見出し画像

2023 第4節セレッソ大阪 対 サガン鳥栖

第4節セレッソ大阪戦は、残念ながら1-2で敗れてしまいました。
最終盤に風智のゴールで1点取り返し、この勢いでなんとか同点にというムードになったのですが、長沼の退場によりジエンド。
残念ながらいまいち波に乗れないまま試合を終えることになってしまいました。

今回は、ピンポイントとなりますが、セレッソ戦の2失点目に焦点を当てて振り返ります。
この失点は、少しのミスが積み重なっていった結果に崩されたものであり、その状況を生み出してしまったプロセスを探ります。

シーン1 スローインミスによるボールロスト

きっかけはスローインの連係ミスによるボールロストでした。
けが人がでてボールを外に出してくれた返礼のようにセレッソにボールをプレゼントしてしまいます。
ボール保持は最大の守備という言葉が非常に身に沁みるシーンです。
簡単にロストしてしまったことにより 、セレッソの攻撃を受けてしまうことになります。

シーン2 セレッソディフェンスラインでの保持

そして、そのまま、セレッソの最終ラインにおける保持の局面へと変わります。
鳥栖は1点負けている状態なので、できれば積極的にプレスをかけて高い位置で奪って攻撃に繋げたい状況。
逆に1点勝っているセレッソは無理する必要もなく、攻撃を急ぐ状況でもありません。
ということで、まずはボール保持を継続するべく、鈴木と香川が最終ラインをフォローします。
鳥栖の最終ラインへのプレッシングは1トップ(富樫)+2インサイドハーフ(本田、菊地)の3人で行っているため、どうしても人数不足の状況となってしまい、どこのエリアに入ったときにプレスのスピードを上げるかタイミングを探る状況になります。

シーン3 香川のドリブルと富樫の対処

セレッソは、巧みにポジションを入れ替えながら最終ラインでのボール保持をつづけ、鈴木が最終ラインのフォローから1列上げてボールを前進させるためのポジションを取り、ボールはサイドの香川にわたります。
このタイミングで菊地が香川へプレッシング。鈴木には河原、山中には岩崎が付いており、目の前には菊地がいるという、縦への行き場がない香川が中央へのドリブルを開始します。
ここがひとつポイントで、富樫が、香川のドリブルに対して阻害するべくプレッシャーをかけるでもなく、パスコースを防ぐわけでもなく、やや自陣に引いて「見る」という選択をします。
富樫のこの選択によって、いったんは行き場を失いかけた香川を楽にしてしまい、逆サイドへの「飛ばすパス」をだされることになります。

シーン4 左へのスライド

香川の大きな展開によってプレッシングの組み立てなおしが発生します。
そこで、風智がマテイ・ヨニッチにプレッシングに行こうとしますが、松田がフリーになっているので自重。ヨニッチと松田の二人を見える構えに位置を取り直します。
この判断は良かったと思います。2対1の状況でやみくもにプレッシングに行っても、はがされて前進されるという未来は見えていました。
ここで、鳥栖も全体を左サイドにスライドしてプレッシングの機会をはかりますが、無理をする必要のないセレッソは、右サイドからの前進を諦め、キムジンヒョンがビルドアップフォローにはいり、左サイドでは再び鈴木がビルドアップのフォローにはいり、最終ラインでの保持を確かなものに構えなおしました。鳥栖は、なかなかプレッシングのスピードを上げることができません。

この一連のシーンから見ると、鳥栖は、「どのエリアで取りたいのか」というのがあまり明確に決めきれていなかったように見えます。
右サイドに誘導したいのか、左サイドに誘導したいのか、両サイドを消して中央で取り切りたいのか、ゴールキーパーに蹴らせたいのか、そのチーム全体の流れを決めるべく先陣を切るはずの富樫の動きに意思が見えず、セレッソのボール回しについていくのに精一杯で、ボランチへのパスコースを消したいのはわかりますが、奪いに行くための動き、チームを誘導する動きにはなっていなかったかなと。

セレッソが最終ラインに多くの人数をかけて保持しているというのもあり、プレッシングもなかなかやりづらい状況下ではありますが、だからこそ、エリアを制限するべきであって、左右に振られながら、フィールド全体の中でスライドしながらプレッシングの機会を伺っても、広大なスペースを埋めるべくやみくもに走ることで体力を失うだけですので、なかなか効果的なスプリントもできません。

シーン5 岩崎の飛び込み

セレッソは右サイドから左サイドへビルドアップのパスを展開するにあたり、これまで鈴木と香川がフォローしていたのですが、彼らが中央でパスを待ち受ける体制を取ったため、山中が降りてきて左サイドのビルドアップをフォローします。

山中がボールを受けた瞬間、しびれを切らしてここぞとばかりに岩崎が猛然と岩崎へ飛び込んで行きます。
結果的にはこの飛び込みが悪手。
藤田、河原がプレッシングに備えて相手陣地へ入っている状況、そして最終ラインが岩崎に連動してラインを上げれていない状況、さらには奥埜がボールのスライドに併せて中央で構えている状況、2列目と3列目のギャップが大きく空いているなか、山中から奥埜へのミドルパスが入ってしまいます。

ボールを奪うために速いプレッシングは当然必要です。
しかしながら、プレッシングのスピードを上げる事は、相手のプレー判断を早めることに繋がります。
岩崎が鋭くやってきたので山中を「蹴らないといけない」状況に追い込みました。
ただ、追い込んだのですが、鳥栖の全体が
「繋がせて奪い取る」「蹴らせて回収する」「蹴らせてオフサイドを取る」
という構えが万全ではなく、奪える確率が低い中で追い込みを掛けてしまったため、「先に動いたら負け」の典型的なパターンとなり、前に蹴らせてしまって奥埜にボールが渡り「攻撃のスイッチを入れる」結果を迎えてしまいました。

岩崎のこのプレッシングは山中が受けたら行けという、チームとしての指示だったのかもしれません。なので、岩崎個人の判断なのかというと、もしかしたらチームオーダーだったのかもしれません。
ただ、もし、岩崎が味方の状況を認知して、ここは行けないと判断し、自陣で構えていたとしたら、山中は蹴れなかったかもしれません。相手がじっと構えていると、何かトラップをしかけているのではと考えます。その時は、岩崎も最終ラインでスペース埋めてますしね。考える時間があることで動きが取れないというのはよくあることです。
特に、セレッソは1点リードしているので、無理に縦に付ける必要はありません。このあたりのかけひきのところかなと思いました。試合終了残り5分のような状況ではなく、後半始まってすぐの時間帯で、自分たちが十分な形をとりきれていないときに焦る必要はなかったんじゃないかなとは思います。
そのあと、ベンチの指示でチームが4バックへとシステムを変更してある程度うまくいきだしたのを考えると、そういった試合運びは大事だなとは思います。

シーン6 クロスへの対応(果たしてマークのミスだったのか?)

奥埜へボールが入った瞬間、完全撤退を始めるサガン鳥栖の最終ライン。
奥埜は為田にボールを預けて岩崎が出て行って空いたスペースへ入っていきます。
これで、サイドの局面で福田は為田と奥埜の2人の攻撃にさらされます。
為田のドリブルにアタックをしかけると簡単に奥埜に展開されることが目に見えているので、為田を監視しながらのリトリートを選択。その間に、鳥栖もクロスに備えて最終ラインを整えます。
そして、失点のシーンを迎えます。鳥栖の構えを振り返ってみましょう。

まず、山崎、原田、長沼の最終ラインがゴール前のスペースを消してほぼ等間隔にポジションを取っていました。これは悪くないと思います。ゴール中央のスペースを考えると、長沼がもう少し原田との距離を詰めていた方が良かったかもしれませんが、ボランチが戻り切れていない状況下を考え、背後に毎熊が潜んでいると考えるとこのくらいの間合いになるのも致し方ないかなというところです。

また、加藤にマークがつかずにフリーになっているという指摘があるかもしれません。
これに関しては、「鳥栖がスペースを守る選択をしたから」というのが回答となるでしょうか。
もし、マンマークで原田が加藤に付いて、長沼が毎熊に付くという選択をしていたとしたら、人は抑えることができますが、今度は山崎と原田の間(長沼と原田の間)にスペースを広く与えることになります。そうすると、そのスペースに早いボールを送り込まれたときの対処が必要となります。
どちらにしても、3人でゴールを守るということに変わりはないので、鳥栖としてはスペースを3人で埋めてはじき返すという選択をしたという事でしょう。

最終的にボールをどこでとらえるか、どこではじくかと考えたときに
「人を守る」「場所を守る」
はどちらでも良いのです。
大事なのは、それをチームの中で意識統一することですし、そして、何よりも大事なのは
「状況の認知とクロスの予測」
これに尽きます。

さて、クロスのシーン。
福田は為田に対峙していますが、クロスに対してブロックはできなかったものの、ニアサイドに対するクロスをあげられないようにコースを消しているように見えます。
それに対して、中央で構えている山崎と原田は、為田がゴールキーパーとディフェンスラインの間を狙って上げてくるであろうという予測で後ろ向きにステップを踏んでいます。

この、福田がニアサイドを消す妨害の動き(状況の認知)とディフェンスラインが防ぐべきエリア(クロスの予測)が合っておらず、これによって為田のクロスにまったく反応できないという状況を生んでしまっています。
為田のクロスの位置を予測できていたならば、ステップは前向きになり、加藤に到達する手前でクリアできていたでしょうし、もし届かずに頭を越えていたとしても若干ブラインドになるので加藤のシュートの精度も落ちていたかもしれません。
為田のクロスが素晴らしいものであることには変わりないですが、完全に逆を突かれた形でただ見送るだけのゴールになってしまったのは、今後のクロス対応に不安を残す結果となってしまいました。

繰り返しますが、大事なのは、
味方の動きの認知、そしてクロスに対する予測。
これがうまく出来なかったことで失点につながってしまいました。

そういう意味では、原田はサイドバック経験が長いでしょうから、ストッパーとしてクロスを中央ではじき返すというプレイに関しては、センターバック本職のメンバーに比べると経験値が低いかもしれません。

67分に田代がはじき返したシーンが良い例かもしれませんが、セレッソの左サイドからの攻撃に対して、田代は加藤にマンマークでつく機会はあったのですが、彼の動きを放置してゴール前にポジションを陣取ります。そして、クロスがあがってくる地点を予測し、背後には加藤がいましたが、見事に加藤の前で”予測通りに”上がってきたクロスをはじき返します。この辺りは経験値の差を感じますね。手前に毎熊が飛び込んできてて意外と危なかったことに関しては目をつぶります(笑)

おわりに

ガンバ大阪戦にて、サイドに縦に2人ならべられると鳥栖はウイングバック1名になるので、どうしてもプレッシング行けないという問題がありましたが、大きくとらえると問題は同じですね。

・鳥栖のプレッシング3名の脇のエリアを使われるときにどう対処するか
・相手のサイドバック+ウイングの縦の関係にどう対処するか
・下りてくるボランチをどう対処するか

この3点セットがプレッシング時における直近の課題でしょう。

名古屋戦は相手のシステムにかみ合ったので良い試合ができましたが、ガンバ戦やセレッソ戦のような立ち位置をとられてプレッシングがはまらないときに、どのような対応するのかというのは、要改善ですね。
そういうプレッシングにいかないといけない状況下に陥らないために、相手にボール保持させてもよいようにするためには、監督も言っていますが、先制点が重要です。神戸戦は、前半に先制点を取ってからの戦いを見てみたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?