの場面では、鳥栖の攻撃のポイントであった
「最終ライン前での引き出し」
「サイドバックの裏への抜け出し」
の組み合わせを実現できていますよね。早い攻撃の中でもパターンとして確立していたプレイを実現できているのは見事でした。

後半のセレッソ

後半に入ってから、セレッソが柿谷に変えて片山を入れて、中盤の構成を変えてきました。松田と丸橋を高い位置に上げて、ボランチ(秀人、松岡)とサイドハーフ(原川、小屋松)の間のスペースにセレッソのサイドハーフ(片岡、坂元)がポジションを取る形が増えました。

セレッソのビルドアップ3枚に対して、前半は豊田と石井の体力に任せてパスコースをエリアごと消せていたのですが、体力にも限界があるので、中央でスクリーンをかける守備に切り替えます。そうなってくると、鳥栖としては2列目がプレッシングをかけるタイミングを失います。セレッソが豊田と石井の脇のスペースからボランチの脇のエリアをつかうルートを確立したので、小屋松と原川も前に出ていく機会を作る回数が減ってきて、ミドルサードで構える形に徐々にシフトいきました。前半は、パスが出る前に網にかける形ですが、後半はパスが出てから網にかける形ですね。

どちらの守備も間違いではなく、どこで守り切るのか、どうやって守備をするのかという違いだけなので、前半が良かった、後半が良かったということではないかなと思います。その時の体力と相手の配置次第ですからね。ただ、後半はトップからのスクリーンが効かなかったので、パスの出し手側ではなく、パスの受け手側で防ぐと割り切るならば、再開後の守備組織のように4-5-1(4-1-4-1)の配置に変えても良かったのかなと思いました。そうすると、セレッソがパスを引き出したかったスペースを消すことにもなりますし、松岡(もしくは秀人)が中央に構えることができるので、バイタルエリアのケアもうまくやってくれることができます。そのタイミングでトップに林を入れると、一人で追い回してくれて再び守備に活気がでてきますしね。

坂元のシュートの前に、エドゥアルドが飛び込んでいきますが、これをかわされるのも後半になっての体力の低下もあるのかなと思いました。前半には見られなかった、フォワードに対するくさびのパスを打ち込まれたのも痛かったですね。鈴木がよく収めたと思います。

再開後、前半は失点していないので、前半の守備方式と後半の守備方式の切り替えは今後の課題ですね。ゾーンの設定、相手の配置に応じて自分たちの配置を変える仕組み、そのあたりを確立できたら先行逃げ切りもできますし。

明輝さんは5バックで守りきるという戦術はとらなさそうなので、ミドルサードでどのようにして網にかけるか、もしくは選手交代してフレッシュな選手で前半のように前から網にかけるか、そこは悩みどころですが、一番大事なのは、ベンチの選手たちがスタメン選手と変わらないパフォーマンスを示してくれることです。

そういう意味では、樋口は久しぶりの出場で存在感を見せてくれたと思います。チーム全体の底力のアップが求められる中で、良いアピールになったかと思います。

おわりに

再開明けの大分戦から比べると、スタメンは5人が入れ替わって新しいメンバーになっています。いろいろと選手の組み合わせを模索しながら、チームを作り上げていっているところです。早速怪我人も出てしまい、J1チームで唯一勝利をあげていないという状況ですので、決して順調なシーズン再開ではありませんが、その中でもサッカーの内容を見ると、新加入の選手たちと古参の選手たちが融合して新しいサガン鳥栖のスタイルを確立しつつあります。

その中でも、2試合続けてユース出身である石井がゴールに絡む結果を出したのは鳥栖にとっては明るいニュースですね。サガン鳥栖の今期のすべての得点に絡んでいますしね。(まだ2点ですが(笑))
なかなか遠い初勝利ですが、失点を抑えつつ、少しずつゴールを奪えるようになってきているので、歓喜を迎える日もそろそろ近いような予感はしています。そろそろ、明輝監督の勝利後のインタビューを聞きたいですね。


■ Appendix < ざっくり用語解説 >
・ ビルドアップ
ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)

・ トランジション
攻守の切り替え

・ ポジトラ
ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。

・ ネガトラ
ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。

・ ハーフスペース
4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置

・ デュエル
相手との1対1のマッチアップ

・ ディフェンシブサード
フィールドを3分割したときの自陣ゴール側

・ ミドルサード
フィールドを3分割したときの中央

・ アタッキングサード
フィールドを3分割したときの相手ゴール側

・ リトリート
自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き

・ レイオフ
ポストプレイからの受け手が前を向けられる落としのパス

・ オーガナイズ
組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事

・ 偽サイドバック
サイドバックがポジションを変えてセントラルハーフのような役割を演じる事

・ チャンネル
センターバックとサイドバックの間のスペースの事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?