見出し画像

2024 第1節 サガン鳥栖 対 アルビレックス新潟

川井体制の集大成となる”結果”を残さなければならない2024シーズンが開幕。
シーズン初戦は、ホームでアルビレックス新潟と対戦しましたが、残念ながら結果は1-2で負けてしまいました。
この試合の両チームの仕組みがどのように機能していたか、振り返りたいと思います。

スタメンは図の通り。
昨年の開幕と比べると5人
昨年の最終戦と比べても5人

が入れ替わったこの試合。
今シーズンの鳥栖は、多くの主力が残ったかのようにも感じていましたが、いざ”5人”と聞くと、意外と入れ替わっているようにも感じる絶妙な数字

鳥栖サポーターにとっては、主力が残って監督3年目ということで、積み重ねと経験値によるアドバンテージがあることが前提になっている感じではあるでしょうが、この新潟戦を見る限り(新潟のようなチームを相手にする条件では)良くも悪くもチームは若干リビルド状態であるような試合展開でした。

鳥栖先制プレス

先制したのは鳥栖。序盤からアグレッシブに前線からプレッシングを仕掛けます。
鳥栖にとっての良い形は、図のように、前線3人がビルドアップの新潟の最終ライン3人に対してしっかりとハマってプレスをしかけられたとき。
新潟にボールを逃がす場所を作らせずにいたときは、つなぎのミスやロングキックによるボールロストを誘発することができていました。
特に、長沼のプレッシングは秀逸で、新潟が後ろ向きになって時間をかけてしまいそうな瞬間を見逃さずに、素早い前進で捕まえに行ったのは、鳥栖の守備全体のスイッチとして大きな貢献を果たしていました。

実際、先制点は小島のつなぎのミスから得たスローインをきっかけに生まれ、まだ新潟が鳥栖の状態を見て形を整わせようとしている状態のときに奇襲気味に仕掛けられて得点につなげることができたのは何よりも成果でした。

そして、この先制の時もそうでしたし、そのあとの仕掛けもそうでしたが、鳥栖の攻撃のひとつのコンセプトとして、
ポケットを取ったらダイレクトで折り返す
というのは、意識されていたような気がします。
相手のディフェンスラインが整う前に、ニアゾーンからゴール前にボールを入れるというのは手数と時間をかけないでシュートまで行きたいという現れだったかと。
この時、大事なことは、素早いボールの動きに連動してゴール前に味方がいることなので、このボールの動かし方と同時に、マルセロヒアン+ひとりの最低2枚は中央で待つという形は作りたいですね。実質、その多くは長沼なのでしょうけど。

マルセロヒアン無双タイム

先制点後も、マルセロヒアンのスピードを生かした攻撃が炸裂します。6分30秒頃に左サイドハーフウェイライン手前からドリブルを開始して一人で持ち切ってシュートまで持っていったシーンは圧巻でしたね。
また、長沼のプレスによって出された縦パスをカットして間髪入れずにマルセロヒアンに渡すとディフェンスを外してゴールキーパーとの1対1になったシーンもありました。
シュートはどちらも外れましたが、このように、前半10分前までに幾度となく決定機を作れたのは紛れもなく能力によるもの。
その他にも、長沼にもゴールチャンスが2度ほどありましたし、これらの内のどれか一つでも決まって2-0になっていたら、また試合展開は変わっていたかもしれません。
ということで、
マルセロヒアンは完全なる新たな武器でした。
感覚的にはミスリルソード(笑)
シンプルにひとりでシュートまで持ち込める能力は魅力でしかありませんし、彼が前線に残ることで、センターバック2人を後ろにピン止めすることができるのも優位性の確立に影響を与えます。
ただ、前半中盤からは彼にシュートチャンスがなかったのも事実でしたし、確実にチャンスメイクするための活かし方としては、これから”形”を作ってあげる必要はあるかなと思います。

新潟の攻撃の仕組み

鳥栖は先制点の後の一通りの猛攻を終え、少しずつ守備ブロックで守る形に移行します。結構ソリッドに対応するやり方を選択したなというのが前半の印象でした。
それに対して、ロジカルに設計されていた新潟の攻撃が徐々に鳥栖のプレッシングにアジャストして崩し方が洗練されていきます。
新潟のビルドアップ含む攻撃の特徴を以下数点記載します。

(1)新井のポジショニングとボランチのビルドアップ参画

個人的には、この新井のポジショニングが、鳥栖のプレッシングを攻略する一つのきっかけになったかなとは思いました。
先制点の時のような、マイケル、トーマス、新井の3人が鳥栖のプレッシング隊3人にがっつりはまっていたのを回避するべく、新井がサイドに幅を取るポジショニングを取り、マイケルとトーマスは、ややハーフスペース気味に。最終ラインはボランチの宮本(もしくは秋山)が保持をフォロー。

これによって、鳥栖にとっての右サイドは
長沼が行かなければならない選択肢がトーマスと新井のふたつ、
原田の選択肢も小見を見るべきか新井にしかけるべきかのふたつ、

という形になり、長沼と原田(+福田、河原)の選択の同調と正解の導きが守備の肝となります。
逆に言うと、ここの息が合わなかったら新潟に格好のスペースを与え、そしてフリーの選手を作ることになってしまいます。

(2)右サイドのワイドエリアのスペースづくり

これもうまいなと思って見ていたのですが、新潟は右サイド(鳥栖の左サイド)のハーフスペース付近に一人選手を置いて、そこに丸橋を見させておいてから更に大外に選手を置く配置を行っていました。
そして、ケースバイケースではありますが、
サイドバックの藤原がインサイド
サイドハーフの松田がアウトサイド

という配置を良く活用していました。

是非、13分30秒のシーンを見てほしいのですが、最終ラインからボランチにあててもう一度ボールを最終ラインに戻す間に、サイドバックの藤原がするすると内側を上がってポジションを取って丸橋の前に向かいます。

この動きが右サイドの攻撃の肝となっていて、36分のピンチは、上がっていった藤原に対して樺山がどっちを見たら良いのか決めきれずに曖昧なポジションを取ったところを見逃さずに、フリーとなっていたサイドの松田にボールをあてられ、そこからダイレクトで丸橋とテヒョンの間のスペース(チャンネル)に入り込んでた藤原を使おうとします。このボールはちょっとずれてしまったのですが、新潟はゴール前に谷口、鈴木、小見の3人が入りこんでおり、もし繋がっていたら大ピンチを迎えていました。

さらに続きがあって、このすぐ後にもう一度同じシーンがありまして、今度は先にインサイドで張っている藤原に当てて戻したところを、大外でフリーになっていた松田に預け、松田はダイレクトでクロス。鈴木のヘッドは危うく外れましたが、ゴール前にはまたもや谷口、鈴木、小見の3人がいて、なかなかのピンチではありました。同じ配置と形ではありますが、仕掛け方のバリエーションを短い時間で見せられた格好です。

このように、右サイドと左サイドで仕組みは異なりますが、鳥栖の選手たちにどちらに付いたら良いのかという選択肢を常に突き付けていた形で、鳥栖が判断を誤ったり、プレッシングを躊躇した隙を見逃さずに新潟はしっかりとクロスやラストパスまでつなげる攻撃を仕掛けられていました。

(3)ボランチ脇のスペースの活用

ビルドアップのルートとして大外ルートを確保していたのですが、新潟の仕組みとしてはもうひとつ良いところがありまして、それはボランチエリア脇のスペースを鈴木と谷口がうまく活用して、サイドの選手との三角形を作って彼らを更に生かしていたところです。

新潟は、サイドに張り出す新井のフォロー、インサイドの高い位置を取る藤原のフォローのために、宮本と秋山が時には最終ラインにまで下りてくる動きを見せます。そうなると、前から捕まえたい鳥栖としては、福田や河原が彼らに出てくるボールを狙って前に出てきます。そこで空いた脇のスペースを谷口と鈴木が上手に下りてきてビルドアップの出口のエリアとして上手に活用していました。

これに関しては、28分のシーンが良い例でして、長沼がトーマスに対するプレスをしかけ、奪いたい鳥栖は連動するように大外の新井に原田がプレスを仕掛けますが、新井はプレスを回避するべく中央の宮本へボールを送ります。
この時、福田は秋山へ、河原は原田のカバーリングでサイドへ、ということでボランチ脇のスペースががら空きとなり、そのエリアにポジションを取っていた谷口から、サイドの背後のスペースを取った小見へダイレクトでパスが送られ、鳥栖としてはなかなかのピンチを迎えました。

(4)背後を狙ったボールでのディフェンスラインの押し下げ

更に、新潟は鳥栖のディフェンスを揺さぶる策を準備しておりまして、それは、マイケルが放つ裏へのフィード。
前から来ている鳥栖に対するはがしの策は準備してきていたのですが、ソリッドに構える相手に対して中盤にスペースを作るためには、ディフェンスラインを押し下げることや、ボランチの選手が前に出てくることを躊躇させることも必要で、そのために手っ取り早いのは、裏へのとびだしとロングフィードで背後を意識させる事。そして主に狙ったのは鳥栖の左サイド。
セカンドボールへのアクションは、藤原、松田と、最終ラインの前に横の関係を築けている右サイドの方が、縦の関係になっている小見と新井のエリアよりはチャンスメイクになる可能性がある気がしますし、何よりも、鳥栖の左サイドが丸橋、テヒョンと新たなコンビで組むこともあり、ライン調整やコンビネーションのミスが発生する可能性が(鳥栖の)右サイドよりは左サイドの方が高いという判断もあったのでしょう。
実際、前半には、マイケルが蹴った裏へのフィードが6本+マイケル以外の選手のフィードも2〜3本ほどありますが、左サイドのトーマスは裏へのロングフィードはほぼ蹴っていません。
左サイドは、30分頃にライン裏に飛び出した新井に対して宮本が浮き球でボールを送ったところパギさんと接触してイエローをもらったシーンがありましたが、あれは準備されたものではなく、流れの中で狙えるエリアだと気づいた新井と宮本のセンスで生み出したチャンスだと思われます。

(5)横横無尽に現れる小見が生み出す数的優位とカオス

もう、鳥栖サポにとってはおなか一杯かもしれませんが(笑)
極めつけは左サイドから中央へ、時には右サイドにまで顔を出す小見の存在は厄介以外の何物でもありませんでした。横のラインで動いていたので、まさに、縦横無尽ならぬ横横無尽。
ボールサイドに人を集めるとそれは数的優位をつくりだすものともなりますし、通常はいない人が現れることによって、鳥栖としては更に守るべき選択肢が意図せず増えるというカオスにもなりますし、鳥栖の守備にテーラリングさせないアクセントになっていたかと思います。

逆にいうと、小見が動けばそこにスペースがあるわけで、カウンターやつなぎの逃げ道として活用するようなシーンがあまり見られなかったのは、なかなかこの動きに対する対処が難しかったのかなと。

谷口の同点ゴールは、こういった新潟がロジカルに行ってきた攻撃の集大成ともいえるべきで
・ ディフェンスラインが向いてしまった大外の選手への意識
・ ボランチ脇で受けた鈴木のポジショニング
・ 左サイド裏のスペースを狙う攻撃
・ 宮本のセンスと谷口のポジショニング

というところが結集したもので、継続したプロセスがこのような成果を生み出したものであり、決してまぐれでも偶然でもないゴールだったという認識です。谷口のゴールは当然秀逸。でも、ロアッソ時代から見ていた私にとっては、やってのけるだけのポテンシャルはあるよなって感じです。

鳥栖のビルドアップ

この試合は保持率が30%そこそこでパス成功数も282本(新潟は598本)なので、あまりビルドアップに対して言及することはないのですが、新潟の前線からスクリーンを掛けてきた守り方に対して、前半の鳥栖はビルドアップではがし切って前進することがほぼほぼできませんでした。特に、左サイドへ誘導されてしまうと、新潟がエリアを制限してはめてくることに対して、テヒョン、丸橋、樺山と、ほぼ初めてといっていいくらいのコンビネーションではグループでの崩しが構築できていると言い難く、簡単にボールロストしてしまうシーンも目立ちました。

先制点を奪ったこともあってやや安全傾向になってしまったのもあるかとは思いますが、鳥栖はここ何年もボール保持をモットーとして作り上げてきたチームであり、ビルドアップこそ川井さんの強みであることを考えると、やや物足りない印象は受けました。

後半の新潟

上記の通り、ロジカルとしては新潟が準備してきたものを継続して、それぞれの選手がフリーで受ける事のできる仕組みづくりはできていたので、あとはボールの回し方と意識のところとして、以下のところを変えてきたのかなとは感じました。

・ 両サイドの配置の優位性を活用する意識
・ 右サイドで受けた松田が1対1でしかけきる意識
・ 少し低い位置からでもゴール前の選手にボールを運ぶ意識
・ 積極的にディフェンスラインの背後を取りに行く意識

鳥栖の選手のインタビューで、新潟がギアを上げてきたというのは、こういったところの意識が上がってきたからこそかなとは思いました。

あと、鳥栖側のインタビューの中で、前半は良く守れていたという話もよく聞かれましたが、半分は納得で半分は疑問というところでしょうか。
ソリッドに守れて相手のミスを生み出し、決定的なピンチをそこまで迎えなかったことは、評価してよいかと思います。ショートカウンターにつながる場面も幾度かありました。

ただ、前半は守れていたとは言っても、体力的なものを使っての守備という側面もありましたし、前半の時間が進むにつれてロジカルなところでは崩される兆しみたいなものはありましたので、そこは配置やシステムで防ぐ手段がもう少し何かできなかったかなとは思います。もしくは、更なる気合と根性と強度。

松橋監督も
「最終的に相手のプレスを回避する方法は前半の途中に指示を出して、そこからリズムはできたと思います。」
とインタビューで語っていた通り、新潟側の視点から見ると、すでに前半から大方の改善は終えていて、あとは精度と練度というところだった感じですので、そのあたりはお互いのチームで感じるところのギャップがあるなとは思いました。

サガン鳥栖の課題

ビルドアップ(攻撃)と守備のバランス

今回は、保持率としては30%そこそこで、相手に多くの機会にボールを持たせる格好となってしまいました。
早めに先制点を挙げたということもあり、
割とソリッドに守備に構える戦術を取ったこともあり、
新潟のプレッシングが早かったこともありなど、
環境面や展開面でそうなってしまったというのはありますが、そもそものコンセプトから考えると、
「リードしてからもさらに握り倒す」
がまったく取れずに
前半からほぼほぼ受け(リアクション)に回ってしまったのは、保持の仕組みそのものにも改善の余地が多々あるだろうというところです。実際、つないで崩そうとする試みはありましたが、そのほとんどが、サイドバックにボールが回って苦しい状況を生み出してギブアップというものでした。

ビルドアップ面で気になるのは、やはり、ディフェンスライン、特に左サイド。昨年の最終ラインは、ソッコ、菊地によるはがしやつなぎで保持していたボールが、テヒョン、丸橋に代わってどのようになるかというところはポイントでしょう。また、山崎も右サイドに回り、原田との関係性がどうなるかというところもですね。

昨年の開幕は、ビルドアップの出口のエリアであるインサイドハーフのところで収まらずに苦労しましたが、今年はそこまでもボールが至らなかったというのは、最終ラインとボランチの関係性的にはリビルドに近いものがあるのでしょう。
実は、そういったところもあって、保持に難があるために割とソリッドに構えてある程度ボールを放してでも後ろを強固に守るという策を取ったのかもしれません。
でも、そう考えると、左サイドハーフの人選が攻撃に特色のある樺山であったりして、彼の特徴が大きく生かされていたのかというと…。
実際、前半から新潟に右サイドを崩されていたのですが、樺山が1列下りて防ぐなどの動きも見えなかったですし。
ビルドアップ(攻撃)に特化するか、ソリッドに守備にリソースを振ってしまうのかというところは難しいところではあるんですけどね。

試合終盤は、プレスが緩くなってきた時間帯ではありましたが、だいぶんボールの循環も良くなって、地上戦で抜けていきながらゴール前まで迫るシーンも出てきました。
手塚は良いタイミングで下りてきてボールを受ける役割を見せてくれましたし、上夷は最終ラインからの攻撃参加で一味違うところを見せてくれました。
相手との関係性や何試合か終えての状況次第では、手塚や上夷が先発のチャンスを得られるケースもあるでしょうし、菊地のサイドバック復帰というのも川井監督の選択肢にはまだ残っているような気がします。

いずれにしても、ビルドアップ(攻撃)と守備をどうバランスをとるかというのは、今シーズンのサッカーの肝でしょうね。

プレッシングからの逃げ方の確立 ~岩崎さんお願いしますの代替策~

昨年度、ビルドアップ時にプレッシングを回避する手立てとしては、岩崎に対してボールを送り込むことが恒常化していて、”がんばる岩崎”が体を張ってマイボールにするシーンが幾度か見られました。

この試合では、ビルドアップに詰まった時の逃げ道としては、マルセロヒアンもしくは長沼を選択。
長沼に関しては昨年度もたびたび送られていたのですが、今年も成功率はそこまで変わらず。
マルセロヒアンに関しても、成功率はなかなか上がってこず。
ビルドアップの回避として「中央に」「長いボール」をいれてキープするのはなかなか難しく、サイドの場合は相手が「サイドバック」になるケースが多いですが、中央の場合は相手が「センターバック」になるケースが多いので、簡単にはいかせてくれませんね。

マルセロヒアンを生かすためには、早めにボールを送り込んだ方が良いという考えはもちろんあります。
ただし、それは、ポジティブトランジション(カウンター)の場面で、相手の体制が整う前にスピードを活かすための送り込みが有効なのであって、こちらがボールを保持している局面で、相手がしっかりと備えて構えているところに送り込むにはマルセロヒアンでは苦しいのかもしれません。
樺山に関しては、そもそもボールを送り込む選択肢にも入らずということで、この編成ではプレッシングで詰まった時のボールロスト率は、結構高くなるだろうなとは感じました。
なので解決策としては、「ボール保持の練度をあげる」が近道なのでしょう。「サイドにロングボールに強い選手を配置する」は本来の目指す姿とは異なるからですね。

まとめ

・ パギさんは今年も神でした。86分頃のフリーキックからのヘディングを右手一本でセーブしたのは、あれをみるだけでも価値があるなと思いました。
・ マルセロヒアンはかなりの武器になることはわかりました。なんなら、彼だけを見るのでも楽しいかも。
・ 長沼のプレッシングの強度とタイミングが洗練されて前線からの守備の基軸になりそうでした。
・ 横山は相変わらず積極的でスキルもメンタルもしっかりしているなと思いました。
・ 新潟、強かったです。ロジカルでよい攻撃を構築していました。ただ、鳥栖以外に通用するかはまだわからないので(特に守備面)、今後も見てみたいなとは思いました。

昨年、ちょっとした論点であった、おもしろいか、おもしろくないかというのは、何試合か過ぎて行けば、各々再び感じることが出てくるでしょう。
まだ、新潟戦しか戦っておらず、システムやタイプの異なる相手にどう戦うのかというのは当然未知数ですし、これからどうなるかというところですね。
川井体制になってからの2年間、正しい道のりを歩んできた事を示すためには、結果というものが少なからずや、そして必ずや評価の対象になります。
この2年間で得られたもの、この2年間で失ったもの、色々とありますが、それをどう評価するかの価値観は人それぞれです。
しかしながら、「タイトル」という結果は、サガン鳥栖を応援するものにとって、誰に対しても価値を生み、そして誰にとっても喜ばしいものです。

「サポーターに熱狂を」
「サポーターに恍惚感を」
「サポーターに笑顔を」

を実現してくれるよう、また次節の試合を楽しみにしています。

いろいろと良いシーンも悪いシーンもありましたが、またこうやって、試合をしっかりと見て振り返りができるというのは、Jリーグの新たなシーズンが始まったなと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?